
まだらおの湯の後、野沢温泉へ


地元の方々は今でも野菜茹でたりしてる麻釜(おがま) 温度90℃熱湯です

ソフトクリームは温泉に入ってからのお楽しみに。


温泉玉子が売ってるけどね。 自分で作りたいやね。

黄金屋さんに声をかけていただきましてね。 やってみました。

生卵1個60円也。

篭も塩もすべて用意してくれました。

ここで茹でるんだな。

25分でちょうどいい塩梅になるそうなんで。 それまで散策して温泉に入ろうか。

暑いからかあまり人が歩いてないね。


野沢温泉街には地元の方々が管理している13の外湯があり、観光客にも開放


そのひとつ。 建物が渋い「大湯」に入ってみる。

ありがとうございます



なんと入り口にはドアもなく脱衣場も風呂もオープンでした


木造建築で天井が高い。 かっちょええね。

ケロリン懐かしい。 あつ湯とぬる湯がある。

まずはぬる湯でかけ湯してと・・・

あぢぃぃぃぃぃ







あまりの熱湯にカメラ持ったままひっくり返ってしまいました

どこがぬる湯じゃ( ゜Д゜)
どうやらこの日の一番風呂だったらしく、まったく水が入れてない。
カンバンをよく見ましょう


出川哲郎になった気分

半べそかきながら水を入れます


どんだけ水を入れてもぬるくならず・・・ 足先チョコットつけてあがったとさ。
他にも外湯があちこちあるんだけどね。 もう怖くて入れない。


試しに通りの足湯に入ると・・・
あぢぃいいい


恐るべし野沢温泉(+_+)
気を取り直して温泉玉子じゃ

茹であがった玉子はきっと熱くて怖い。 まずはガンガン水をかけます。

いい具合にぷるぷるの仕上がり


すんげぇうんまいぜよ~(^.^)

我が人生で一番うまい温泉玉子でした

これで恐怖の野沢温泉は帳消しにするよ

暑くて熱い夏の日



さて次はお宿へ向かいます
