BioDoxology

生物と映画と政治とマレー・インドネシア語にうるさい大学生の戯言

映画6 「男たちの挽歌」

2011-07-28 11:51:13 | 映画
 以前「野獣死すべし」を取り上げたとき、B級映画には俗にいう名作にはない生々しさや力強さがある、といった。傑作B級映画のもう一つの魅力は、どう考えてもありえなかったり、破綻したりしているストーリーであっても観客をしらけさせず、勢いとパワーで駆け抜けてしまう熱さと爽快感である。その最たる作品の一つが「男たちの挽歌」(1986)だ。GWに六本木の映画館でリバイバル上映を観て、えらく感動してしまった。

 (以下、ネタバレを含みます)

 香港で暗躍するマフィアのリーダー格、ホー(ティ・ロン)とマーク(チョウ・ユンファ)が、逮捕や負傷によってマフィア社会から蹴落とされて没落し、さらにはホーを恨む弟のキット(レスリー・チャン)とも対立しながら、再起を図るアクション映画である。当時無名だったジョン・ウー監督(「M:I-2」や「レッドクリフ」)の出世作で、ブルース・リーやジャッキー・チェンの時代以降カンフー映画ブームの衰退しつつあった香港に「香港ノワール」という新たなジャンルを築きあげた。そしてチョウ・ユンファはこの映画を機に、世界レベルのスターにまで成長した。

 この時代の香港映画は、まず見た目がとても悪い。昔の日本のドラマのように画面がざらざらしていて、映像の陰影にも乏しく、個々のカットやシーンのつなぎも雑である。タイトルやオープニングの文字も当時はやりの太いゴシック体で安っぽさ全開であるし、音楽も時代遅れの中途半端なテクノポップやチープなハーモニカが中心である。ストーリーや演出も突っ込みどころ満載で、もうアラを挙げればきりがない。

 しかし、ふつうなら欠点になってしまうこれらすべてが、「ダサかっこよさ」というB級映画の醍醐味に化けてしまっているのが本作のすごさだ。ダサい演出にダサい映像、いかにもな人情話にチープな音楽と、しらけて当然にもかかわらず、盛り上がり感動してしまうのはもはや奇跡といっていい。そんな奇跡を可能にしたのは、とことん自分の好みを追求したジョン・ウーの思い切りの良い過剰な演出と、ありえない話を暑苦しいほどくそまじめに演じた俳優陣だろう。

 ティ・ロンや駆け出しのころのレスリー・チャンは若干胡散臭い感じの雰囲気だがそれもB級映画の醍醐味である。また、ホーとマークを蹴落として手下から新たなボスとなるシンを演じたレイ・チーホンが素晴らしい。初めてボスの姿で現れたときの雰囲気の変わりようには驚いた。

 そして最高に輝いているのはやはりチョウ・ユンファだ。こいつのダサかっこよさは空前絶後のレベルに達している。でかいサングラスをかけてタバコで偽札を燃やしたり、外を歩くときに爪楊枝をくわえていたりと、ダサいに決まっているのに絵になってしまう。「マトリックス」など近年のアクション映画で基本となっている拳銃両手撃ちも本作の彼が元祖である。変にかっこをつけて動き回ることはせず、ひたすら容赦なく銃弾を放ち続ける男臭さがいい。右足を負傷して没落した後(この右足につけられた補助器具の安っぽさも最高)、シンに逆らえずにとぼとぼと歩く背中の情けなさも天下一品。クライマックスでホーとキットを助けるために両手でマシンガンをぶっ放しながら駆けつけた時の勇姿は、神々しさすら感じるほどにかっこよすぎる。右足が悪いのになぜ走ってるんだ、という突っ込みなど、彼の前ではもはや無用だ。そして彼は劇団ひとりに驚くほどそっくりである(笑)。特に泣き顔はほとんど区別がつかない。

 このように、数々の奇跡によって作られた伝説的B級映画が「男たちの挽歌」である。続編も作られているが、「男たちの挽歌Ⅱ」は娯楽色が強すぎ、「男たちの挽歌Ⅲ」は男たちの話に女を入れたために観てもいられない駄作となり(しかし、ある同級生はこれがお気に入りである)、ジョン・ウー最高傑作といわれる「狼・男たちの挽歌 最終章」も洗練されすぎて熱さが足りない。やはり第一作は奇跡だったのだ。ぜひご鑑賞あれ。劇団ひとりへの見方も変わるはず。

個人的評価:☆☆☆☆☆