goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

松も明けましたが

2012年01月21日 | 雑談
 あけましておめでとうございます。とりあえず元気に年越ししました。

 ……が。

 まずは国立感染症研究所感染症情報センター 兵庫県の状態をご覧ください。たいしたことありませんでしょう? 注意報のまんなかぐらいですもんね? 我が市なんて全然たいしたことないざますのよ。

 それなのに!

 某幼稚園の某クラスは、月曜日の朝、蓋を開けてみるとクラスの3割が欠席、大半がインフルエンザで、急遽学級閉鎖にーーーーー! 

 そういうわたしも昨日あたり頭痛がひどく、米原万里さんがロシアで学んだという、鎖骨あたりの風邪のツボ(だったかな?)を温めて治す方式(ロシアでは温めたウォッカにひたしたガーゼかなんかを貼ると書いてあったような気がするけど、わたしは米原さんがどこかで実践なさった貼るカイロ利用方式)で回復。インフルエンザの予防接種打ってるから発熱しなかっただけで、実はそうだったのか、それともやっぱり冷えただけか? 皆様もご自愛くださいませ。

 結局学級閉鎖は延長されてまるまる一週間のお休みに。親も子どももお気の毒~。

 そんななか、木曜日には、いったい何年ぶりだろうという大先輩なお友達もお招きして自宅おしゃべり会。本当なら、子どものいない3時間に大人がおしゃべり楽しんで、子どもが帰宅してからは子どもも加わってできる遊びでもしてもらおうと思っていたのに、想定外の事態で、大人も子どももお気の毒なことになってしまい、申し訳なかったです。でも、わたしのせいじゃないから♪

 ラ・バゲット・ド・パリ ヨシカワ(参考)のバゲットをお持ちいただいて、みんなで堪能。ごちそうさまでした~!

 大先輩お友達お二方からはご本のご恵贈もたまわり、感謝感謝。

 でも、ほんとーにひさしぶりに英語とか難しいことが書いてある本を読んでたら、左目の緑内障、やっぱりよくないなあ、と再確認。

 字が飛ぶんだよね。家事とか育児関連の雑誌なんかだと、だいたい何が書いてあるかわかって読んでるから、少々の文字飛びがあまり気にならないんだけど、一字一句拾って読もうとするミステリーとか学習書だと気になる。左目は他に、瞳孔の開閉もあまりよくないらしく、ケータイの画面やパソコンモニタの画面もまぶしくて、それもあってパソコンをあまり開かなくなった。在宅翻訳はもちろん、事務職での社会復帰もちょっとしんどいかもなあ、と思う今日この頃。肉体労働に耐えられるよう体鍛えようかな。

10月11日

2011年10月11日 | 雑談
* 今日で震災から7ヶ月。

* 中村芝翫さんがお亡くなりになったそうで。美形とは違うんだけど、なぜか目が離せない女になる方だったなあ。ご冥福をお祈り申し上げます。

* 昨日は久しぶりに、ちゃんと10月10日が体育の日だった。
  はっぴーまんでー、やめてくんないかな。それを公約にする政党が出たら、投票してしまいそうな気がする。

  祝日が二回もある月なんて大喜びだったかつてのわたしよ、今は六月が一番好きな大人になりました。

あああああ!

2011年09月26日 | 雑談
 なぜか我が家の男性陣に今、サンダーバードというかジェリー・アンダーソン作品ブームが来ている。ちょうどこんなDVDマガジンが出ていて無駄に追い風が。

 さて、スコットの声、あー、誰だ、知ってるぞ、これはこれは……カムイ@カムイ外伝だ!とひらめいたわたくし。間違ってはいなかった。いなかったのだが……なんで宗像コーチのほうを思い出さなかったかなあ。すでに、「新しいものから忘れて古いものが残る」現象が起きてるんでしょうか。まあ、宗像コーチのほうがトーンが低いせいだと思っておこう。

 中田浩二さんのWikipediaデータはここ

防災ネットに登録する

2011年09月21日 | 雑談
 洪水暴風警報とか出てる。どこが洪水になるの?

 幼稚園からもらってきていて放置していた「ぼうさいネットに登録しましょう」というプリントをひっぱり出して、登録してみた。各県でやってるみたいですね?>ぼうさいネット

 洪水情報については、情報提供河川がうちの近くってほどでもなくて、どうしたもんかな。

 関西に引っ越してきて、「単なる平面地図じゃだめだ、等高線が出てるのじゃなきゃ」と思ったけれど(だって、最短距離だと思って選んだ道が、とんでもない上り坂だったりしたんだもん)、災害についても、アップダウンのことや、海抜何メートルかとか、水からどれくらい離れているかとか、宅急便さん並に道に詳しくなってないと、逃げ切れないかも。

 とりあえず、最寄の川が氾濫する心配は今のところないので(あれが危険水位になる頃には、他にもっと大変な被害が出てそう)、ずーっと気になりながらほったらかしの避難袋を見直そうかな。でも、今日幼稚園、休みになっちゃったんだよね。実は個人的にこれが一番の台風被害。とほほのほ~。

本当に怖くて涼めるか?

2011年08月27日 | 雑談
 夏休み終了カウントダーウン!
 こんなにも待ち遠しいものだったのね、夏休みの終わりが。母たちは。お母さん、今さらながら、ありがとう。でも、あなたの子どもは一人で遊べる娘でよかったですね。

 今日は、前から存在は当然目にするから知ってたものの特に乗りに行きたいとも思わなかった、でも、『たくさんのふしぎ 観覧車をたずねて』(福音館書店)で読んでから俄然行きたくなったHEP FIVEの大観覧車に乗りに行った。

 いろいろ説明などもしたいところですが、まず言わせてください。

 乗ってすぐ激しく後悔。


 こ、怖い~っ!


 いや、実は子どもと一緒に乗った(つまり四十過ぎてから乗った)観覧車は、王子動物園のプリティな観覧車でも怖くなっているの。びっくりだわー。失うものなんてもうありゃしないおばちゃんなのに、死ぬことってやっぱり怖いのかしらねー。高いところにアクシデントゼロとは絶対には言い切れないもので昇ることが死の恐怖につながってるなら、テクノロジーとか、そもそも他人とかを信用しなくなった=人が悪くなったってことかしらん?

 ま、いいんですけどね。
 ちなみに、降りるときより昇るときのほうが怖くて、昇る方向を見る椅子より回転軸を見る椅子に座ってるほうが怖かった。次からは座る位置に気をつけよう<まだ乗るんかい。

 えー、で、HEP FIVEの大観覧車。
 乗る場所はなかなか見応えあるし、大人500円という料金は安くてびっくり! しかも幼児はタダ! モザイクの観覧車のほうが小さい気がしたけど、700円ぐらいしたよ、たしか。まあ、ホイール直径はどっちが大きいか知らないけど、HEP FIVEのほうは一番下がビルの7階だから、最上部の高さでモザイクのをそれだけ上回るわけで、しかも周りがビルで比較する高さがあって、ますます怖い――あ、いや、えっと刺激的?なんだけど。

 ナビオ阪急だった時代から、1度くらいしか入ったことなかったんじゃないかと思うビルですが、今日は食事もしたし(躾のなってない子&大人オーケーそうな、デザート王国ですけど)、今夏一番満足なお出かけだったかも。滞在時間が短かったから楽だったってのもあったかもかも(本音の告白)。

 不満だったのは、ビュッフェでさっぱりもとがとれないおばちゃん胃袋になってるってことかな。同じ年代の女性と比べたら、相当下品に大食いするほうだろうとは思うけど。どうせ糖尿病になるなら、酒とデザート、どっちをとるかと言われたら、前者なので(なんか質問、変?)、デザートは食べずに帰りました。


 

テンプレートを変えてみた

2011年07月02日 | 雑談
 あらまた月日が流れておりました。
 元気にやっております。体重の減らなさというか、着実な増加からも、そのことは明らかです。白髪もしわも増えてますが、目がどんどん悪くなるので、あまり気になりません。どうなの、それ。

 テンプレート、いつまでも苺でもなかろうと、リストを見ていたら、なんというか、デパ地下と同じで、世の中甘いものが本当に人気なんですね。夏のテンプレートに汗をかいてきらきら輝くビールジョッキが一つもないなんて!

 自分で選んでおいてなんですが、じんべえやまんたが出てくるのは、なんかちょっと怖い。

 もうあと2週間で夏休みです。そうめんと焼き飯とほか弁のローテーションランチでがんばります。

雑記

2010年09月14日 | 雑談
 NHKの朝ドラの関連なのか、たしか8月に荒俣宏さんが水木しげる夫妻にインタビューする番組やってて、妖怪二人のほのぼのしたおしゃべりが面白かった。特に何も「肝心なこと」を聞き出してないんだけど、雰囲気が伝わればよーしってキャラが本当によく伝わってたというか。

 番組収録中なのに、大福もちもっさもさ食べて粉こぼして奥さんにとってもらってるげげる先生に「何食べてんですか!」とつっこんで取り上げておきながら、最後のほうに自分もちゃっかり食べてて「おまえも食うとるがな!」と観てる人につっこむチャンスをくれた荒俣先生、素敵でした。

 図書館で借りてきた『最後の日本人』にも水木しげる先生の項があって、その写真を見て、あー、誰かに似てるなあ……岡本太郎?

 何かに似てるなあ、としばらく考えたのが、「山岸一雄」監修甘酢醤油味のつけ麺スープ(東洋水産)。えーとえーと……すき焼きの残り汁? 大勝軒のをお取り寄せしてしまいそうで怖い。

 お取り寄せの誘惑にも弱いが、子供の風邪にも弱いらしいまもなく四捨五入して五十の四十代おばさんは、新学期早々風邪ひきくさった三歳児の風邪をもらって、さえない9月半ば。せっかく涼しくなったのが、なんだかいっきに「ちょっと寒くない?」。熱が出ないのが幸いなような、体温上がらない→免疫力も上がらないで治りが遅くなりそうな。いやいや、まずは気力。温めりゃ治るんだろ、と強気でがんばります。

 そういえば、関西へ引っ越してもう一年過ぎたんだなあ。親のいる町ですらすっかり外国になっていたうえ、住んだところはまったく土地勘のない町だったし、育児支援も千葉のほうが手厚かったなー、ということもあって、不満が多かったけれど、やっと慣れてきたのか、いいところにも目が向くようになりました。今日発見した(遅!)いいところ――図書館の予約件数に上限がなーい!(喜)

 インターネットも今のマンションが古くて住んでる人も古くて(をい)、引越し当初は光対応になってなかったから、つながりがひっじょーに悪くて……でも、おかげでネット離れして過ごす生活も楽しめてるし、なんといっても無駄遣いが減るから、光対応になってもこのままでいようかどうしようか思案中。

秋の虫

2010年09月06日 | 雑談
 おばちゃま、運動というか昼間の活動が足りないらしく、もともと悪い寝つきが一層悪くなってるざます。これも更年期障害? ていうか、単なる老化現象??

 でも、おかげでまだ暗いうちに窓開けて、秋の虫の合奏を聞くことができました。どれがどの虫だかわかんないのが哀しいわ。そういえば蝉、いなくなったなあ。

 みんな(って、テレビのこと?)今年は過去最高の暑さと言ってるけど、去年の夏、関東から関西に引っ越して死ぬかと思ったのに比べたら、今年は個人的にはわりと楽勝だった。慣れってすごい!……と思ったけど、もしかしたら日当たりの悪い家に引っ越してたおかげかも。冬も、今と同じ家でこごえていた去年より楽勝だといいけど。 

毎年この季節に思うこと

2008年11月23日 | 雑談
 近所の大型スーパーでは、ボジョレーヌーボー売り場に、ワインとご一緒にお買い上げいかがでしょうと食品も並ぶのだけれど、チーズはともかくとして、ピザとスパゲティ類(パスタとかトマトソースとか)が並ぶのは、えーと、フランスとイタリアの融合? ていうか、どうせEUだし?

 初物で七十五日長生きするとはさすがに信じてないし、季節の最先端を走るどころかおしゃれにはとんと縁がないけれど、食べることは大好きなわたしとしては、ボジョレーヌーボーだけじゃなく、今年の新物だとか季節限定あるいは走りの食べ物だとかを、もっと特集してくれると楽しいかな、と思う。それも、ぜひスーパーの売り場で! ここは今のわたしにとって数少ない世の中との接点。世界にまでつながる希望の窓。ぶらぼースーパー、ビバ食料品売り場。

驚いた

2008年11月08日 | 雑談
 なまもの!日記で出てきたREAL SIMPLE JAPANという雑誌【楽天】を、雑誌だしヒットしないかなあとは思いつつbk1で検索したら、ヒットした。

 こんなのが。

 内容説明を読んでも、「共通点は名古屋くらいしかないぞ?」と混乱を極めるわが頭。

 それはさておき、リアルシンプルジャパンとカタカナで検索したら、「収納・片付け・そうじバイブル どうしても部屋が散らかる人へ」というタイトルが出てきた。うぐぐぐぐ……。「散らかる」とかいうレベルじゃないんです。「部屋」とかいう範囲を超えているんです。なんとかしてください――自分でなんとかしようという気持ちがない時点でアウト? やっぱり。

 あ、でもね、買わないから。
 これ以上片付けられない原因を増やしちゃいけないことぐらいはね、わかってるんだ。少なくとも、片付け本を増える片付けられない原因にしちゃいけないことぐらいは、ね……。