土星の季節です!
埼玉の堂平山の観望会へ連れて行ってもらいました!!
5/24
月は見事に満ちて空が明るい
天気は良好、風もないし。と思ったが・・・シーイング微妙
91㎝の望遠鏡ではもろに大気の影響を受けやすいのか
この真っ白にみえたものの、その他の望遠鏡では像が安定し
カッシーニと外側の環の色の違い、土星自体の模様もクッキリハッキリ見えた
(若干たまに揺らぐものの、ずっと見ていれば安定してよくみえる)
タイタンも一緒に見えた他、3つの衛星も見えた
その衛星が気になる。ミマスなどもみえるのだろうか・・・?
木星のガリレオの衛星のように、土星の衛星たちがどこにあて、こちらから見てどのように見えるのかがまったくわからないので
(タイタンはさすがに大きくてわかるが)土星の衛星もタイタン、ミマスやらエンケラドゥスやら好きなのが沢山あるので
名前がわかったならより感動的だろうに・・・
よし、調べてみよう!
外には沢山の望遠鏡が土星を捕えている
おどろいたのが、どうみても口径が10㎝を下回っている望遠鏡
私の目測では6㎝。自分も6㎝を持っているのでそう狂いはないはず
私の6㎝のでは遠くにある米粒のように見える
本当にびっくりするくらい小さい(それだけ遠いいから仕方がないが、初めて見た時は小ささにビックリした)
それがこの天文台にあった(スタッフさんの私物と思われる)6㎝と思われる望遠鏡がとらえた土星は教科書に載った鮮明土星画像もミニチュア
しかも遠くの米粒ではない
腕を伸ばした手の先の自分の爪でも見ているような。
普通6㎝と言えば腕を伸ばした先にある米粒かそれ以上に小さく見えるのが常識と思うが
常識を覆す望遠鏡が!
相当レンズが良いようで。
その望遠鏡の話を聞いたが30年前の物。でもすごくしっかりしていた。
レンズは買い換えているようで接眼レンズとても良い物を使用しているそう。
とにかくその望遠鏡には感動させられた!
赤道義のついていない、20㎝~30㎝望遠鏡(と思われる)もあった。
こちらもやはり土星が大きく鮮明に見える
たしか200倍と言っていた気がするが赤道義が無いので当然、それで見れば土星は動いている。
スーーーーーーと土星が動いて行く。こういうのを見たことの無い人
赤道義の存在を知らずに止まった像が当たり前と思って見ている人もいると思うので、こういう動く像も重要と思う
当然人が一人ついて、一人が見たらまた土星を捕まえて次の人が見る
また土星が逃げたら捕えて、・・・と、一人が見るごとに調整する人が側に着く。
私もその望遠鏡を扱えるようになりたい。今度人の少ない時に扱い方を教えてもらおうと思う
とにかく見事な土星だった。月が満月に近い、やや大気に汚れがあると思われるなどあったが
それでも風が無く、快晴の為良好!
実は20年以上前のいきなり見させられて、のぞけば土星!をのぞけば
自作の6㎝望遠鏡いがでは初めて見た。
ダンボール製の6㎝で土星と輪の隙間がわかるくらいに見えるから、それでもすごい感動的な事だが
この鮮明な土星はやはり凄かった!
土星は天体のアイドル的存在だと思う
来ていた方がカメラで撮影していた。
う・・・・・・、一眼レフ持ってきていない
電池も切れていたしと諦めてたのだが、他の人が撮影しているとやはりモヤモヤした気分になる
次は絶対に持っていこう!!!
で仕方なくiphoneで撮影
感度の調節などできず、白く潰れてしまったが




埼玉の堂平山の観望会へ連れて行ってもらいました!!
5/24
月は見事に満ちて空が明るい
天気は良好、風もないし。と思ったが・・・シーイング微妙
91㎝の望遠鏡ではもろに大気の影響を受けやすいのか
この真っ白にみえたものの、その他の望遠鏡では像が安定し
カッシーニと外側の環の色の違い、土星自体の模様もクッキリハッキリ見えた
(若干たまに揺らぐものの、ずっと見ていれば安定してよくみえる)
タイタンも一緒に見えた他、3つの衛星も見えた
その衛星が気になる。ミマスなどもみえるのだろうか・・・?
木星のガリレオの衛星のように、土星の衛星たちがどこにあて、こちらから見てどのように見えるのかがまったくわからないので
(タイタンはさすがに大きくてわかるが)土星の衛星もタイタン、ミマスやらエンケラドゥスやら好きなのが沢山あるので
名前がわかったならより感動的だろうに・・・
よし、調べてみよう!
外には沢山の望遠鏡が土星を捕えている
おどろいたのが、どうみても口径が10㎝を下回っている望遠鏡
私の目測では6㎝。自分も6㎝を持っているのでそう狂いはないはず
私の6㎝のでは遠くにある米粒のように見える
本当にびっくりするくらい小さい(それだけ遠いいから仕方がないが、初めて見た時は小ささにビックリした)
それがこの天文台にあった(スタッフさんの私物と思われる)6㎝と思われる望遠鏡がとらえた土星は教科書に載った鮮明土星画像もミニチュア
しかも遠くの米粒ではない
腕を伸ばした手の先の自分の爪でも見ているような。
普通6㎝と言えば腕を伸ばした先にある米粒かそれ以上に小さく見えるのが常識と思うが
常識を覆す望遠鏡が!
相当レンズが良いようで。
その望遠鏡の話を聞いたが30年前の物。でもすごくしっかりしていた。
レンズは買い換えているようで接眼レンズとても良い物を使用しているそう。
とにかくその望遠鏡には感動させられた!
赤道義のついていない、20㎝~30㎝望遠鏡(と思われる)もあった。
こちらもやはり土星が大きく鮮明に見える
たしか200倍と言っていた気がするが赤道義が無いので当然、それで見れば土星は動いている。
スーーーーーーと土星が動いて行く。こういうのを見たことの無い人
赤道義の存在を知らずに止まった像が当たり前と思って見ている人もいると思うので、こういう動く像も重要と思う
当然人が一人ついて、一人が見たらまた土星を捕まえて次の人が見る
また土星が逃げたら捕えて、・・・と、一人が見るごとに調整する人が側に着く。
私もその望遠鏡を扱えるようになりたい。今度人の少ない時に扱い方を教えてもらおうと思う
とにかく見事な土星だった。月が満月に近い、やや大気に汚れがあると思われるなどあったが
それでも風が無く、快晴の為良好!
実は20年以上前のいきなり見させられて、のぞけば土星!をのぞけば
自作の6㎝望遠鏡いがでは初めて見た。
ダンボール製の6㎝で土星と輪の隙間がわかるくらいに見えるから、それでもすごい感動的な事だが
この鮮明な土星はやはり凄かった!
土星は天体のアイドル的存在だと思う
来ていた方がカメラで撮影していた。
う・・・・・・、一眼レフ持ってきていない
電池も切れていたしと諦めてたのだが、他の人が撮影しているとやはりモヤモヤした気分になる
次は絶対に持っていこう!!!
で仕方なくiphoneで撮影
感度の調節などできず、白く潰れてしまったが




土星、見に行かれ
たんですか!
良いですね。
望遠鏡、色々あるん
ですね。
土星の輪って、
不思議ですよね。
5月25日が、満月
だったみたいです。
寒天、とても
美味しそうですね。
こんばんは☆
土星みてきましたー!!それは見事でしたよ!
その天文台では沢山の望遠鏡が設置されています。
一番巨大な望遠鏡は口径91㎝になります。
他に45㎝、30㎝の大型から10㎝から下くらいの小ぶりな物があります。
本当に不思議ですよね
土星の輪。あれがまた魅力jなのですよね!
25日が満月でしたか、かなり月明かりで明るかったです!
寒天美味しかったです!
見た目も涼しげでイイですよね!