あさねぼう

記録のように・備忘録のように、時間をみつけ、思いつくまま、気ままにブログをしたい。

興亡の世界史

2019-08-31 17:51:20 | 日記
興亡の世界史は、株式会社講談社が2006年11月から2010年5月にかけて刊行した叢書。全21巻。
2016年2月から2019年1月にかけて、講談社学術文庫に収められた。
編集委員で第00巻の著者でもある青柳正規は、狭義の歴史学者に留まらない執筆者を世界史のダイナミズムを生み出したと評している。

講談社・単行本版 2006/11 - 2010/5, 講談社学術文庫版 2016.2-2019.1

00 青柳正規 『人類文明の黎明と暮れ方』 2009/11/21 2018/6/11 ISBN 978-4-06-280700-5
01 森谷公俊 『アレクサンドロスの征服と神話』 2007/1/18 2016/2/11 ISBN 978-4-06-280701-2
02 林俊雄 『スキタイと匈奴 遊牧の文明』 2007/6/16 2017/1/12 ISBN 978-4-06-280702-9
03 佐藤育子、栗田伸子 『通商国家カルタゴ』 2009/9/18 2016/10/12 ISBN 978-4-06-280703-6
04 本村凌二 『地中海世界とローマ帝国』 2007/8/21 2017/9/12 ISBN 978-4-06-280704-3
05 森安孝夫 『シルクロードと唐帝国』 2007/2/17 2016/3/11 ISBN 978-4-06-280705-0
06 小杉泰 『イスラーム帝国のジハード』 2006/11/15 2016/11/11 ISBN 4062807068
07 原聖 『ケルトの水脈』 2007/7/18 2016/12/10 ISBN 978-4-06-280707-4
08 陣内秀信 『イタリア海洋都市の精神』 2008/7/18 2018/10/11 ISBN 978-4-06-280708-1
09 杉山正明 『モンゴル帝国と長いその後』 2008/2/19 2016/4/12 ISBN 978-4-06-280709-8
10 林佳世子 『オスマン帝国500年の平和』 2008/10/25 2016/5/11 ISBN 978-4-06-280710-4
11 石澤良昭 『東南アジア 多文明世界の発見』 2009/5/29 2018/8/10 ISBN 978-4-06-280711-1
12 網野徹哉 『インカとスペイン 帝国の交錯』 2008/5/2 2018/11/9 ISBN 978-4-06-280712-8
13 福井憲彦 『近代ヨーロッパの覇権』 2008/12/18 2017/10/11 ISBN 978-4-06-280713-5
14 土肥恒之 『ロシア・ロマノフ王朝の大地』 2007/3/17 2016/9/10 ISBN 978-4-06-280714-2
15 羽田正 『東インド会社とアジアの海』 2007/12/18 2017/11/11 ISBN 978-4-06-280715-9
16 井野瀬久美惠 『大英帝国という経験』 2007/4/18 2017/12/13 ISBN 978-4-06-280716-6
17 平野聡 『大清帝国と中華の混迷』 2007/10/1 2018/1/13 ISBN 978-4-06-280717-3
18 姜尚中、玄武岩 『大日本・満州帝国の遺産』 2010/5/28 2016/6/11 ISBN 978-4-06-280718-0
19 生井英考 『空の帝国 アメリカの20世紀』 2006/11/15 2018/12/11 ISBN 406280719X
20 杉山正明、 大塚柳太郎、ほか 『人類はどこへ行くのか』 2009/4/25 2019/1/11 ISBN 978-4-06-280720-3



人工知能

2019-08-31 11:27:57 | 日記
人工知能の種類
第2次人工知能ブームでの人工知能は機械学習と呼ばれ、以下のようなものがある。

エキスパートシステム推論機能を適用することで結論を得る。エキスパートシステムは大量の既知情報を処理し、それらに基づいた結論を提供することができる。例えば、過去のMicrosoft Officeには、ユーザが文字列を打ち込むとシステムはそこに一定の特徴を認識し、それに沿った提案をするシステムがついていた。事例ベース推論(CBR)その事例に類似した過去の事例をベースにし、部分修正を加え試行を行い、その結果とその事例を事例ベースに記憶する。ベイジアン・ネットワーク振る舞いに基づくAI:AIシステムを一から構築していく手法
一方、計算知能(CI)は開発や学習を繰り返すことを基本としている(例えば、パラメータ調整、コネクショニズムのシステム)。学習は経験に基づく手法であり、非記号的AI、美しくないAI、ソフトコンピューティングと関係している。その手法としては、以下のものがある。
ニューラルネットワーク非常に強力なパターン認識力を持つシステム。コネクショニズムとほぼ同義。ファジィ制御不確かな状況での推論手法であり、最近の制御システムでは広く採用されている。進化的計算生物学からインスパイアされた手法であり、ある問題の最適解を進化や突然変異の概念を適用して求める。この手法は遺伝的アルゴリズムと群知能に分類される。
これらを統合した知的システムを作る試みもなされている。ACT-Rでは、エキスパートの推論ルールを、統計的学習を元にニューラルネットワークや生成規則を通して生成する。

第3次人工知能ブームでは、ディープラーニングが画像認識、テキスト解析、音声認識など様々な領域で第2次人工知能ブームの人工知能を上回る精度を出しており、ディープラーニングの研究が盛んに行われている。最近では、DQN、CNN、RNN、GANと様々なディープラーニングの派生がでて各分野で活躍している。特に、GAN(敵対的生成ネットワーク)は、ディープラーニングが認識や予測などの分野で成果をだしていることに加えて、画像の生成技術において大きな進化を見せている。森正弥はこれらの成果を背景に、従来の人工知能の応用分野が広がっており、Creative AIというコンテンツ生成を行っていく応用も始まっていると指摘している。