山歩きと山野草

花の名前を覚えたら、山歩きは楽しくなるかなあ・・・・・・・
知ってる花があったらコメントをヨロシクです。

高山植物のスター

2008年05月29日 | 草花_山野草

【 ヨツバシオガマ(四葉塩釜) 】 ゴマノハグサ科シオガマギク属

この花を紹介するには、シダみたいな葉が十字に付くのが特徴なので、そちらに焦点を合わせて写真撮るべきだった。マクロモードで写真を撮ると、どうしても花だけにピントを合わせてしまう。次回への反省です。

0173_草花113_05


コンペイトウのような実

2008年05月27日 | 草花_山野草

【 キツネノボタン(狐の牡丹) 】 キンポウゲ科キンポウゲ属

このての黄色い花は、ウマノアシガタやヘビイチゴ等似ているものが多くて、判別しにくい。しかしこのキツネノボタンは、コンペイトウのような実が花の中央に、そしてそれがそのまま実と成ったものが、一緒に存在するので簡単に見分けられる。

名前の由来:キツネノボタンの「ボタン」は葉がボタンの葉に似ている事から、きつねのボタンというそうです。「キツネ」はキツネが潜むような野原に生えることからと言うことだそうです。

0172_草花112_05


木にカビが???

2008年05月26日 | 樹木_街路樹



【 ヤマヤナギ(山柳) 】 ヤナギ科ヤナギ属

山のあちこちの木に、まるでカビが生えたようなイメージの木が・・・・。近寄ってみても何となくカビに見えます。フッと息を吹きかけると、タンポポのようにフワフワと白いものが飛び出すんですが、タンポポよりも綿毛が細かいようでした。
本州、四国、九州に生育する落葉低木で、ヤマヤナギでした。

0171_樹木060_05


正統派・・・!

2008年05月25日 | 樹木_山地

【 ウツギ(空木)】 ユキノシタ科ウツギ属

ウツギと言えば、最初に覚えたのがタニウツギだった。だからタニウツギを見たら「あっウツギ」だとすぐ言える。この花は、花の形が全然違うので、何だろうと調べてみたら、こちらが本当のウツギだった。

昔は、垣根に植えてた家が多かったそうです。
「卯の花のにおう垣根に・・・・~~♪♪」と謡われる、卯の花とはこのウツギのことだそうです。

写真:清水峠周辺で・・・

0170_樹木059_05


山で種類が違う・・・・・・

2008年05月24日 | 樹木_山地

【 タニウツギ 】 スイカズラ科タニウツギ属

日当たりのよい山野に生える落葉低木です。金峰山周辺では、あちこちにピンク色のタニウツギが咲き誇っていました。

0169_樹木058_05

【 ニシキギウツギ 】 スイカズラ科タニウツギ属

清水寺から高森方面への登山道では、赤白混在の花を咲かせるニシキギウツギとコツクバネウツギが咲き誇っていました。同じ時期に山によって咲く花が違うのが、不思議に感じますね。

0168_樹木057_05

【 コツクバネウツギ 】 スイカズラ科ツクバネウツギ属

0167_樹木056_05


SOSの花の名前が分りました!

2008年05月23日 | 草花_山野草


【 ヒメウズ(姫烏頭) 】 キンポウゲ科ヒメウズ属

3月25日の記事で、「SOS」していた花の名前発見です。今は花が終わって数個の実がついてます。ずっと名前が分らず気にしていた花の名前でした。
ヒメウズのウズとはトリカブトのことで、小さなトリカブトと言う意味だそうです。
確かに、花の大きさは5・6ミリ程度で小さな花でした。葉はよくみるとオダマキに似てます。

0166_草花111_03

****************************************

【 ホウチャクソウ(宝鐸草) 】 ユリ科チゴユリ属

宝鐸とは、寺院の四隅に使われる風鈴みたいな飾り物のことだそうです。下向きに下がった花は風鈴と言えば、そのようなイメージに感じますかね。
似た花の形をした植物にナルコユリやアマドコロがありますが、花の数と付き方が全く違うので、この花との区別は簡単につきます。

0165_草花110_05


大阪城

2008年05月22日 | Weblog

大阪城

***********************************************

大阪城の本丸正門の巨石の石垣

***********************************************

本丸の正門を守る重要な枡形で、特に立派な巨石が用いられている。桜門枡形にも大手口と同様、多聞櫓があったが、明治元年(1868年)の城中大火災の際に焼失してしまった。この枡形の築造は寛永元年(1624年)岡山藩主池田忠雄(姫路の池田輝政の三男)が担当したもので、備前(岡山県)産の良質花崗岩が用いられている。正面の石は蛸石と呼ばれる城内第一の巨石で、およそ36畳敷(60㎡)推定130tもあり、左側のは振袖石といい、およそ33畳敷(54㎡)120tで城内第3位の巨石である。
                         ・・・・・・・・・・・・・・・・・石垣前の説明文より

熊本城に比べると広さはかなりあるが、櫓が少ないのでちょっと寂しい感じがした。
垂直に切り落とした石垣の素晴らしさは、類を見ない。120tや130tもの巨石を、岡山からどうやって運んできたんだろう????。


阿蘇南外輪縦走

2008年05月19日 | 樹木_街路樹

【 サギゴケ 】 ゴマノハグサ科サギゴケ属

俵山→護王峠→冠岳→地蔵峠
地蔵峠→大矢野岳→大矢岳→駒返峠
駒返峠→多津山峠→天神峠→高千穂野(たかじょうや)→清水峠
清水峠→長谷峠→大ケ岳→崩土峠

長谷峠から高森峠を目指せば、ほぼ南阿蘇外輪の縦走は完了だったけど、時間が遅すぎた。高森峠へ行って帰るにはムリと思ったので、大ケ岳・崩土峠方面に変更。
今日のコースが一番眺望がよく、気持ちのいいコースでした。ただ、夏山の低山登山に付きものの小さなハエが体の回りをブンブンするのには閉口した。

********************************

ちょっと見では、カキドオシかなと思って見たら、花がちょっと違ってました。崩土峠に地を這うようにして群生してましたが、結構綺麗な花でした。

0164_草花109_05

 


千段目の木は!

2008年05月14日 | 樹木_街路樹

【 センダン(栴檀) 】 センダン科センダン属

通勤途上の道脇に、小さな紫色の花をいっぱい付けた高木が目立っていた。栴檀の木であることは葉の形で分った。花は初めて意識して眺めたが、雄しべが筒状になっていてユニークな感じだった。

「中央町の3333段の日本一の石段には、ちょうど1000段目に、この木を植えてあります。

0163_樹木055_05


何でこんな処に・・・・・・・・

2008年05月12日 | 樹木_街路樹

*******************************

【 カタルパ 】 ノウセンカズラ科

この木は蘇峰の恩師であった京都同志社の設立者「新島襄」が、アメリカから持ち帰り徳富家に贈ったといわれる「カタルパの木」です。熊本では、徳富記念館に数本あり、2004年に川尻小学校に苗木を譲られました。2006年には同志社小学校に苗木が譲られました。詩吟の会報では、何度か紹介を受けた木で『徳富記念館』の木はよく知っていたんですが・・・・・何と、熊本の新屋敷町の川の土手に花を咲かせていました。

0162_樹木054_05


 


右巻きと左巻き

2008年05月09日 | 樹木_山地

【 ヤマフジ(山藤) 】 マメ科フジ属

フジには右肩上がりに巻きついていくフジと、左肩上がりに巻きついていくフジがあります。右巻きがヤマフジ。左巻きがノダフジ(フジ)。
ヤマフジは花序が長くならず、丸くなります。


フジと言えば、熊本では玉名の日吉神社の「山田のフジ」が有名で、樹齢200年で、天然記念物となってます。花序が1m以上にもなり、夜間はライトアップされフジの花の下で、花見の宴がおこなわれます。みごとな花の時期に出くわしたのは、一度だけで、毎回終わりの花しか見てないんですよね。今年もまた、行けそうにないですね。

0161_樹木053_05


亀の木?

2008年05月08日 | 樹木_街路樹

【 オオカメノキ 】 スイカズラ科ガマズミ属

高い木の上に白い花が咲いていた。このイメージでの花にヤブデマリやガクウツギ等があるが、写真を拡大してみたら白く見える外側の花に雄しべが見えない。
これは装飾花で、中央に雄しべがもうしわけ程度に見える。中央の小さな花の集まりが正常花なのだ。葉は対生でまるく大きい。このまるくて大きい葉が亀に似ていることからカメノキというのだそうだ。

0160_樹木052_05


二人で一人前・・・・なんてことないか!

2008年05月07日 | 草花_山野草

【 ニリンソウ(二輪草) 】 キンポウゲ科イチリンソウ属

清水寺から峠までの間で、部分的に白い花が群生しているのが見られた。葉は柄のない切れこみの深い3枚が輪生していた。この輪生した葉の間から2本の長い柄を出して白い花を咲かせていた。

若芽を山菜として食べるところがあるそうですが、猛毒のトリカブトに似ているので要注意ですね!!。

この花の仲間には「イチリンソウ」「ニリンソウ」「サンリンソウ」とあるそうです。
勿論形は、輪生した葉の中央から長い柄を出し花を1つ咲かせるのが、イチリンソウ。2つ咲かせるのがニリンソウ、3つ咲かせるのがサンリンソウ・・・のはずなんですが、イチリンソウで2個の花をつけることもあり、ニリンソウで1~3個、サンリンソウでも1~4個と幅があるようです。葉の形や花の形はそれぞれ特徴があります。

0159_草花108_05


花も葉も茎までも・・・・・・

2008年05月06日 | 草花_山野草

【 ヒメハギ(姫萩) 】 ヒメハギ科ヒメハギ属

小さくて葉も花の茎も全てが紫色という、ちょっと不思議な感じの植物でした。瞬間的には綺麗と感じたんですが、じっと見ていると、あまりに紫一色という全体のイメージが不気味にも感じました。部分的には、緑の葉もありました・・・・・・・。
紫の葉に見えるものは、ひょっとしたら顎。緑の葉が本物。丈が伸びきらずに地面に這った状態だったのでそう感じたのかも知れません。

 

0158_草花107_05


4の倍数

2008年05月04日 | 草花_山野草

【 ツクバネソウ 】 ユリ科ツクバネソウ属

十文字になった葉の中央からびろ~~んと花枝が伸びだし、1輪だけ花をつける。昨日のエンレイソウは、3づくし(葉が3枚・愕3枚)。
これは4づくしで、葉は4枚、花被片が4枚、おしべは8本、めしべの柱頭は4分割と、不思議な花である。群生している姿は、忍者の十字手裏剣が並んでいる感じで面白かった。

0157_草花106_05