goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるふわ屋。 - 鏃キロク・若林浩太郎のブログ -

シナリオライター若林浩太郎のblogです

おのれ、Amazonめ!

2007年05月09日 19時13分45秒 | 雑記
ツキアカリ
Rie fu, 上田禎
パームビーチ

このアイテムの詳細を見る



ゴールデンウィーク中に、
ペルソナ3フェスのサントラをAmazonで
注文したら、なかなか「発送しました」のメールがこない。

おかしいなーと思っていたら、
発送予定日が、月末に……。

Σ( ̄□ ̄;)

「あ、あれえ!? 確か頼んだ時には
翌日にお届けします、って……」

どうやら、○時間以内に頼んだら関東地方限定で
発送しますとかそういうので、しかもサントラが品切れしてる様子。

お、おのれアマゾンめぇえええ!!

というわけで、自分が立ち寄るCDショップに電話してみた。
3つ目で、ようやくあると分かったのでキャンセルすることに。

頼んでから3週間以上はないわー。


さて。
今日、音楽DL販売サイトMoraで購入した曲。


アーティスト:
Rie fu

曲名:
ツキアカリ
(DARKER THAN BLACKのED曲)

アーティスト:
surface

曲名:
夢の続きへ
(D.Gray-manのED曲。最近はアニメ観てないな~)


アーティスト:
SEAMO

曲名:
Cry Baby
(クレヨンしんちゃんの映画ってみたことないな~)

アーティスト:
BoA

曲名:
Sweet Impact
(BoAの曲で買うのはハジメテかも)

アーティスト:
nobodyknows+

曲名:
Hero's come back!!
(NARUTOの今のOPかな?)


くっそー、最近すっかりアトラスの策略にのせられてるわ。
面白いゲーム出してくれるなら、別にいいんだけど(^^*

髪の毛は1ヶ月に約1cm伸びるそうです

2007年05月07日 16時51分40秒 | 雑記
と、前に美容院へ行った時に聞きました。

いま調べてみると、確かにそれを裏付けるサイトが。
正確には1年に11cmだそうです。

でも、美容院で「髪の毛伸びるのはやいですね~」と
驚かれてしまいました。

私の場合、1月に2cmは伸びているそうな。
のびーる、のびーる。

「倍じゃないスか!?」と、驚いた私。

目視だったので確証なさげに言った店員さんも、
しばらく考えてから「……うん、やっぱり伸びてますね」と。

偶然にも前に切ってもらった人が同じだったので
覚えていたのでしょう。

そういえば、美容院はワリと浮気するタチの私。
各地で「伸びるのはやいっすね」と言われてました。

しかし私は髪の毛が長くなるのが大嫌いな人間でして
耳の辺りに毛が掛かってくると、もう
うっとうしくて仕方ない。

「うがー、もう髪の毛うっとうしいのよ!」
(どこいつのピエール)
ってな感じです。

まあ、母方の祖父は30代前半で髪の毛が
殆どなかったそうなので私も時期がくれば立派な
ハゲになることでしょう。

しかし、タダではハゲないぜ……。
トミー・リー・ジョーンズみたいな
イカスじいちゃんになってやるんだ!

と、少しテンション高めの今日でした。
明日あたり、切ってくるかな。

操作性が気になります オーディンスフィア(PS2)

2007年05月06日 21時49分26秒 | 雑記
オーディンスフィア 特典 豪華設定資料集付き

アトラス

このアイテムの詳細を見る



かつて。
セガサターンで発売された「プリンセスクラウン」。

それを開発していたヴァニラウェアが、
この時期にタテ続けに2本のソフトを発売します。
1本は既に発売されている「グリムグリモア」。

発売元は日本一ソフトウェア。

そして2本目が、アトラスから
5月17日(あと10日ほどですか)に発売される
オーディンスフィアです。

正直に言ってプリンセスクラウンの操作性はイマイチでした。
それでもクリアーしたのは覚えています。

その後、レアであるということと
一部ファンの間で話題になったことで
プレミアがつきました。

友人が「売ってくれ!」と言ってきた時には驚いたものです。


それほど存在感のあるグラフィックだったということでしょう。
私も、その見た目に惹かれて買ったのです。
しかし決して期待通りのゲーム内容ではなかったことも付け加えておきます。

プリンセスクラウンとオーディンスフィアは、非常に
システムの似たアクションゲームです。

では操作性はどうなのか。
ファミ通ドットコムで公開されたプロモーションムービーを観て
チョット興味が湧きました。

※ WMPが必要で、ストリーミング再生されるので音に注意です

かなり、いい動きしてますよね。
購入するつもりは今のところないのですが、気になっています。

ぼくらの。 漫画版を読んでみました

2007年05月05日 17時55分40秒 | レビュー
ぼくらの 1 (1)

小学館

このアイテムの詳細を見る



レンタルコミックで
「ぼくらの」漫画版を借りてみました。

打ちひしがれる内容です。


アニメでやってるから、新作コーナーにあるかと
思いきや旧作にひっそりと4巻までしか
ありませんでした。

せ、せめて5巻まで~!

とりあえずゼンブ読んだけど、
次々に人が死んでいきます。

エヴァンゲリオンとバトルロワイヤルを足して
2で割った感じでしょうか。

載ったら死ぬロボットに搭乗して
地球を襲う謎の生命体15体と戦う契約を
そうとは知らずにしてしまった少年少女たち。

誰かの意思なのか、ランダムなのか。

選ばれていく子供の過去や背負ったものを
描いていく……という手法はバトルロワイヤルに
似ているけど、基本的に子供たちは対立していない
という点が違いでしょうか。

あとは、そのロボットはナニなのか。
謎の生命体はナゼ、地球にやってくるのか。

そういった謎をメインにして引っ張るのではなく
子供たちが「どう死と向き合うか」を通して
カタルシスを表現してる感じです。

シチュエーション勝ちって 言ってしまったらそれまで
なんですけど、惹きこまれてしまいます。


この作者……鬼頭莫宏さんの漫画は
一度「なるたる」でアニメ化されてるんですが、
そっちは途中までしか観てません。


OPはガンダムSEEDの1stED
「あんなに一緒だったのに」でSee-Sawの
ヴォーカルとして歌っていた石川さん。

歌詞もいいです。歌声も好き。
ちょっと書いたら、このblogの検索キーワードで
けっこう飛んできて驚いています。

アニメ版が全26話で完結だとすると、
確実に原作より先に終了します。

「子供たちを救っていいか」そう作者に訊いた
監督の真意やいかに。
楽しみです。

キャットストリート 6巻 花より男子は読んでなかったけど…

2007年05月04日 00時03分52秒 | レビュー
キャットストリート (1)

集英社

このアイテムの詳細を見る



キャットストリートの1・2巻が同時発売され
興味を持って買ってから。

作者の神尾葉子さんに、非常に興味を持ちました。
しかしウィキペディアには全く情報ナシ。

まあそれはいいんです、作品が面白ければ。


この作者の描く主人公は、本当に読者へ感情移入しやすく
作られているなあ……と感心してしまいます。

ざっくばらんにあらすじを書きますと…。

天才的な売れっ子子役の主人公・
青山恵都(あおやま けいと)は舞台の途中に
親友に裏切られたショックから人前で演じることが
出来なくなってしまった。

半ば引きこもって部屋で過ごす毎日。
そして数年、小学校にも行かず漢字も満足に読めない
ケイトがそこに居た。

そんな或る日、ケイトはフリースクール
「エル・リストン」の学長に出会う。

「うちに来てみないか」との誘いにいぶかしむものの、
様々な境遇でそこに通う人々との出会いが彼女を変えていく。

中でも、親友と呼べる友人に出会ったことにより
ケイトは大きな成長を果たしていくことになるのだが……。


漢字が読めなくて、久しぶりに手にした台本の
台詞をどう言っていいのか分からなかったり。

漠然と「なんとなく演技がうまい」という、読者からは
見えない部分での共感ではなくエピソードに沿って
主人公の魅力を描き出していたりします。

難しい用語とか使わず、そういった境遇の
主人公からでも分かるように物語が展開していくので
置いてけぼりにされることは少ないでしょう。

特別に萌え、みたいなものを感じるような存在でないけれど
とても身近に感じられて親近感を覚える距離感。
出そうとして、なかなか出せるものではありません。


そしてこのコミックには、
力強い言葉が溢れているのです、
私はそこを賞賛したい。

6巻では、たとえば。


ほんとうに
いつも

一瞬で何もかも
壊れる

いちど
何かがあると

悪いほうに
悪いほうに
向かってゆく

いつも
それを
つなぎとめられない



ここに通う
人たちは
普通の子より
持ち物が ひとつ
少ないんです

でも
そのかわり
人が持たないものを
持ってる

━━━━
私は

死んでしまった自分の息子の
それに
気付いてあげる
ことが出来なかった

ケイト
幸せに
なりなさい



いつだって
そうだ

大切なものと
ひきかえに

神様は
贈り物(ギフト)を
くれる



この世界
こっからが
長いよ

地獄の
スパイラル

(うん わかってる)

童話の
赤い靴の
少女みたいに

踊り続ける

あの場所には
かえれない

自分を
許せるとき
まで



みんなが

あんたのこと
なんて
言ってるか
知ってる?

(場面をこえて)

どこにでも
いるけど

どこにも
いない女優


何より、
言葉よりも……
間の取り方が、最高にうまい!!

本屋で少女マンガのコーナーの前を通ると、
最新刊が出ていないかどうか必ずチェックする作品です。

半年に1冊ってのがファンには堪える!
大先生、ここに一人待ってますよ~!