
1月に読んだ本5冊
※ヒトリシズカ
タイトルと花の写真に惹かれて買いましたが、難しすぎる
登場人物が多く、各章で語り手が変わるし、時系列もあっちこっちいくもんで・・
誰? いつ? どこ?
一応完読したけれど己の読書力の低さに悲しくなったという結末
※雪冤(せつえん)
知らない言葉でした
「罪の無実を明らかにして、身の潔白を示すこと」
最後まで緊張感を保って読めました。最後はえっ?え~っ!ってなる。
男子学生と十九歳の女性が殺され、一人の男が逮捕された。元弁護士の八木沼悦史は、死刑囚となった息子・慎一の冤罪を信じ、一人活動をしていた。だが、息子は面会を拒絶、弁護士に無罪を訴える手記を手渡す。一方、殺された女性の妹・菜摘に、真犯人を名乗る人物・メロスから電話が。メロスは悦史に自首の代償として五千万円を要求するが―。驚愕のラスト、横溝正史ミステリ大賞の傑作・社会派ミステリ。
※町長選挙
子供みたいでアホ丸出しの精神科医伊良部先生シリーズ3弾
読むのは2度目でしたがまた笑えました
これは映画になった本
百田さんの本は読みやすくて脳内で映像が浮かぶ
読後にアマゾンプライムビデオで映画も見てみると
自分のイメージと合ってたり違ったり
本・映画をイッキに楽しむのもいいもんだ
映画『フォルトゥナの瞳』予告 2019年
本は全部100円
コロナまん延中だし、寒いし
早めに寝床に入って読みながら寝落ちする毎日です
良く降りました、しばらくは天候悪しで、落ち込んでます。
私も読書というか、音読中でして、カミさんと猫くらいしか話し相手がいないものですから、
どんどん活舌は悪くなるは、声がでなくなるわで、
トレーニングのつもりで、司馬遼太郎の「街道をゆく」に挑戦してます。
これが、また、漢字がムツカシクて、延々と時間がかかっております。
金山~高山~猪谷と関(小屋名)~五箇山のくだりが、今後の探索の参考になります。
全43冊、ボケる前には終わりそうもないですが。
雪降りましたね~ 寒いし一日中マフラーまいて冬眠中です。
「街道をゆく」は司馬遼太郎のライフワークの集大成なんですね。
音読だと時間がかかるでしょうし、43冊なんて途方にくれそうです。
頑張ってください(^^)/
>金山~高山~猪谷と関(小屋名)~五箇山のくだり
これは読んでみたいです。
誉田哲也の本は難しいときありますよねー。私もん?と遡ったりしてやっとかっとのことある😝
でも読んで家に読解力と語彙力が身につくはずと信じて読んでます😝
誉田哲也氏を何冊か読んでらっしゃるんですね。
総じて難解なのかな?
あたしゃ2冊目はなさそうです。
菖蒲さんが読んだ「心淋し川」を読んでみたいです。
「夏の騎士」は暑い夏にまた読みたいと思います。