1. それから、わたしは杖のような物差しを与えられて、こう告げられた。「立って神の神殿と祭壇とを測り、また、そこで礼拝している者たちを数えよ。
2. しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじるであろう。
3. わたしは、自分の二人の証人に粗布をまとわせ、千二百六十日の間、預言させよう。」
4. この二人の証人とは、地上の主の御前に立つ二本のオリーブの木、また二つの燭台である。
5. この二人に害を加えようとする者があれば、彼らの口から火が出て、その敵を滅ぼすであろう。この二人に害を加えようとする者があれば、必ずこのように殺される。
6. 彼らには、預言をしている間ずっと雨が降らないように天を閉じる力がある。また、水を血に変える力があって、望みのままに何度でも、あらゆる災いを地に及ぼすことができる。
7. 二人がその証しを終えると、一匹の獣が、底なしの淵から上って来て彼らと戦って勝ち、二人を殺してしまう。
8. 彼らの死体は、たとえてソドムとかエジプトとか呼ばれる大きな都の大通りに取り残される。この二人の証人の主も、その都で十字架につけられたのである。
9. さまざまの民族、種族、言葉の違う民、国民に属する人々は、三日半の間、彼らの死体を眺め、それを墓に葬ることは許さないであろう。
10. 地上の人々は、彼らのことで大いに喜び、贈り物をやり取りするであろう。この二人の預言者は、地上の人々を苦しめたからである。
11. 三日半たって、命の息が神から出て、この二人に入った。彼らが立ち上がると、これを見た人々は大いに恐れた。
12. 二人は、天から大きな声があって、「ここに上って来い」と言うのを聞いた。そして雲に乗って天に上った。彼らの敵もそれを見た。
13. そのとき、大地震が起こり、都の十分の一が倒れ、この地震のために七千人が死に、残った人々は恐れを抱いて天の神の栄光をたたえた。
14. 第二の災いが過ぎ去った。見よ、第三の災いが速やかにやって来る。
15. さて、第七の天使がラッパを吹いた。すると、天にさまざまな大声があって、こう言った。「この世の国は、我らの主と、そのメシアのものとなった。主は世々限りなく統治される。」
16. 神の御前で、座に着いていた二十四人の長老は、ひれ伏して神を礼拝し、
17. こう言った。「今おられ、かつておられた方、
全能者である神、主よ、感謝いたします。大いなる力を振るって統治されたからです。
18. 異邦人たちは怒り狂い、
あなたも怒りを現された。死者の裁かれる時が来ました。あなたの僕、預言者、聖なる者、御名を畏れる者には、小さな者にも大きな者にも報いをお与えになり、地を滅ぼす者どもを滅ぼされる時が来ました。」
19. そして、天にある神の神殿が開かれて、その神殿の中にある契約の箱が見え、稲妻、さまざまな音、雷、地震が起こり、大粒の雹が降った
★僕ひと言
11章の最初の部分は、ユダヤの黙示文学の一部を採用してものと言われています。
聖なる都が42ヶ月の間踏みにじることが述べられた後、2人の証人のエピソードが語られています。いろいろな複雑なシンボルが出てきます。
8節は黙示録における歴史の解釈がどういうことかを知るために大切なメッセージのある箇所となっています。
13節にある「地震」は、悔い改めないエルサレムを罰するために、神の起こされた災いです。この地震で生き残った人は悔い改めて神に立ち返ります。
その後、第七のラッパの吹奏があります。これによって世の終わりを宣言し、第3回目の大きな災害が下るのですが、その前に天上の状況をあらかじめ読者に知らせておきます。15~18節に2つの賛歌が歌われます。1つの賛歌はみ使いと四つの生き物により、第2の賛歌は24人の長老によるものです。