goo blog サービス終了のお知らせ 

∵ なぜならば

映画とかネットとかパソコンとかコミックとか音楽とか……

IEユーザはChromeに高い関心、OperaユーザはOperaにベタ惚れ

2010-01-19 22:20:02 | Opera
IEユーザはChromeに高い関心、OperaユーザはOperaにベタ惚れ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

現在どのブラウザを使っているか、そこからほかに使ってみたいブラウザがあるとすればそれは何かを調べている。報告されている結果からは次の特徴が読み取れる。

  • 現在使っているブラウザを継続して使いたいとするユーザの割合が多い

  • ChromeユーザはFirefoxに関心が強い。次いでSafari

  • FirefoxユーザはChromeに関心が強い。次いでIE

  • IEユーザはChromeに関心が強い。次いでFirefox

  • OperaユーザはOperaに対する関心が強い

  • SafariユーザはFirefoxに対する関心が強い


  • わたしはずっと Opera です

    2009-12-18 11:02:00 | Opera



    375 コイル(鹿児島県) :2009/12/16(水) 18:50:32.40 ID:sR9023VD

    Netscapeの時代が終わりIEの時代が来ても
    IEの時代が終わりFirefoxの時代が来ても
    Firefoxの時代が終わりChromeの時代が来ても
    Chromeの時代が終わり新たなブラウザの時代が来ても
    Operaのシェアは安定して2~3%。
    千代に八千代にさざれ石の巌となっても2~3%。

    Opera10 はやっぱりサックサク

    2009-09-02 21:02:40 | Opera
    Opera 最強が実感できるブラウザベンチページ「いつでもレタス」
    http://azcji.cocolog-nifty.com/blog/cat1459704/index.html

    へたれなブラウザだとフリーズすっぞ

    ちなみに「綺麗なレタス」

    (2010/07/03 追記:最近のブラウザキラーサイト http://dino206.blog.hobidas.com/archives/category/1712.html

    Speed Dial x64 とかも出来たりするんだ


    こうやって Opera でブログを書いてると英字に赤い下線がついてる
    デフォでスペルチェックがオンになってるみたいだ
    設定から探したが単に今書いているエディット部分の右クリックからだった

    画像を右クリックしたら、メニューのアクセラレータキーがほとんど無くなってる!(表示されてないだけで「S」とか「V」は使えるんだけどね)
    ini をいじれば出来るんだろうけど Opera の「設定ファイルエディタ」は使いにくい
    誰か日本語でわかりやすい設定ソフトを作ってはくれまいか、調べるのが面倒なんだよ
    おいらは Speed Dial の背景変えるソフトを作ったときに燃え尽きた

    Opera が 10 になった

    2009-09-01 23:12:53 | Opera
    Speed Dial が 25 個に増やせるようになった。
    でも普段非表示で Ctrl+[1-9] で出していたから困ったものだ。
    おいらの自作(非公開)ランチャもキーボードの都合上最大 12 ページにしているというのに(Ctrl+[1-0,-,^])
    表示したら壁紙も見えづらくなるし(これまた自作ソフトでランダムに変えるようにしている)
    ま、別にいいけど

    アイコンがピザったのがイヤだ

    Opera と tumblr.com

    2008-01-27 11:03:12 | Opera
    tumblr.com の様に画像中心のサイトはまず、読み込みが命。
    Opera はとにかく速い。
    そして、Opera なら「スペースキー」だけで↓にスクロール(ココまでは当然)
    Opera なら、ページの一番下にきた時点で「次のページに移動」してくれる。

    Google で検索したときもマウスジェスチャで「右押し→払い」で次の検索結果に移動する。
    IE や Sleipnir では出来ない芸当だ。(Sleipnir でリンクの右押し↓払いが出来ないのも痛い)

    Opera の弱点はただ一つ「イーバンク銀行」などのごく一部のセキュリティにアクセスできないだけ。(2010/07/03 追記 いつのまにかログインできる様になってる)
    デザインが崩れるとかどうでもいい。
    そのサイトを作った人間がそんな風に見えることに対策してないんだからそれでいいんだろう