例年通りに4月1日に八甲田・十和田ゴールドラインが開通し、
今年は開通した初日に行く事が出来ました。
萱野高原(かやのこうげん)

この辺は雪の量は去年の方が多かったような気がします。
地獄沼。

当然ですが冬でも温泉の硫黄臭がしました。
この辺から一気に積雪量が増え、今年の豪雪を実感。
酸ヶ湯の駐車場は混んでいたので睡蓮沼を目指す事に。

睡蓮沼近くは駐車スペースが無かった

もうちょっと走っていきましょう

風が吹くとフワ~っと雪が舞ってキレイでした

猿倉温泉手前でUターン。睡蓮沼の前にどうにか車を停める。

雪が多~い。
壁を登ってみました。

当然ウソです。
↓が本当の写真。 ↑は私をコピペした加工写真。

登って行くのが大変

登り切って振り返ると

この脇にはトイレがあるのだけどすっかり雪に埋まっていて屋根さえも見えない。
端まで行って道路を見渡してみました

睡蓮沼は埋まっていました

気温はマイナス2度位だけど風が冷たかった。

降りるのも大変。
酸ヶ湯に戻る途中、車を止めるスペースを見つけて上に登って見る

酸ヶ湯温泉の駐車場。除雪されていましたが脇に寄せられた雪は多い

雪を背景に写真を撮ってる人もいました。

今冬何度か全国ニュースにも登場した酸ヶ湯温泉の正面。

青森市の酸ヶ湯地区では豪雪で、なんて何度か紹介されてましたが八甲田山系で標高約900mです。
お蕎麦でも食べようかと思ったけど満席で断念しました。家に帰りましょう。
除雪隊の基地になった萱野高原の萱野茶屋に除雪用の重機が置いてありました。

カッコいいですね。一度は運転してみたいです。

青空と白い雪のコントラストがキレイで来て良かったです。
ドラレコの動画を追加しました。笠松峠付近をダラダラと5分間
2013_04_01_八甲田・十和田ゴールドライン笠松峠付近
今年は開通した初日に行く事が出来ました。
萱野高原(かやのこうげん)

この辺は雪の量は去年の方が多かったような気がします。
地獄沼。

当然ですが冬でも温泉の硫黄臭がしました。
この辺から一気に積雪量が増え、今年の豪雪を実感。
酸ヶ湯の駐車場は混んでいたので睡蓮沼を目指す事に。

睡蓮沼近くは駐車スペースが無かった

もうちょっと走っていきましょう

風が吹くとフワ~っと雪が舞ってキレイでした

猿倉温泉手前でUターン。睡蓮沼の前にどうにか車を停める。

雪が多~い。
壁を登ってみました。

当然ウソです。


登って行くのが大変

登り切って振り返ると

この脇にはトイレがあるのだけどすっかり雪に埋まっていて屋根さえも見えない。
端まで行って道路を見渡してみました

睡蓮沼は埋まっていました

気温はマイナス2度位だけど風が冷たかった。

降りるのも大変。
酸ヶ湯に戻る途中、車を止めるスペースを見つけて上に登って見る

酸ヶ湯温泉の駐車場。除雪されていましたが脇に寄せられた雪は多い

雪を背景に写真を撮ってる人もいました。

今冬何度か全国ニュースにも登場した酸ヶ湯温泉の正面。

青森市の酸ヶ湯地区では豪雪で、なんて何度か紹介されてましたが八甲田山系で標高約900mです。
お蕎麦でも食べようかと思ったけど満席で断念しました。家に帰りましょう。
除雪隊の基地になった萱野高原の萱野茶屋に除雪用の重機が置いてありました。

カッコいいですね。一度は運転してみたいです。

青空と白い雪のコントラストがキレイで来て良かったです。
ドラレコの動画を追加しました。笠松峠付近をダラダラと5分間
2013_04_01_八甲田・十和田ゴールドライン笠松峠付近