









赤い林檎、可愛いなぁ

漫画イラストなんか描く時もやはりリンゴを書き込んでしまいます



アルプス乙女でしょうか、小さな林檎がビッシリ実をつける可愛い林檎の木を植えたオシャレな家があるのです

その林檎で作られたアップルパイも入っていて食べましたが
アップルパイ、久々に作りたくなってきました。

私、パイ生地を作るのは得意ですが
中に入れる美味しい林檎は母が作ってくれます
私が小さい頃は全て母1人の作だったのでたまにしか食べれず
冬の楽しみでした。
ちなみに私は林檎を食べるのはそんなに好きではなく
私一人にまかせると大抵がチェリーかピーチパイ、フォアグラとトリュフのパイ包みと
かなり自分の好みの物限定でしか作りません…

ああ、そうだ
今年もまたトリュフとフォアグラを入手して冬場に作らなくてはっ

100キンに落書きようノートを買いに行った時に見つけたレターセット



と、購入


久々に書いた日本語。
私の字はびっくりされるほど汚くて
昔は人から読めないと言われまくり
いえ、学生の時なんでノートとかとって
見返すと全く読めなかったり。
字が汚すぎて
テストで回答が当たっていても
その字に見えないからとバツつけられたこともありました。
テストで意見を書かされたときに
解答が素晴らしいからと先生が生徒たちの前でそれを読み上げた事がありまして。
「名前は伏せますが…まぁ
この字は男子でしょうね。」
と最初に言ってから読み上げたその素晴らしすぎる内容の作文は私のものでした…。
と、よく手紙も
読めない!!
といとこや友達かは文句がくる私の汚い字ですが
今回、海外から帰って
手書き日本語はほぼ初?
で
ただでさえ漢字わすれまくりが
ここにきて
色々と書く日本語に疑問が…。
そんなわけで1字1字、確かめ確認するように書いていた為
珍しく読める手紙が出来上がりました。
これには感動的でした。
いえ、世間一般的な手紙に比べたら稚拙な文字ですが
でもちゃんと読めます!
これは自分的には大快挙です

…今回の日記はなんて程度の低い内容でしょう…いや、いつもか

また、この季節がきたんだなぁって、頂き物と同じ位、季節が感じられて嬉しくなります(^○^)
私の所には毎年春になると、静岡から新茶が届きます(^○^)
リンゴを見ると、子供が小さかった頃幼稚園のお弁当時代、お決まりのウサギのように皮を残したリンゴを、お弁当の彩りに使ったのが、懐かしく思い出されます。
今では、長男が時々アップルパイを作ってくれます(≧∇≦)私はお菓子は作らない主義なので(^ー^)ノ
リフィさんの御宅は、やはりお母様も女の子のお母様なのですね(≧∇≦)私とは大違いです(^_^;)
美味しいアップルパイ、召し上がれ)^o^(
毎年長野からのお届け物なんて羨ましいです
私も季節や毎年恒例の風物詩を堪能出来るようなイベントがあればいいのになぁ
いつも感心なのですが、リフィさん絵が本当にお上手ですね
漫画描かれるぐらいなの納得の技術ですね
パンの紙袋から飛び出す小動物の絵、視点や色遣いすごく素敵でオシャレで好きです
林檎の艶感も食べたくなるほど綺麗で素敵です
私も学生の頃はスクリーントーンやコピックマーカー買って好きなキャラクター描いたりして遊んでました
リフィさんみたいに本格的に上手には描けなかったけど
リフィさんは漫画も描けて、料理も上手で、本当に多彩で凄いです
社会人だと仕事にもよるけど、手書きすることってあんんまり無くなりましたねぇ~
お陰で漢字は読めるけど、あれっ?書けない!
回答みんなの前で読み上げられるなんて、凄いですね
名前は伏せますが男子ですねってその先生もおちゃらけてるのか、ただのイケズなのか、
しかしやはり字よりも中身ですね
私も入社当時あまりに角ばったデカい字を書くものだから男子先輩社員に、男だろ!とか
突っ込まれたことあります笑
(なんて失礼な
たった今気づきました
季節の頂き物っていいですよねっ
お茶いいですね~
私も新茶大好きですっ
林檎というとウサちゃんカットのリンゴ、はやり可愛いですよねっ
お弁当に入っていたら嬉しくなっちゃいます
いまだにっ
息子さんがアップルパイを作ってくれるのですかっ
素晴らしいっ
それはまた嬉しくなってしまいますね
ありがとうございます~
紅玉が出たらさっそくアップルパイをと思います
ピーコさんも美味しい秋の食材を満喫してくださいね
ジェラさんのアップルマンゴーなどは
ご自身で購入したとはいえ、地元に戻ってしばらくしてから はるばる南国から届く美味しいフルーツ、思い出とともに感動がよみがえるように嬉しくなったりしますよね
私全然関係ないのに ジェラさんのマンゴー届いたという日記を読んで
あの赤い瓦屋根やシーサー、海の世界が思い起こされる思いでした
いえいえ、とんでもない 多彩どころか一般の人のできることの半分以下もできない人間なのですよ~
本当にっ
でも絵を描くのは好きです
どれだけ楽しいか、そこが一番重要ですよ
わあ
私もアナログ時代はカラーは完全にコピック派でした
スクリーントーンも段ボールのトーンケースの底が抜け、プラスチックの箱を買い、それが変形してしまうほどトーンを詰め込み、いまだそのままです
しかしトーンもコピックも散らかして書くスペースも置場もない私では まして使用して片づけられない女、アナログは不向きでした・・・
最後は小学校で使用した抱え込んで描くスケッチ板の上で書いてました。
部屋が散らかりすぎて・・・(どんだけ散らかってんだよ)
トーンやコピックでのお絵かき、楽しいですよねっ
漢字って読めてもいざ書くとなると あれ!!?
ってことありますよね
私なんてここ数年 簡単な字すら読めなくなってまして
本格的にヤバイのです。
もう日本人なのかどうかも危うい感じです
読み上げられた作文は私が唯一題材のゴミ問題について書いたというだけで
本当はほかのみんなは書かなかったから・・・ということで読まれただけのようなものですがとにかく
ゴミについて未来を生きる私たちは考えなくてはいけないと言う姿勢を述べた作文でしたが
心の中ではごみのことなんて微塵も考えていませんでした
角ばった大きな字ということは丁寧に書かれていますね
素晴らしいことだと思います
私は一文字目から最後までつながっちゃうのですよ、だらだらと。
なぜ日本語がつながるのかと不思議ですが
下手すぎてもう字あのかなんなのか・・・
ウイルスにも見えます