ほんまかいな、そーかいな、南アフリカ と ちょびっと シドニー そして日本だ!

南アフリカ(2004年)と、シドニー(2005年)での生活の近況報告です。そして日本でも(2007年から)

2013年ウグイス初鳴き

2013年03月08日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
ここ数日、ずいぶん暖かくなってきた。 天気予報では4月の陽気といっている。  今日、今年初めてウグイスが鳴いているのを耳にした。 うちでは、例年、ウグイスの初鳴きと梅の開花がシンクロしている。 今年も例外ではなく、梅の花も一輪きれいに開花した。 数日すると、他の花もいくつか開花するだろう。 暖かい春の日差しは、身も心もリラックスさせてくれる。 でも、天気予報では、来週、また、寒の戻りがあると言って . . . 本文を読む

ホタルの明滅パターン

2012年06月14日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
さて、先日作ったホタルの光をデータに落とすセンサー、"ガンツ" (と、勝手に呼んでいる)の実地テストをおこなってみた。 結果、なんとかこのグラフのような明滅パターンのデータを採取することができた。 ちなみに、グラフの縦軸の数値には、意味はない。デジタルに変換されたセンサーの電圧を10ビットでレベル表示したものになっている。きちんと校正すれば照度とかの単位に変換できるかもしれないが、もともと、そこ . . . 本文を読む

ホタル2011年

2011年06月19日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
今年もホタルの季節がやってきた。 今年は、6月14日に昨年と同じ場所に行ってみたところ、ジャスト・イン・タイム! ちょうど最盛期(と思われる)にぶち当たった。 人もそれほど多くなく、ゆっくりとホタルの乱舞 を堪能できた。 いよいよシーズン到来かと期待したが、翌日はあいにくの雨。 一日置いて、再び同じところに行ってみると、少し減ってはいるが十分飛んでいた。 さらに、その翌日、17日にも行ってみたが、 . . . 本文を読む

クマバチのホバリング

2011年05月07日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
今朝は、朝からぶんぶんとなにやら外がにぎやか。 出てみると、マルハナバチがホバリングしている。 マルハナバチの仲間かと思っていたが、調べてみると、クマバチ この時期、メスを求めて、縄張りを作って、近づくものを全てチェックしているらしい。 で、メスでなければ、無視するそうな。 ちなみに、このハチのオスは、針を持たないので刺すことはない。 基本的には、ハチの針は、産卵管の変化したものなのでオスは刺さな . . . 本文を読む

ヒメボタル2010

2010年06月22日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
先日の源氏蛍に続いて、ヒメボタルを観察してきた。 ヒメボタルは、ゲンジボタルがゆったりとゆらりゆらりと光るのに対して、体も小さく、光り方も短い周期でストロボのようにピカピカ光る。 関西のゲンジはだいたい2秒周期で光ると言われているが、ヒメボタルは、今回のビデオをもとに調べてみると、だいたい0.4秒の周期で光っていた。 ヒメボタルは、生息域もゲンジボタルとは少し違う。(とは、言うものの同じところで両 . . . 本文を読む

アブラムシびっしり

2010年05月09日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
見てのとおり、アブラムシがびっしりついている。 植物は、塔のたったブロッコリ。 どうも、植物に虫がつくのは、ある特定の時期になったり、その植物が弱ってきたりしたときに一気にどっとやられるような気がする。 このブロッコリも最盛期を過ぎて、そのまま放っておいたら、花が咲き、実がついて、一仕事終えた頃にふと見ると、びっしり、茎も見えないほどアブラムシが付いていた。 そのおかげかどうか、わからないが、 隣 . . . 本文を読む

ミツマタ

2010年05月03日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
ミツマタが咲いていた。 ミツマタといえば、和紙の材料。 小学校でコウゾ、ミツマタを原料にして和紙を漉くと習ったが、実物はちゃんと見た覚えがない。 にも、かかわらずこの木を見たら、なんとなくミツマタかな? とピンときた。 かえって調べてみたら、やはりミツマタのようだった。 ミツマタは、枝が3方向に分かれて伸び、どの分枝点を見てもだいたい3つに分かれていることから良くわかる。 改めて回りを見回してみ . . . 本文を読む

おっ! キジがいたぞ!

2010年04月14日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
最近、キジをちょくちょく見かける。 通勤途中でも、多いときは、違う場所で2度ほど見かけるときもある。 暖かくなって、行動範囲が広くなったのだろうか? と、思いつつ調べてみたら、どうも今頃が繁殖期らしい。 恋の季節ですね。 どおりで、元気イッパイあちこち走り回っているわけだ。 そう思ってみると、気のせいかトサカの赤もひときわ鮮やか? 写真は、たまたま散歩の途中で見かけたもの。 コンデジのカメラしか持 . . . 本文を読む

レモンがツルになっている?!

2009年11月17日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
林道を歩いていると、レモンがぶら下がっている! よく見ると、ツルにぶら下がっている。 普通、レモンは、木になる。 ツル性ではない。 それに、山に生育する野生のレモンなんて聞いたこともない。 何じゃらほい??? うちに帰って、いろいろ調べてみたけど、それらしいものがない。 で、近いものを考えたら、 どう考えても、カラスウリしかない。 カラスウリは、これまで、何度も見て知っているけど、こんな微妙に熟し . . . 本文を読む

ナガメ

2009年07月05日 | 動物・昆虫・植物・生き物全般
別に眺めが良いわけではない。 カメムシの名前 菜の花に良く来るので、菜カメらしい。 カメムシの仲間によく見られるのだけど、模様が人の顔のように見える。 極端なのは、人面カメムシと異名をとるものまでいて、たしかに、曲げを結ったお相撲さんの顔のような模様を背負っている。 この、ナガメも僕には、口をへの字に曲げた顔のように見えるけど、あなたにはどう見えるだろうか? ラジオ体操をする人? エバンゲリオンに . . . 本文を読む