goo blog サービス終了のお知らせ 

Tedのつゆ草の旅

母校関西学院ラグビー部とアメリカンフットボール部の試合を中心に書いているブログです。

アメリカンフットボールのオフェンス(攻撃)ランプレー

2009-03-16 16:31:33 | スポーツ

写真:オフタックルを突破する母校のRB(ランニングバック)

08122_558_2

【ランプレイ】
《エンド・アラウンド(end around)》
ワイドレシーバーがボールをキャリーするランプレー。
サイドライン付近にセットしたワイドレシーバーがスナップ直後にスクリメージライン手前のエリアを逆サイドに向けて走りその途中でクォーターバックからハンドオフを受ける。
プレー展開は遅くなるがディフェンスの裏をかくトリックプレー。クォーターバック以外のプレーヤーから最終的なボールキャリアーがハンドオフを受けた場合はリバースと呼ばれるプレーになる。両サイドのワイドレシーバーが互いに逆サイドに向けて走り、クォーターバック→ワイドレシーバー→ワイドレシーバーとつなげるダブル・リバースというプレーもある。
《オフタックル(off-tackle》                           テイルバックがタックルおよびタイトエンドにより開けられたタックルの外側のホールを走るプレー。フルバックはリードブロッカーになる。                    スイープと違いオフタックルではタックルとタイトエンドがホールをつくる。さらに逆サイドのガードがリードブロックに参加する場合はパワーオフタックルと呼ぶ。一方のサイドに数的優位を作り出すパワープレーである。
《オプション(option)》
守備側のキープレーヤーを定めそのプレーヤーの動きによってクォーターバックが持って走る(キープする)かテイルバックまたはフルバックに渡す(ピッチ)か選択するオープンプレイ。                 キープレーヤーの候補はディフェンスエンド、ラインバッカー、セーフティー、コーナーバックと色々ある。                        またフルバックにダイブのふり(フェイク)をさせオプションを展開する「フリーズオプション(インサイドを見るラインバッカーを一瞬止める(フリーズ)させることから)」やウィッシュボーン隊形からの「トリプルオプション(クォーターバックはダイブさせるか、キープするか、ピッチするかの3つの選択をする)」などがある。

《カウンター(counter)》
オフェンスラインや他のバックスのプレー方向と一人逆向きに走らせたプレーヤーにハンドオフするプレー。ランプレーへの守備側の反応が早いときに相手のオーバーパシュートを誘いやすく有効とされる。一般にテイルバックが逆方向に走る場合が多いが、ハンドオフのフェイクも加えるなどしてクォーターバック自らが逆方向に走る「クォーターバックカウンター」や、上記のオプションと合わせた「カウンターオプション」もある。

《クォーターバックスニーク(sneak)》
スナップを受けたクォーターバックがそのままボールを保持し前進するプレー。                                       1ヤード前後の短い距離を確実に進めたい場合に選択される。

《スイープ(sweep)》
ボールを受けたテイルバックがまず横方向に走りフルバックや逆サイドのガードなどが守備側選手を掃く(スイープ)するようブロックしできた走路をテイルバックが走るオープンプレー。

《ダイブ(dive)》
クォーターバックからボールを受け取った(ハンドオフ)ランニングバック(主にフルバック)が一直線に飛び込むインサイドプレイ。主に短い距離を確実に進めたいときに選択する。                    
1回につき3ヤード以上進めば攻撃側が優勢とされる。
《ドロー(draw)》
クォーターバックがパスをすると見せかけて下がった(ドロップバック)後、ランニングバックにハンドオフして、真ん中を突くインサイドプレイ。パスラッシュしてきたディフェンスとランニングバックが入れ違いになることを狙う。ランニングバックが「線を描く」様に真直ぐ走るところから名付けられた。

《ブラスト(blast)》
クォーターバックはテイルバックにハンドオフしフルバックがリードブロッカーとなって中に通路を作るインサイドプレイである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿