戊辰戦争の驍将 板垣退助

板垣退助が慶応四年一月の土佐から出陣したときから幕末の戊辰戦争の活躍を日記形式にその日付と連動しておどとけします。

沼間慎次郎  (1843~1890)

2005年07月22日 | 戊辰戦争人物小伝
父は幕臣高梨仙太夫の次男で、のちに幕臣沼間平六郎の養子になる。兄には、須藤時一郎、高梨哲四郎がいる。 兄の二人はのちに議員となる。

杉原心斉に漢学を学び、十七歳のときに長崎奉行の局員になった養父沼間平六郎についていき長崎にて二年間英語を学ぶ。また、谷田掘景蔵に測量を学び、横浜でヘボン、バラから英語を学ぶ。 その沼間慎次郎はヘボンの医学に興味を示さず、ことあるごとに西洋式の兵法についての質問をするありさまだったので、ヘボンは放逐しようとするが、ヘボン夫人が彼の才気を惜しんでそれを思いとどめさせたという。
慶応元年、横浜大田の陸軍伝習生募集に応じて伝習生となり、後江戸へ。慶応二年に「英国歩兵操典」の翻訳に携わる。

横浜外国人居留地の警備隊の洋服を調達する為に、小柄な英国軍人の古着を買い、解体して型紙を作り足袋職人に仕立てさせるエピーソドがある。
慶応四年三月七日、沼間慎次郎は幕府に献策を申し出るが、これを聞き入られずついに大鳥に先立って上仕官五名、下士官十三名、そして兄の須藤時一郎を伴い江戸脱走、会津の西郷頼母に招聘され、兵士たちの教練にあたる。

このときに、沼間慎次郎は長州の間者だと言う噂がたち、大鳥圭介らの救援に向かうため兄の須藤時一郎を人質として会津に残すことで、ようやく 同閏四月から日光の大鳥軍に参じて、大川らと共に、伝習隊第二大隊を率いる。

しかし、二回にわたる板垣退助らの今市の攻防戦で敗北し、藤原帯陣中の同六月はじめ、大鳥と議論が合わず、一党を連れて軍を去り、会津へ向かう。七月に庄内藩に招聘され酒田で農兵訓練に当たる。その後 、鶴岡城にて林正太郎と共に官軍に捕らえられ、十二に江戸へ護送される。
そこでかつての敵板垣退助や谷干城からのたっての依頼により、明治二年五月、土佐藩の教師になる。

明治四年横浜で両替商を営み、明治五年に新政府に出仕し、同四月大蔵省租税寮七等出仕、横浜税関詰。同七月司法省七等出仕、欧州へ派遣される。 六年九月帰国する。
明治六年、河野敏鎌らと自由民権運動のため結社・嚶鳴社(法律講習会)を組織する。

同七年小判事に、同八年大阪裁判所詰めになるがすぐに、辞表を出す。同八年七月元老院権大書記官に任じられるが、明治十二にまたも省の方針に反発し、辞職す。

明治十二年年十一月、東京横浜毎日新聞の社長になり、さらに東京府会議員にもなる。
明治十五年から晩年まで東京府議会議長なり、立憲改進党にも参加する。
明治二十三年五月十七日に逝去。 享年四十八。

最新の画像もっと見る