goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれで何かを

日記代わりの備忘録

青森 大勝軒 で クーポンで もりそば を

2018年03月15日 | ラーメン
青森の 大勝軒 へ




久々に朝ラーでなくお昼の通常メニューの時間
今回は来店ごとに1ポイントたまる会員特典を利用します
スマホの会員証

15ポイント使って もりそば を注文 まだ少しポイントが残ってる


小上がり席




もりそば 750円 来店15回分の15ポイント使って0円 

程よく酸味も効いてオリジナルな味
麺はモチモチツルツル

スープに豆板醤を足したり麺に唐辛子を振りかけたり色々味を足して楽しむ

ホロホロのチャーシュー


麺を食べ終わったらカウンターのポットで割りスープを投入して残ったスープを頂きます
スープ割にするとスープの中の繊細な味が色々出てきてまるで別のスープのよう
次はラーメンを頼もうかな~

前回の 大勝軒 は 2017年12月の朝ラー
もりそば は 2016年12月に もり味噌 を食べて以来です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅いかりがせき 関の庄 温泉

2018年03月07日 | 温泉
道の駅いかりがせき 関の庄 温泉 へ


場所は 道の駅 いかりがせき の裏手側


ここも過去に利用経験があるのだけど過去記事に無いので7年以上前だと思う
入浴料金は大人350円

きれいな脱衣所


中央に浴槽があり両側にシャワーが5席ずつ

奥から入口側の写真

奥に見えるのがサウナ

サウナはトロンサウナといわれるものらしく入ってみるとサウナらしい熱さがない

温度は55度

肌を刺す熱さも息苦しさもないがしばらく座っているとじんわりと汗が出てきて気持ちがいい
熱いサウナは苦手なのでこれはすごく気に入りました
ただ、座る場所に隙間があるようでお尻に冷風が当たるのが気になる
そういえば洗い場の端の席を利用したけど
上部の換気扇のせいかその席には冷たい風が吹き込んで寒くて席を移動しました


アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉) ph値は8.7
あたたまるいいお湯でした

ロビースペースはキレイでケロリンの桶なども販売中


融雪のためのロードヒーティングに廃湯の熱を利用している


平成28年の平川市の入湯税が335万円だそう


寒い場所があったり浴槽に溶けかけの湿布が浮いていたりしましたが
施設も設備もキレイで温まるいい温泉でした
またトロンサウナを利用しに来ましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフうどん・ラーメン 神製麺所 で 鶏中華 と カルボナーラうどん

2018年03月06日 | ラーメン
弘前の セルフうどん・ラーメン 神製麺所 へ




TV番組でここの鶏中華が紹介されていて気になっていました
入口のPOPにカルボナーラうどん

これを見た相方さんは私はこれにするから鶏中華を一口ちょうだいねと

店内はセルフのうどん屋さんの雰囲気


山形発 ソバだしのラーメン 鶏中華 650円

刻みのりが大量にトッピング

麺は細縮れでツルツル

甘めのスープはソバの汁の味 
スープに浸った刻み海苔はだんだんと溶けてペースト状になり麺に絡んでおいしい

期間限定 チーズが決めて!! カルボナーラうどん 520円

POP写真とちょっとイメージが違う
味が薄く塩やコショウを投入
メニュー設定の時よりチーズが減ってコクも塩味も足りなくなったのかな

食べ終わる頃に常連と思われる年配の団体さんが入店
店内に津軽弁があふれ、一気ににぎやかになりました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎 角煮まんじゅう

2018年03月05日 | 日記
junior2号から写真が届く

ねぶたのようなデザインされた提灯(ちょうちん)のような物かな?

しばらくすると2枚目


長崎へ行って「長崎ランタンフェスティバル」を楽しんでるよう
ちょっとググってみると中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とするもので
旧暦の1月1日(春節)から1月15日まで約15,000個のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが飾られて街を幻想的に彩り
色々な会場で龍踊り、中国雑技、二胡演奏など100万人超が集まる中国色豊かなイベントらしい
青森では体験できないようなイベントで面白そう

それから数日後junior2号から


開けてみると冷凍の角煮まんじゅう


角煮まんって初めて見るのでググると最上位に出てくるのが今回送られてきた
岩崎本舗の長崎角煮まんじゅうでした

自然解凍して爪楊枝で数か所穴をあけレンジでチンして食べられる


レンジでチン後は熱くてラップをはがすのに手間取りました


裏側



トロトロの角煮はうまみが濃く、もっちりの生地との食感のバランスもいい
おいしかったです ありがとう

そういえばjunior2号は相方さんが作る角煮を好きだったなぁ
寮生活の学生から一人暮らしの社会人のために引越し後にカレーと角煮を冷凍して
送ったのを思い出す
junior2号と音声チャット中に窓越しにその荷物を運搬中と思われるクロネコさんのトラックが着いたのが見え
隣の部屋をピンポンして帰って行ってしまいすぐに青森からクロネコのドライバーに確認の電話して再配達させた事
入居した新築のアパートの部屋番号が入居直前に縁起の悪い数字を飛ばして割り振りし直されたためのトラブル
そういえばそのアパートの建物が役所に登録ができていなくて転入届を出すのにも苦労したっけ
その時の引っ越し顛末記は ここ

あれから5年経つんだなぁ
なんて、junior2号からもらった角煮まんじゅう食べながらしみじみと思い出にふけりました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前 ふる里屋

2018年03月02日 | ラーメン
弘前の ふる里屋 へ




カウンターのPOP

夏季限定の 冷やし味噌 が気になる

ふる里屋といえば味噌ラーメン  みそラーメン 650円


柔らかめの黄色い中太丸麺


粗挽きの唐辛子をかけ、肉味噌を少しずつ混ぜながら食べるとちょうどよい味


おにぎり 120円 

昆布の佃煮のおにぎりを梅漬けにしたシソで巻いたもの

表面の梅干しの酸っぱさと中の昆布の佃煮甘さとふんわりと握ったご飯のバランスが最高


ちなみに青森で梅干しといえば種を抜いた梅をシソで巻いて漬けた物が定番で
種が入った梅干しといえば「小梅ちゃん」くらい
東京で暮らした頃に初めてシソの梅干しが定番でないことを知ってびっくり
それまでTV番組で見たことがあった口から梅干しの種を出す事の意味をその時に知りました
そんな環境で育ったせいか梅干し味のシソで巻いたのがおいしく感じるんでしょうか
自宅でシソ巻き梅干しのおにぎりを再現した記事は ここ

そんな会話をしてるうちに相方さんは両手でどんぶりをもってスープを飲み干してました

相当お気に入りの味だったようです
ラーメンもおにぎりもおいしかったです
ごちそうさまでした

前回は 2017年5月  おにぎりが売り切れでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする