BioDoxology

生物と映画と政治とマレー・インドネシア語にうるさい大学生の戯言

靖国神社

2011-07-04 23:33:36 | 政治
 昨日は同級生と一緒に月島でもんじゃ焼きを食べた後、靖国神社に行ってきた。いろいろと話題になる場所なので、日本人として一度は訪れてみたかった場所だ。

 まず鳥居の大きさに驚く。気のせいかもしれないが、靖国神社の鳥居は柱が普通よりも太いように感じる。木製の一の鳥居も圧巻だが、面白いのは二の鳥居で、何と青銅製。青緑の重厚な作りでまるで遺跡のようである。さらに日本の近代軍制を整えた大村益次郎の大きな銅像が参道の真ん中にあり、図書館や博物館も建っていて、神社にしてはやけに近代的で不思議な空間である。

 遊就館と呼ばれる博物館では、日本建国から終戦までの歴史を見ることができ、大砲・戦車・戦闘機も多数展示されている。そして靖国神社だけあって保守色が強い。まず、年を表すのに西暦ではなく、必ず元号が使われている。主な解説文には英訳がついており、そこでは西暦が使われているので、かろうじていつのことかわかるありさまだ。古代・中世にかけて紹介される人物には、やはり新田義貞や楠正成、大石良雄(赤穂浪士の大石内蔵助)といった武士道の鏡と称される人も多い。近代以降になると保守色はさらに鮮明になり、日清・日露戦争のブースは、もう連戦連勝、日本は強い国!といった気分にさせてくれるくらいに勢いのよい記述で占められている。上映されていたビデオでも、「奉天海戦は、日本軍の大勝利に終わったのである!」と叫ばれていた。また、日中戦争・太平洋戦争は、支那事変・大東亜戦争の呼び方で統一されている。もちろん宗教法人である靖国神社には思想の自由があるので何も悪くない。

 ただ気になったのは、英訳のつく場所が若干偏り気味な点である。日清・日露戦争のブースでは、メインの解説は日本軍の勝利に関するもので、個々の展示品の近くにある小解説で二〇三高地などでの犠牲者に関し言及している。このうち、英訳がついているのはメイン解説の部分だけ。英訳だけ読み進めていくと、まるで無傷で日本が解消したような印象になる。反対に、大東亜戦争のブースになると、ミッドウェー海戦以後は日本軍の悲惨かつ壮絶な玉砕ぶりが英訳つきのメイン解説となり、また特攻隊員など戦没者の遺書や手紙にも英訳つきのものが出てくる。一転して、日本人がいかに悲劇に見舞われ、いかに多数の若者が国のために散って行ったかを読むことになり、ここまで落差が激しいと、外国人の人々は困惑するのではないかとも思う。翻訳箇所にバイアスをかけるのはいかがなものか。全体の思想以上にそちらのほうが問題だろう。

 ただ、月並みな表現にはなるが、自分と都市の変わらぬ若者の遺書を読み、自分ほどではないにしてもあまり強靭そうではない人も含めた大勢の戦没者の写真を見れば、崇拝するとまではいかなくても神妙な気持ちにはなる。ここから、彼らが命をささげて守り通した国に報いよう、と考えるか、こうした悲劇を起こさないために平和を維持しよう、と考えるかは難しいところである。

 それなりにいろいろ考えさせられる靖国神社だったが、同級生は7月13日から16日に開かれる「みたままつり」のポスターの女優を見て「この人美人だ!」と連呼していた。「癒されるわあ」と、みたまを癒す前に彼自身が癒されてしまっている。彼は過去に8月6日を選んで広島を訪れており、今年は長崎を訪れる予定だという志の高さを持ち、将来の人生設計についてもしっかり考えている素晴らしい人間だが、このように時々変な方向に行きがちで不思議である。月島のもんじゃ焼きをとても楽しみにしていて、期待通り美味しく感じたようで何よりだが、2枚目の普通のお好み焼きを「焼けるよ」と言って自信満々に焼き、見事に失敗してくれた。将来は大物になるか、眠れる獅子のまま終わるかのどちらかだろう(笑)。

 ちなみに、ポスターの女優は渋谷飛鳥という人で、自分が以前観たB級ホラー映画「神の左手悪魔の右手」に出ていた人である。2000年代の邦画で断トツの最低作品といわれる「デビルマン」にも出演している。「デビルマン」は一度観たい作品だが、他に優先したい映画もあるので、彼に観てもらうとでもしよう。

 追伸:自分が予備校に通っていて時代の先生のブログ「もぎせかブログ館」をリンクに登録させていただきました。このブログよりよほどすぐれているのでぜひご覧ください。なお、来週大学の試験などがあって忙しいので、しばらく更新をストップさせていただきます。申し訳ありません。楽しみにしている方などいらっしゃらないでしょうが、とりあえずお知らせまで。