goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

ファンサイト

2011年10月24日 | 紹介・お知らせ
 放置プレイにもほどがある状態だったファンサイトですが、CoolOnlineさんがHPサービスを来年5月で終了してしまうそうで、ヴァーチャルヘヴンへようこそは、年末あたりに閉鎖を余儀なくされる運びとなりました。うううう……申し訳ございません。

 HPの更新はまだ当分、ひょっとすると未来永劫無理かもですが、形態としては、ブログじゃなくて、本当はHPで続けたかったのです。自分の好きなことをこそっと上げておいて、ふらっと通りかかった人が見てくれたらいいな、というような……。

 一応、ブログのほうは、タイトルをやっと変更して、お知らせもアップしてきました。

 それにしても、ここ数年、そもそも小説をまーったく読めておりません。読み物って、生協のカタログと幼稚園のプリントのこと?ってな状態。どんな大人だ?

えいぷりるふーる

2011年04月02日 | 紹介・お知らせ
 好きで見ている(でも、料理はちっとも作らない(^^;))ブログで、とってもかわいいエイプリルフール話

 ちなみに、レシピ本を読むのが大好きで、いろいろ買っちゃうのに、ちっとも作らないのは……たぶん頭と性格に問題があるのだと思うね。計量がまず面倒。本があっても、実際に作業するときって、どうしてもレシピから目を離すでしょ? その瞬間に、忘れちゃうんだよね、何もかもを。んで、戻ればいいのに、うろ覚えで適当にやって、後で「ありゃ?」

 外食するより、使わないで読むだけのレシピ本買うほうが、まあ、安上がりな幸せってことで。

[ちょっと一息]本日のGoogle

2008年12月14日 | 紹介・お知らせ
 わたしのブラウザは、開くとGoogleになるんだけど、ロゴになつかしい新幹線の絵が。ありがとう0系新幹線ってキャプション(?)がついてるよ。今、お別れイベントをいろいろやってるのね。真っ赤なお鼻のトナカイさんに対抗、白いお鼻の0系新幹線。

 子どもの歌のCDを聞いていると、「びゅわーんびゅわーん、はっしっるー、青い光の超特急」という新幹線の歌があるけれど、あれ、時速250キロなの。今って、実際の運行速度はともかく、300km/時くらい出るんだよね? 歌詞、変わっちゃうのかなあ。この歌ごと鉄道博物館に入れてあげてほしいかも。

くもんなぜなぜカレンダー

2008年04月06日 | 紹介・お知らせ
 子どもに「これなに?」「それはなぜ?」と訊かれる日に備えて……というよりは、単に生協のカタログに踊らされただけという気がするけれど、とにかく、そのようなカレンダーを買ってしまい、トイレに貼っているケダ家の2008年。

 なかなかぐっとくる質問があったりして、毎月一度は話題にしたいくらいだけど、答えが裏面で、貼っている場所がなにせトイレであるからして、じーっと質問を読めるときには、機敏に立ち上がって答えを確認するのが難しかったりもするし、そうでなくても、質問だけ見て「あー、それは知ってる」「ははあ。知らんなあ、ええ質問やなあ」で終わり、答えを確認しないまま1ヵ月が過ぎて、べりっと捨ててしまったケダ家の2008年初来3ヵ月。

 しかし、やはり新学期。4月からは違う。なにせ、驚きの質問にぶつかったのだ。

「郵便番号は最初から7桁だったの?」

 ……ええええ?
 てことは、7桁に変わったときのごちゃごちゃを体験していない子どもが結構出てきたってこと?

 で、答えを見たわけです。
 1998年から7桁なんだって。
 10年前!
 人生の4分の1も昔のことなのに、そんなに前だとは思ってなかった。
 わたしはこの10年、いったい何をしておったのか?

 ついでに、もっと――このカレンダーを買って最も驚いたことは、質問ではなく、日付の横に書いてあった祝日の名前。

 4月29日って、天皇誕生日じゃなかったのか!
 昭和の日っていう名前がちゃんとあったのか!
 いや、今の天皇誕生日が12月23日だっていうのは知ってる。だから、4月29日が今の天皇誕生日じゃないってこともわかってた。でも、「4月29日は昭和天皇の誕生日」からわたしの脳みそは更新されてなくて、あの祝日に新しい名前ができてたなんて、ずっと知らなかった。

 もう平成20年。
 この20年、わたしはカレンダーを見たことがなかったんだろうか?
 あ、もしかして、今までずっと「前の昭和天皇の誕生日だった祝日」であるところの「ゴールデンウィーク初日」ぐらいの認識で世の中もやってきていて、最近名前がついた……ってことは、ないよなあ?
 あー、驚いた。
 自分に。

復活のノロ氏

2008年03月30日 | 紹介・お知らせ
 ネットライフ復活はまだまだ先かもしれないけど、とりあえずたまにはファンらしいことをしてみようと、ふえたこ新着情報のデザイン変更をしてみました。小説家田中啓文さんのファンの方は、こちらで最新のお仕事情報をチェックしてください。

 ファンサイトのほうは、まだしばらく放置プレイになりそうで、自分が一番寂しいですが、まあ、せいぜい長生きして追いつきます、はい。

あなたは誰と読みますか?

2007年11月03日 | 紹介・お知らせ
 bk1でこんな企画をやっていたので、なまもの!日記経由なまもの!書評を読んで興味をひかれ、昨晩読んだ『夏の魔法』本岡類(新潮社)が「息子と読みたい10冊」に入ってるかな、とクリック……なかったか~。
 え、自分は息子と読みたいのかって?
 うーん……息子と一緒に読む本は、児童書までかなあ。思春期になったら、自分で好きに本と出会ってください。エロ本込みで。

 過去の自分や未来の自分と読みたい本、かあ……。うーんうーん……お互い干渉しあわないで生きていきたいと思います、これからも、はい。 

牧野修 新着情報

2006年07月24日 | 紹介・お知らせ
 牧野修 新着情報というブログを作りました。
 管理人の都合でファンサイトの更新がちょっとままならないので、とりあえずオンラインにつなぐことができれば書き込めるブログを借りて、新着情報だけでも早めにお伝えできれば……と思っております。

 別にコミュニケーションを求めているわけではなく、一方的なお知らせ発信の場所なので、デフォルトの設定としては、コメントもトラックバックも受け付けておりません。あしからずご了承ください。

 リンク歓迎、事前・事後ともにご連絡はご無用です。

図書館で寄贈の呼びかけ

2006年07月18日 | 紹介・お知らせ
 福島・矢祭町:新設図書館の本、寄贈呼び掛け[毎日新聞]という記事を見たけれど、これって一般の個人が、とりたてて希少価値があるわけでもない文庫とかを(もちろんきれいなものを)寄贈してもいいのかなあ?
 海外へ送る衣料品支援物資の寄付でも、洗濯していない汚れ物を送ってくる人がいたりするらしいから、データベースを作る以前の選別作業が結構大変そう。

 福島県矢祭町って茨城県との県境にある町のようだし[MAPION地図]、会津若松好きのわたしとしては福島県もなんとなーく親近感があるし、なによりうちにあるような本でも喜んでもらっていただけるなら、寄贈したいなあ。問い合わせの電話をしてみればいいのか。電話嫌いなんだけど。

 福島県出身の有名人[Wikipedia]の方々はご自身の作品を寄贈すると、福島県関連の資料として喜ばれるんだろうね。大矢さんの加トちゃん<福島県出身の有名人>コレクションは……本じゃないからだめかな。

bk1 6周年

2006年07月17日 | 紹介・お知らせ
 暑中お見舞い申し上げます。
 7月23日は土用の丑の日だそうです。

 それはさておき、オンライン書店bk1が6周年だとかで、プレゼント・キャンペーンをやっている。@nifty BOOKSなんかでは適用されないみたいなので、応募したい方は本家でお買い物をどうぞ。