あさねぼう

記録のように・備忘録のように、時間をみつけ、思いつくまま、気ままにブログをしたい。

相次ぐ対立、きしむ自公協力=衆院選・ダブル補選に影

2020-12-30 15:17:40 | 日記
 自民、公明両党の協力関係にきしみが生じている。菅政権発足後、公明党は衆院広島3区の候補擁立や高齢者医療費問題などで「自己主張」を強め、自民党がいら立ちを募らせているためだ。政権維持には連携が不可欠との認識は共有しているが、来年の衆院選や同年4月の衆参補欠選挙に影を落とす可能性がある。

 「公明党とは連立を組んでいる。選挙協力は当然だ」。自民党の二階俊博幹事長は22日の記者会見で、こう強調。公明党の山口那津男代表も同日の会見で、自民党との連立政権発足から21年が経過したことに触れ、「選挙で自公が協力し合い議席を最大化する取り組みが重要だ」と訴えた。

 両氏がそろって「協力」に言及したのは、選挙を控えあつれきが生じていることへの危機感からだ。

 広島3区は公明党が自民党の承諾を得ずに斉藤鉄夫副代表を公認。自民県連は反発し、公募で候補予定者を決めた。75歳以上を対象とする医療費の窓口負担引き上げは、幹事長や政調会長レベルでは決着できず党首会談に持ち込まれる事態となった。11月の「大阪都構想」を否決した大阪市の住民投票では両党の地方組織で賛否が割れ、しこりが残る。

 自公選挙協力は野党時代を含め、衆院選では公明党が1選挙区当たり2~3万票とされる組織票で自民党を支援。全選挙区のうち公明党が擁立してきたのは9選挙区のみで、自民党は「比例代表は公明党」と呼び掛けてきた。ただ、比例の訴えは徹底されず、公明党は「見返りが少ない」との不満を募らせている。

 実際、公明党の比例票は2017年衆院選で697万票と目標の800万票を大きく下回り、19年参院選では653万票とさらに落ち込んだ。同党には政権内での存在感をアピールしつつ、選挙区に新たに公認候補を擁立し、比例票の掘り起こしにつなげる狙いもあるとみられる。

 一方、自民党は公明党の攻勢に強く反発している。党幹部は「うちの協力がなければ(公明は)選挙区で議席が取れないのを分かっているのか」と指摘。細田派幹部は「いつか決別しないと駄目だ。公明党がいなくても勝てるように頑張らないといけない」と怒りをあらわにした。 

菅内閣の支持率が下落。安倍・麻生内閣と比べてみた。共通点は?

2020-12-29 19:57:30 | 日記
菅内閣が発足してから3カ月が経った。
報道各社の12月の内閣支持率調査では支持率の下落が目立ち、「先月より14ポイント下落」(NHK)、「(不支持率と)『支持』との差はわずか4%」(朝日新聞)、「減少は2カ月連続」(時事通信)などと報じられている。
直近の3人の自民党系内閣(菅義偉、安倍晋三、麻生太郎の各内閣)について、発足から3カ月の間の支持率を比べてみた。
(※比較する内閣支持率の数値は、テレビ朝日の「報道ステーション」の内閣支持率推移グラフを参考にしています)

菅、麻生内閣は似てる?
菅内閣は発足時の62.3%をピークに、支持率の下落が続き、3カ月後には38.4%まで落ち込んだ。
安倍内閣(第2次)では、発足1カ月後に初の世論調査があり、支持率は菅内閣とほぼ同じ62.4%からスタート。そこから一旦上昇後に下落し、62.5%に落ち着いた。
麻生内閣は発足時、支持率50.4%からスタート。菅内閣と同様、そこから下落を続け、21.7%となった。
不支持については、安倍内閣が発足3カ月間は10%台で推移していたの対して、菅、麻生両内閣は増加を続けた。菅内閣の不支持率は、発足時は16.3%と低水準だったが、39.6%に急増。一方麻生内閣は、スタートから33.3%と高く、そこから63.3%まで伸びた。
ちなみに、麻生内閣が自民党による政権の末期だったのに対して、第2次安倍政権が、旧民主党から政権奪還直後の内閣だった。内閣自体への評価に加えて、当時の政治状況も、内閣支持率に影響していた可能性もありそうだ。

3内閣の支持率について、1カ月ごとの推移は次の通り。
(以下引用)

▽菅義偉内閣(2020年9月16日発足)

9月20日 支持62.3% 不支持16.3%

10月18日 支持56.1%、不支持19.8%

11月15日 支持55.9%、不支持22.5%

12月20日 支持38.4%、不支持39.6% ※支持と不支持が逆転

(以上引用)

(以下引用)

▽第2次安倍晋三内閣(2012年12月26日発足)

1月27日 支持62.4%、不支持18.8%

2月24日 支持67.1%、不支持14.0%

3月24日 支持62.5%、不支持16.5%

(以上引用)

(以下引用)

▽麻生太郎内閣(2008年9月24日発足)

9月26日 支持50.4%、不支持33.3%

10月5日 支持42.8%、不支持37.3%

11月16日 支持29.5%、不支持46.8% ※支持と不支持が逆転

12月21日 支持21.7%、不支持63.3%

(以上引用)

報道ステーションの内閣支持率の調査方法は次の通り

(以下引用)

【調査方法】それぞれ 電話調査( RDD 方式)や、層化二段無作為抽出(全国125地点)

【対象】 各1000〜1900人

【有効回答率】 各50%台

時事通信は自社の世論調査の結果を基に、菅、麻生両内閣について、発足時は比較的高かった支持率が急落している点を共通項として取り上げている。

「それぞれ新型コロナウイルス禍、リーマン・ショックの影響を受け、就任直後の衆院解散を見送った」とも共通項をあげている。

『としまえん』カルーセルエルドラド、最終運転を終了 解体しメンテナンスへ

2020-12-28 17:09:46 | 日記
 1926年(大正15年)に営業を開始した東京都練馬区の遊園地『としまえん』が8月31日、午後9時をもって閉園する。同園の象徴である回転木馬の「カルーセルエルドラド」は一足早く、最終運転を終えた。

 「カルーセルエルドラド」は、1907年にドイツの機械技師のヒューゴー・ハッセによって作られた。ニューヨークにある遊園地で稼働後に69年に日本にやってくると、専門家の監修による修復作業を経て、製作当時の姿に復元され、71年4月3日から再び子供たちの夢をのせて回り始めた。アールヌーボー様式の豪華な装飾が特徴で、彫刻は全て木製の手彫り。そのため、馬の表情もそれぞれが異なり、“お気に入り”を見つけることも楽しめた。

 「としまえん」を中心とした一帯のエリアは、1957年に都市計画公園「練馬城址公園」の指定を受け、2011年には避難場所や防災拠点となる公園・緑地の整備促進の観点から、東京都より2020年度までの10年間で優先的に整備する「優先整備区域」に指定されている。

 午後7時30分に観客を乗せた最終営業を終えると自然と拍手が発生。名残惜しむように何度もスマホやカメラで撮影する人の姿が目立った。その後に『としまえんファイナルセレモニー』を実施。「カルーセルエルドラド」は無観客で最後の運転を終えると、ファンは「ありがとう~!」と絶叫していた。

 同園を運営する株式会社豊島園の依田龍也代表取締役は「110年を超えて、大変老朽化しております。これを機に1回、解体をして、しっかりメンテナンスを施して、いつか、どこかで皆様の前にきれいになったエルドラドをお見せしたいと思っております」と報告。最終運転を終えると「エルドラド、ありがとう。エルドラドは永遠に輝き続けるとい思います」と万感の思いを語っていた。

 東京都と公園整備に関する協議を進めていたが、6月に東京都を含めた関係者と「都市計画練馬城址公園の整備にかかる覚書」を締結したこと、および今後の土地利用等の計画に鑑み、「としまえん」が閉園することとなった。

 今後は『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 -メイキング・オブ ハリー・ポッター』が2023年前半オープン予定。『スタジオツアー東京』は、ロンドンに次いで世界2番目の開設で、映画『ハリー・ポッター』シリーズで使用された衣装や小道具などを展示し、来場者に映画の舞台裏を紹介する。映画は『ハリー・ポッター』から『ファンタスティック・ビースト』シリーズへと引き継がれ、同施設ではこの2つの映画の世界観をより深く知るための仕掛けを整えていくという。

【人事を尽くして天命を待つの解説】

2020-12-27 10:51:06 | 日記
人事を尽くして天命を待つ

【意味】 人事を尽くして天命を待つとは、人間の能力でできる限りのことをしたら、あとは焦らずに、その結果は天の意思に任せるということ。

【注釈】 自分の全力をかけて努力をしたら、その後は静かに天命に任せるということで、事の成否は人知を越えたところにあるのだから、そんな結果になろうとも悔いはないという心境のたとえ。
南宋初期の中国の儒学者である胡寅の『読史管見』に「人事を尽くして天命に聴(まか)す」とあるのに基づく。
【出典】 『読史管見』
【注意】 「人事を尽くして運命を待つ」とするのは誤り。
【類義】 人事を尽くして天命に聴いて可なり/天は自ら助くる者を助く/我が事畢わる
【対義】 -
【英語】 Do the likeliest, and God will do the best.(最も適切な行為をなせ、そうすれば神が最善の結果をもたらしてくれる)
【例文】 「人事を尽くして天命を待つだ。最大限の努力をしたのだから、結果がどう出ても後悔はない」