goo blog サービス終了のお知らせ 

B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

白馬三山テント泊縦走 その1 白馬大雪渓を登る

2019年08月05日 | 登山

 

昨年突然の雷雨で撤退した企画に再チャレンジです

8月1日(木)の深夜に猿倉駐車場に到着して車中泊

100台ほど停まる駐車場は8割ほど埋まってました

翌朝にはほぼ満車 

金曜日の朝でこれだと土曜日はまず停められないでしょう

ほとんどの登山者は白馬からバス・タクシーでやってきます

 

猿倉荘から出発して

白馬大雪渓~白馬岳~杓子岳~鑓ケ岳~鑓温泉~猿倉に戻る周回コース

白馬頂上小屋のテント場で一泊

山地図のコースタイムでは周回で約15時間




8月2日(金)AM6:10

猿倉荘を出発 

 

 

 

前方の空は曇ってるね

 

 

 ゲンゴロウ16kg  カミさん14kg


水やテント装備でずっしり重い

 

 

 

約1時間で白馬尻小屋に到着

 

 


 みなさん小休止


 

 

 

 

大雪渓が見えてきたぞ

空も青くなってきた

 

 

 



 



ここで8本爪アイゼンを装着

豪雨と轟く雷で昨年Uターンした地点です 

 


 

いくぞぉ~



 

 心地よい冷気が吹き抜ける


しかし相当な急斜面で汗が止まらない



 

 アイゼンがうまく刺さるちょうどいい硬さ


滑るような不安はありませんでした

 

 



 


 一歩一歩ゆっくりと階段を上るように



 

 眩しいのでサングラスは必携


落石も多く注意が必要

こんなの当たったら死んじゃう

 



 雪渓もうすぐおわり


 

 

アイゼンを外します

 

いい眺めじゃないか

 

 

 

 振り返ると


まるで冬の八甲田山かエベレスト登山隊みたい

 


 

 ここから脇道へ


えぐれて割れてる雪渓の大きいこと



 

 狭い道で渋滞中


 

 


 


ここから雪渓のヘリを進む

 

 


避難小屋

 

 



 水場で頭から雪解け水を浴びました


 

小屋を過ぎると渋滞も解消

花もいいし眺めもいい

 

 



 


 



 



 

 


 



 


 



 


 




 

 



 

村営白馬岳頂上小屋


 


テント受付

ひとり1200円

 

 

 



 


 

重荷を下ろしました

テント場は約4割ほど埋まってる感じかな


ここでテントを設営して小休止


これから軽身で白馬岳へ上ります


つづく

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 白馬三山から下山しました | トップ | 白馬三山テント泊縦走 その... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。