BioDoxology

生物と映画と政治とマレー・インドネシア語にうるさい大学生の戯言

iPS細胞を経ずに神経細胞を作る

2011-06-04 09:14:53 | 生物
 少し前になるが、米スタンフォード大学の研究者らが、人の体細胞からiPS細胞を経ずに神経細胞を作製した、とnature電子版に発表した。体細胞からES細胞、iPS細胞などの幹細胞(いくつもの細胞になれる能力を持つ細胞)を経ずに直接目的の細胞に変化させる「ディレクト・リプログラミング」と呼ばれる手法で、iPS細胞に傾きかけていた再生医療研究の方向性が変わるかもしれない。

 細胞に入っているDNAは、生物情報の設計図といわれる。ただ、DNAの全情報がいつも生かされているわけではないのである。たとえて言うと、レゴブロックのいろいろな作品の作り方マニュアルが集められた本のようなもの。生物の細胞内では、この大量のマニュアル原本から、必要な部分のみコピーを取ってつなぎ合わせる(転写と呼ばれる)。このコピーしたものが、mRNA。そして、コピーしたマニュアルに対応するようにブロックを集め、組み合わせて目的の作品を作っていく(翻訳と呼ばれる)。この時ブロックに相当するのがアミノ酸、作品に相当するのがタンパク質である。この一つの作品=タンパク質を作る情報の集まりを、遺伝子という。このようにしてDNAから転写・翻訳によってタンパク質のできるプロセスが、「遺伝子の発現」と呼ばれている。ブロックの種類が限られていてもいくらでも作品が作れるように、生物が使えるアミノ酸は20種類だが、そこからヒトでは何千ものタンパク質を作ることができる。



 ただ、生物の場合、マニュアルの原本であるDNA自体が、細胞の誕生から時を経るにつれていじくられる。目的の細胞に不要な作品のマニュアルは、ちょうどノリで本のページを貼って封をしたように(本の情報自体がなくなるのではない。これが大事)開けなくなってしまい、作られるタンパク質の種類が限られてくる。これが、エピジェネティックな発現調節と呼ばれるものである(エピとは「後」の意味で、ジーン=遺伝子に後付けで加わってくるもの、ということになる)。そして多くの場合、いったん開けなくなったマニュアルは二度と開くことができない。こうして細胞の運命が決まっていき、肝臓の細胞は肝臓に、筋肉の細胞は筋肉に適応したタンパク質のみが発現し、形も機能も特化していく。これが「分化」と呼ばれる。

 iPS細胞は、このようにして運命の決まってしまった細胞(特に皮膚の細胞)に4つの特殊な遺伝子(たとえるなら魔法の本)を入れることで、原本マニュアルのノリがはがされ、初期のものに戻ってしまったものである。つまり、ここからどんな細胞にも分化できることになる。これは本当に大発明。ただ問題点として、4つの遺伝子のうちの1つが、がん遺伝子、簡単に言うと今述べた遺伝子の発言や、細胞分裂のリズムをめちゃくちゃにしてしまう遺伝子であることがあげられる。がんについてはまたの機会に。s序のため、世界中でこのがん遺伝子を使わずにiPS細胞を作る試みがなされている。

 ところが今回の発表は、iPS細胞をいう初期化状態を経ずに、一気に別の細胞にしてしまっている。先ほどからのたとえを使い、「原本マニュアルのどこに封をし、どこを開いたままにするか」という点からみると、iPS細胞はいったんすべてのノリをはがしてしまうのに対し、今回の研究は新たな糊付け箇所まですべていっぺんにやってしまう。直接情報を再編成するという意味で、「ディレクト・リプログラミング」と呼ばれるのである。

 論文を読んでみると、研究者らはヒトの繊維芽細胞(皮膚の深いところや、筋肉周辺などの結合組織に存在する細胞で、もともと幹細胞の性質をある程度持ってはいる)に4つの遺伝子を入れたところ、神経細胞への分化が見られた。しっかり電気信号も発生し、さらにマウスの神経ネットワークに入れても正常に払いているという。

 今回の手法で入れた遺伝子ががんを起こすかどうかは未知数だし、またDNAが元の状態に戻ってしまう「先祖がえり」の懸念もされている。しかし、iPS細胞を経ずに目的の細胞を作るこの手法がほかの種類の細胞でも広まっていけば、iPS細胞の優位は揺らぐことになるだろう。それにしても、今回の論文でもアジア系(おそらく中国系)の名前が入っているように、最近の生物学の論文ではアジア勢の台頭が本当に著しい。日本人はあまり見ないなあ。興味を持った人は、natureホームページで「direct reprogramming」と検索すると、論文の要約の身であれば無料で閲覧可能です。

不信任案騒動

2011-06-04 01:11:09 | 政治
 前々からブログを始めようと思いつつ、時間の無さと面倒さを言い訳にして何もしてこなかったのだが、今回の政局を見ていてもたってもいられず、ついに始めることにした。

 内閣不信任案提出間際に菅総理が事実上の退陣ととれる声明を出し、可決が危ぶまれていた不信任案を見事に封じ込めてしまった。木曜日には「自分の腹を切って党をまとめ、復興国会を存続させた、偉い!同情するよ」と思っていたのだが、一夜あけて、まんまと騙されていたことに気付いた。この人、辞める気なさそうである。「一定のめど」とは「福島原発の冷温停止」だという。年が明けるぞ。産経新聞では中曽根政権時の「死んだふり解散」をもじって「死んだふり存続」と酷評されている。代議士会での歯切れのいい辞任示唆で一時的な結束の空気を作り上げ、直後の不信任案を否決させたら言葉をうまくごまかして政権存続を図るという、単純・場当たり的ながら政治の「空気」を読んだ速攻戦略。自分はつくづく見る目が甘いな、と実感。ただし当然、後味が悪すぎる。冷温停止はいくらなんでも長すぎるし、そもそも先の見えない原発事故をめどにするのは禁じ手ではないか。「まだめどが立っていない」といくらでも言い逃れできてしまう。

 事態をさらに悪化させているのが前任者の鳩山氏。「国民のために不信任案に賛成」といっておきながら見事に反対票を投じたうえ、退陣時期の合意文書について岡田幹事長(この人の顔、マリオのドッスンみたい。顔だけマスコットにしてキーホルダーやストラップを作ったら売れそう)と大喧嘩してる。「人間はウソをついてはいけません」だの「ペテン師まがい」だの言ってるが、たとえ岡田氏がうそつきだとしても、それを防げなかった詰めの甘さは論外。そもそも「最低でも県外」などと軽い口約束をして普天間基地の移設を泥沼化させ、「海兵隊による抑止力は方便」とまでのたまったのは誰だったっけ。嘘も方便というのだから鳩山もウソつき。じゃあお前も人間失格だろ(笑)。この政治家、自分が昔言ったことをまるで覚えてない。大丈夫か?秘書も発言に注意するよう言っておけないのか?本当にあきれる。

 おそらく首相の座を手に入れるラストチャンスと見ていたであろう小沢氏の政治生命も、これで終わりに近づくはず。地盤が岩手なんだからほかにできることもあったろうに。合同誕生会だの、不信任案提出前日の造反集めパーティーだのする金があるなら、被災地に送りなさい。いつの間にかまんまと小沢氏に丸め込まれた恒三さまは何が理由なのかな。福島の出だから怒ってるのかな。田中角栄や中曽根康弘に影響されて原発誘致に手を貸したのもあなただけど。

 民主党がメルトダウン寸前の一方で自民党も大ダメージ。完全に一杯食わされた谷垣さんは下ろされちゃうのだろうか。「朝ズバッ!」の岸井解説員の見立てでは、自民党の狙いは菅総理をやめさせることではなく、むしろ菅は強情だから解散・総選挙に出るだろうと見越して、選挙に勝利して政権を獲得することだった、とのこと。これには目からうろこ、というか唖然。選挙に使う金があるならこれも被災地に送りなさい。震災直後には「協力できることは何でもする」とか言ってたが、どこが協力してるんだ?不信任案には「未曽有の災害を前に、われわれは(中略)菅内閣の継続を黙認してきたが」とある。「協力」から「黙認」とは薄情な人たちだ。政府の批判をするのは構わんが、国会の時間を無駄にされると困る。せいぜいツイッターでぼやく程度にしてほしい。

 大学の政治学の授業で「政治家は選挙に勝利するために政策を掲げるという見方がある」と聞き、政治家なんてそんなものか、とも思ったが、今の状況はそんな程度では済まないくらいに馬鹿げてる。政治家の皆さん、怒ってる人は朝日新聞だけではありません。3月11日に地震が起きた直後、各党の代表が一堂に会した時、自分は希望を見出していた。やっと政治がまとまってくれると思っていた。大連立構想が持ち上がった時も、菅と谷垣が手を取り合って写真に収まるような光景が生まれれば、それはそれで結構いいことじゃないか、と思っていた。谷垣は今回の失敗を、武田信玄をあと一歩で逃がした上杉謙信の言葉を借りて「流星光底長蛇を逸す」などとかっこつけてるが、信玄と謙信のもっと有名な「敵に塩を送る」という精神はないのか。自分は政治に対してなるべくドライな見方をするように心がけてきたが、まだまだ甘いのか。政治家は党と親しい省庁と支援者団体のことしか考えないものだ、国民や、まして田舎の被災地のことなど関係ないのだと、冷たく見なきゃいけないのか。何だか悔しい。

開始

2011-06-04 01:04:40 | 雑記
ブログを始めました。自分の意見を発信する良い場所にしたいと思います。
なにぶん時間もないのでどれほど更新できるか、いつまで続くかわかりませんが。
よろしくお願いいたします。