goo blog サービス終了のお知らせ 

木口屋 むらのたより

鹿児島県枕崎市美山町(木口屋集落)からふるさとのかおりを届けます。

夏の冬景色

2008-08-09 20:01:09 | 季節・風景
記者見習いです。初めての記事です。編集長がご多忙・ネタ困りのようでオタスケしようかと。
アクセス20000達成おめでとうございます。
このブログのきっかけとなった、旗山開山に尽力された方々に敬意を表します。
暑い日々が続きますが、たまには雨も降ってますか?
風鈴がわりに、涼しそうな写真を載せます。
写っていればいいのですが。(過去記事のリサイクルです)
そろそろお盆。
懐かしい出会いで、昔話で盛り上がりましょう。
私は今年帰れませんが。
キグチヤンの幸福と世界の平安を祈ります。

いよいよ夏真っ盛りとなりました。

2008-07-12 00:43:41 | 季節・風景
 すっかり、暑くなりました。車が暑くなるので100円ショップmeetsで日よけカバー4点買いました。昼メシはザルそばがいいですね。
 近いうちにミナ採りに行きたいです。黒ミナがうまいです。タカジーもうまいですが深いところにいてなかなか大物がとれません。また肉を引っ張り出すのが難しいです。おととしはマルッガハマでも結構たくさん採りました。
 ダンマとやまたろうガネも採る予定です。お盆まであとひと月、帰省の方はぜひミナやダンマ採りに一緒に行きましょう。
 今月の末ごろにはまたミッツクイがあるのでしょうが、ジさんバさんばっかりになってなかなかはかどりません。暑くなつてきて草ボウボウです。これから毎週少しずつ皆さんの帰省に合わせ村の美化作業に奉仕していく所存です。

きくらげ

2008-05-24 17:07:08 | 季節・風景

梅雨の季節になりました。タケノコ採りに行きましたが、古参竹が2本、デメダケが3本、いずれも小さいヤツしか収穫できませんでした。でも雨のなかキクラゲが採れました。煮たり炒めたり、ラーメンに入れたりすると美味しいです。乾燥キクラゲでは味わえない食感です。

茶のシーズン真っ盛りです。

2008-04-21 23:26:16 | 季節・風景
 わが村は知る人ぞ知る(多くの人は知りませんが)茶の産地です。どこのうちでも茶畑があり、一番茶は手摘みでしたね。そして2番からは袋付ハサミですか?、そのうちバリカンになりました。バリカンの後は父ちゃんと母ちゃんが二人で持つアーチ型バリカンとなりました。いまでもキグッチャの零細茶園では主力です。しかし我が村では、大河内(オコッ)・二宮製茶の2つが大型茶摘機を導入して村の基幹産業として寄与しています。
 茶の品種により、収穫時期が少しずつ異なりますのでバロンをかぶせたり剥いだりして毎日フル稼働です。キグッチャのおばさん達のほかシルバーのおじさん達にも手伝ってもらっています。

バロン剥ぎをするオジさん パロンかっせすると茶がまろやかな味になります?? 「食の安全・安心」とともに常においしい茶を追求するタカヒロさん!

ツワ

2008-04-06 18:11:56 | 季節・風景

ツワの美味しいシーズンです。昨日剥いて指が真っ黒になりました。早速、鹿篭窯でチンコと煮て食べました。美味しかったので今日も雨の中、採りに行き、テレビ見ながら5時間かけて剥きました。冷凍して半年はもちます。来月はタケンコが始まります。たのしみです。

ソマ

2007-11-11 12:28:26 | 季節・風景
ソマ(蕎麦)の収穫時期です。消防車庫左の畑では治穂さんと宗夫さん夫婦がそば叩きをしました。切った後何日間か干しておいたソバを、クルクル回る細い棒を束ねた叩き棒で叩いて、そばの実を外します。そばの殻はさらに乾燥して叩いて取るのかそのまま石臼で挽いて粉だけ取り出すのか、瀬戸口あたりの製粉所に頼むのか...。今日はタキ婆さんが睦ちゃんが捕ったマムシを貰ってきました。食べて若返って下さい。

  

タケンコ

2007-05-23 18:36:57 | 季節・風景
昨日、タケノコ採りました。左側の皮の茶色いのが古参竹、右側の皮が緑色のがデメ(大名)竹です。古参竹は4月の後半から採れましたが、これがほぼ最後です。入れ替わりこれからはデメ竹が採れます。デメ竹は本数が少なく貴重品です。昔は大名が食べていたらしいから。デメ竹の根っこに近い部分は赤みがかっています。これは糖度が高い証でしょう。デメ竹は親竹のすぐ脇からニョキと生えます。甘えっ子です。古参竹よりも更にやわらかくアクがないため刺身でも食べられます。けど、皮は古参よりよっぽど硬いです。