goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

加トちゃん的世界観。あるいは地図の読めない男の話?

2005年05月23日 | 雑談
 現在自分の住んでいる土地の「名物」って何かなあ、と思って、県の観光協会や商工会議所のサイトではなく、加トちゃんページを見に行ったわたしは8時だよ全員集合世代。
 全国マップの発売情報を先に見ていたら……え? 「フラダンス加トちゃん?」 ハワイにも進出したのかな?





 ……生息地・南国って、をい!
 どんどんスクロールしていくと、生息地にクエスチョンマークがついていたり、つっこみどころ満載で退屈しない。
 文学シリーズの奥の細道なんかは、奥の細道ルートだけで売ったほうがよさそうだけど。銀河鉄道の夜はさすがスケールがでかくて全国でもありかしらね。どっちかってーと天国って感じですが。あれ、ネタバレ?



 でまあ、案の定、わたしの現在住んでいる県は、加トちゃん的にも寂しい状況だということが判明した。がっくし。

鶏に関する告白

2005年05月19日 | 雑談
 わがはいは鶏の皮が嫌いである。

 という話ではなくて。

 ミクシィで見かける酢鶏@人工無能さんって、アラシのように見えるのに、みんな暖かく見守っていて大人だなあ、と思っていたら、こういう方だったんですね。
 昔、ニフティがまだ古き良き時代だった頃にいた「会話くん」みたいなもんか。<せめてポストペットって言ってあげるべき?

 なーるほど。

いただきものとサンクスの謎

2005年05月06日 | 雑談
 かなり前のことになってしまったが、さるご親切な巨乳才媛友達が、「勤労意欲に欠けていて、稼ぎが悪く、きっとろくなものを食べていないであろう君に贈るよ、スガキヤを」――と「」に入れてはみたけど、そんなことは一言もおっしゃらずに健さんもかくやという無言っぷりで、あるものを送ってくださった。
 名古屋が誇るファストフードチェーンスガキヤとどういう関係か実はよくわからない(たぶんグループ会社)寿がきや食品喫茶店のスパゲティである。

 これがまあ、あなた、この手の「フライパンにぶちまけてから水をちょっと入れていためてソースを入れてできあがり」麺にあるまじき――いや、本来はこうあってほしかったのに、なかなか実現されなかった――「NOぶちぶち」なのである。袋をあけたときに、すでにスパゲティがある程度ほぐれていて、いためてもちっともぶちぶち切れることがなく、いんちき食(失礼)としては十分なスパゲティらしい長さを保っている。調理を終えて食べるときには、「立派なスパゲティやん!」という感動すら覚える。普段何食ってんだよ>ぢぶん(ぼそっ)。

 ナポリタンのソースはやや甘めで、人によってはぼんやりした味に思えるかもしれない。給食や喫茶店のナポリタン、いずれとも違うような気がするが、おうちのスパゲティでも喫茶店風にタバスコと粉チーズを用意する人には、このぼんやり味こそが福音となるだろう。お店ではやりにくい粉チーズどばどば、お店でも通用するタバスコ適宜を経て出現するのは、濃厚な味わいに変身したスーちゃんスパゲティなのである。じゃーん。

 カレー味のほうも、このままでも美味しいが、お好みでどろソースなどをちょっと加えれば、ぴりから度がアップした味わいも楽しめる。

 うーむ、名古屋食文化は、やはり奥が深い。
 わたしと同時にもらって、わたしより先に食べ終えた友人は、「まだ残ってるの? えーなーえーなー」と言わんばかりの「おいしいですよ」推薦をしてくれていた。この友人が名古屋に引越すことはまずあり得ないのだが、わたしの場合、可能性がゼロとは言えない。

 友よ!
 わたしが見事名古屋に転勤(する世帯主にくっついて引越し)することになったなら、大人ぶりをいかんなく発揮して箱買いすると約束しよう!
 そして、君に自慢しよう!

 ところで、名古屋の喫茶店では、コーヒーにお茶請けがついてくるそうだが、スパゲティは鉄板に卵を敷き、その上に載せられて出てくるそうである。
 食べたよー、と報告したら、「卵、敷いた?」と聞き返されてしまった。
 すみません、敷きませんでした。だって、そんな鉄板ないもん。
 大阪ではどの家庭にもたこ焼き用鉄板があるという噂だが(ほんと?)、名古屋には各家庭にスパゲティ用鉄板が常備されていたりするのだろうか?

 さて、そんな恐るべき名古屋食文化が、万博を機に日本各地に広まってやってもいいがな、という程度の熱意で面倒くさそうに広まりかけたことを諸君はご存知だろうか<なんかノリが変よ?

 コンビニのサンクスで、4月には名古屋フェアをやっていたのである。天むす、味噌カツと並んで、(スガキヤの)スーちゃん焼きうどんというものがあった。フェア中にまた買いにくればいいや、と見かけたときに買わなかったら、その後、万博はまだ続いているというのに、スーちゃんも味噌カツも天むすさえも消えてしまった。

 ところが。
 スーちゃんスパゲティに感動した友人は、すでに5回ぐらいその焼きうどんを食べた挙句に「もう飽きた」などと不届きなことを言っていたのだが、「なんかねー、こっちじゃ売れ行きがよくて定番商品になったみたいよ(にんまり)」と報告してきたのである。
 えー?

 さっき、品揃えがマックスになっているであろうお昼ご飯直前の時間帯を狙ってサンクスへ行ってきた……が……やっぱりない。ありません。
 名古屋より西側では受け入れられたスーちゃん焼きうどんだが、東側ではだめだったということだろうか?
 いや、もしかしたら、5回も買うような客を特定した友人宅最寄店だけで特別に続いているのかもしれない。そのうち、「これ、新しいヌーちゃん焼きそばやけど、修正液でスーちゃんにしといたら、またあのお客さんが買いよるで」という不正販売が行われるかもしれない。

 とりあえず、「違いますよ、名古屋より東でも立派にスーちゃん焼きうどんが定番商品として残りましたよ」というラッキーな地域の人は、よくよくその状況に感謝して日々お過ごしいただければ幸いである。

佳作を狙え!

2005年05月04日 | 雑談
 ラムネの日だそうです。
 対象年齢のくそがきお子様のいらっしゃるご家庭ではこちらに応募してラムネゲットを目指すよう奨励なさってみてはいかがでしょうか。
 自分のおやつを自分でもぎとる心意気を育てていただければ幸いです。

♪パパイヤマンゴー種

2005年05月01日 | 雑談
 こないだまでスーパー果物コーナーにおける百花繚乱はイチゴの独擅場だったのだが、最近はメロンのようである。
 で、はじめて見たのではじめて買ってみたのがパパイヤメロン[<山口温室メロンさんのページ]。「パパイヤっぽい形からこのように安易に名づけられたのだなあ」と一見してわかる。いやまあ、安全ですメロンがアンデスメロンになるのとどっちが安易なのか、よく考えるとわからなくなるが。

 ともあれ、パパイヤメロン、形状も名称もラフォーレ原宿新潟並の「どっちなんだ感」である。
 説明を読んでいると、「どっちでもありまっしぇーん」な裏切りの味を予感させるので、食べるのが楽しみだ。

チンチロリンの、カックン

2005年04月22日 | 雑談
 なまもの日記(日記は隠しページなので自力でたどりついてください)で紹介されている「チンチロリンの、カックン」by由利徹のメロディに関するお話、実に面白かった。ついつい一緒になってネットサーフをしていたら、ちょっと面白い話を見つけた。

 It Happened This Monthの9月17日に

  レス・ポールとメアリー・フォードの「マジック・メロディ」というレコードを発売したところ、DJから「抜けがあるぞ」と、翻訳者ならどきっとするような(←原文にはない形容)クレームがあって、キャピタル・レコードが「マジック・メロディ パートII」なる、抜けた箇所だけ録音したレコードをリリース。これが世界で最も短いレコードである。

と書いてある(ような気がする<をい)。

 ひとつピンと来なかったのがtwo notesで、文字通りとると「音符2つ」になるんだけど、なんぼなんでもそれは短過ぎるのでは……としばらくうろうろしていると、こんなページにぶつかる。ごつん。

 Tom Taberさんという方のSubject: Re: Shortest track of all timeという書き込み(Message: 16)には、こうある(たぶん2)。
 
  マジック・メロディについて、Shave and a Haircutに続くtwo bitsの部分が抜けてると複数のDJから指摘され、Capitol Recordsはその部分だけのレコードを出した。その長さ、わずか2秒!

 わはははは。
 Capitol Records、お茶目を通り越して自棄?
 なんとトムさんはそのレコードをEbayで8ドルで落札したとも書いてある(たぶん3<をいをい)。
「わたしの買ったレコードで一秒あたり単価が最も高いでっす」
 よ、太っ腹!

 アマゾンで検索すると、レス・ポールはもちろんヒットするけれど、Magic Melodyという曲目だとヒットしない。こーゆーレコードをお持ちの方がいらっしゃったら、ちゃんとtwo bitsまで入ってるかどうか――そしてメロディがちんちろりんのカックンか――を確認してみてください。

 ところで、先ほどのIt Happened This Monthでは、9月17日(一番短いレコードの話)に続いて、一番長いレコードの話も載っている。ビートルズファンには有名な話なのか、ガセなのか知らないが、これがケッサクだった。大意は、「ヘイ・ジュードの最初にドラムが入ってないのは、リンゴがトイレにいってるのにポールが気づかずレコーディングをはじめちゃったから。リンゴは抜き足さし足でこっそりドラムにもどって、演奏にまざりましたとさ」

 一番お兄さんなのに、お茶目だなあ、リンゴ。
 そんなリンゴがナレーションをする機関車トーマスの英国版を一度聞いてみたい森本レオでした(嘘。ていうか仕事せにゃ)。