goo blog サービス終了のお知らせ 

B型ゲンゴロウのブログ

見たまま、感じるまま、想うままに岐阜から発信するゲンゴロウの日記

博多の旅3日目(最終) 2022.11.22~24  太宰府天満宮・竈門神社

2020年12月04日 | 観光地・旅先・宿

 

博多を巡る旅

3日目(最終日)の朝

ごぼ天うどんでスタート

博多はうどんも有名ですがとってもやわらかい麺

伊勢うどんに次ぐやわさか

朝7時から営業してる

大福うどん

 

 

 

 

 

バスで太宰府へ向かいます

 

 

 

 

 

太宰府駅前で下車

 

 

 

 

 

 

 

参道商店街を歩いてみる

 

 

 

 

 

これこれ

楽しみにしてました

梅ケ枝餅

 

 

やす武のこだわり

 

 

お初にかぶりつきます

 

薄い餅の表面がじんわり焼かれて

中には甘さ控えめな餡子

 

 

なんぼでも食える

 

桑名の安永餅の丸いバージョンって感じ

 

 

他にも梅ケ枝餅を焼いて売る店がいっぱいです

 

 

 

こちら

新国立競技場を設計した隈研吾氏のよるデザイン

「自然素材による伝統と現代の融合」

というコンセプトをもとに設計

 

スタバ太宰府天満宮表参道店

 

 

 

 

太宰府天満宮は初めて訪れます

鬼滅の刃ですっかり聖地になったらしい

カンバン地図の左奥

竈門神社まで歩いていくのが今日のメインイベント

 

 

 

 

触られまくられて

金ピカのお鼻

 

 

 

 

 

境内のあちこちにクスノキの巨木が!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに来たぁ

 

さすが立派なお姿でございまする

 

 

本殿参拝前に仕事の電話がひっきりなしでかかってきた

その間カミさんはあちことうろうろ

おかげで太宰府についてなんでも知ってる風になった

 

 

 

樹木で一番好きな木です

逞しい幹・枝、生い茂る濃い緑

楠の出すエネルギーが好き

 

 

 

 

さて

いざ竈門神社へ

その前に天開稲荷社も行ってみよう

 

 

 

 

天の道を開く稲荷大明神とは

なんともありがたいじゃないか

 

 

パワースポットらしい

天開稲荷神社

 

 

 

奥宮は石組の地下!

 

 

 

続いて

こんな小さい隊道をくぐりぬけて竈門神社へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車場は儲かってまんな

 

 

 

 

 

生け花が飾られた手水場

 

ゴージャスじゃないか

 

 

連休明けの平日ですが

こんなに並んでます

鬼滅の刃おそるべし!

 

 

宝満宮竈門神社については

こちらも

 

 

炭治郎に思いをはせながら参拝

 

 

 

 

 

「国家鎮護と国民の安寧を祈る祭祀が行われた」

なんともありがたき!

 

 

 

 

 

 

帰りに振り返る宝満山

 

 

 

 

 

太宰府からバスで博多駅へ

そして福岡空港へ

 

 

 

 

 

旅の最後は博多ラーメンでしょう

 

 

 

まんかい

 

 

 

 

 

ひとり餃子&ビール

やらずに帰れるか

 

この旅で餃子とビールの相性の素晴らしさを

あらためて実感しました

 

 

カミさんは別でうどん屋へ

どうも動物臭は苦手らしい

 

 

旅の最後もおいしくいただきました

 

 

歩いて走って食べて飲んだ

博多の旅

 

おしまい

 

 

コメント (2)