goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

ねずみは米がすき

2006年02月28日 | 雑談
 長らく聞いてなかったみんなのうただけど、最近なぜか何度か聴いて(観て)いる。みんなのうたって、NHK総合だったのね、教育じゃなく。

 今日は二曲とも片想いの歌。

 一曲目は「恋つぼみ」。
 イルカの「なごり雪」のようなオープニング。でも、君を乗せた汽車を見送るのは白くま
 歌はともかく、絵が、最初はファンタジーっぽくてよかったんだけど、だんだん「えーっと……(汗)」という展開になっていく……ように思うのはわたしの心が穢れているから。きっとそう。すまぬ。

 もう一曲は「ねずみは米がすき」。
 出だしはちょっぴりClose to Youみたい。曲じゃなくて、歌詞が。
 自分は好きなんだけど、相手はもてもて、だからきっとわたしなんか好きになってくれない、というのを、ねずみは米が好き、だけど米はねずみが好きじゃない、と歌っている。ん~……そりゃ、食われるんだから、いやだろ。それに、視点者のねずみは1匹だけど、対象となる(好きで食べたいと思う)米は何粒もあるので、喩えが逆にならんかなぁ、などと気になるのは、やっぱりわたしの心が穢れているから。きっとそう。ゆるせ。

 検索すればいろいろ出てくるけれど、もとになっている中国語の歌のタイトルは「老鼠愛大米」というらしい。この曲を知らない者はWEB生活者としてはモグリと断じているサイトもあるようだけど(意訳)、わたしは偶然みんなのうたを聴かなければ、知らないままだったと思う。

 自分の穢れ度チェックに、大人のお友達は聴いてみてください。機会がありましたら。
 とりあえず、曲は結構頭に残って、うかっとしてると我知らずサビを歌っていたりするのでやや注意。

[参考:九州男児的北京の日記アジア工作室

瞳孔が開いちゃいました

2006年02月27日 | 雑談
 眼科で散瞳薬ミドリンPを点眼されたからです[参考]、生きてます。

 それにしても、引越す前に住んでいたところでかかった眼科では、2回点眼して、瞳を開ききって(?)検査していたけど、東京の新しいクリニックでは、点眼1回、目に直接レンズをあてずに眼底写真をとって診ていた。
 緑内障の容疑で拘束されたわけですが、
「刑事さん、勘弁してくださいよ、緑内障っていうと、あれでしょ、40歳以上の人にぐっと多くなるってやつでしょ?」
「あってるじゃねえか!」

 いやーん(泣)。

 わたしの場合はもともと恐ろしく目が悪いので、散瞳ぐらいで見えにくくなったとは感じませんが、光りが非常にまぶしくなるので、曇天を選ぶか、サングラスを忘れずにお出かけください(今日は晴天で、サングラスを忘れた人>はーい)。

あったんだ>冬季も

2006年02月24日 | 雑談
 自分がまるっきり運動音痴で、しかもトランプに至るまでゲームのルールを理解・記憶して楽しむアタマがないため、スポーツのことは本当に疎い(まあ、疎いもので世界は作られているというほうが当たってるんだけど)――というような言い訳では許されないような話かもしれませんが、パラリンピックって、夏の競技しか頭に浮かばなかったんだけど、やっぱり冬もあるんですね[トリノ・パラリンピック応援ページ@Yahoo!]。

 氷や雪をいいコンディションで維持することを考えたら、2週間も遅れての開催ってどうなのか素人にはわからないけど、メダルや勝敗はさておき、どういう競技があるのかだけ、ちょっと興味がある。スポーツニュースぐらいは見ておこう。

きー、むかつくー!

2006年02月21日 | 雑談
 確定申告の作業をちまちま進めていたら、今年から年金の控除には証明書がいると書いてある。控除証明書はあるけれど、この金額はおかしくないか? 1~3月が空欄なのはなぜ? 年金は年度で管理してるみたいだけど、税金は暦年で締めて納めるんだから、そっちに合わせて証明書を出さんでどうする。そもそも、証明日が平成17年9月30日ってなんなんだ。早過ぎるだろ!

 社会保険庁の控除証明書ページを見たら、11月発行と2月発行があるのなんのと書いてあるけど、それでなくても問題続出なんだから、証明書ぐらい年末できちんと確定したデータをとって、1月末に送ってこい! 確定した証明書をもらうために、電車賃と仕事のできなくなる時間をかけて最寄の社会保険事務所まで来いとか言われたら、ただではすまさんぞ、という心意気できっと泣き寝入りするんだ。むかつくむかつくむかつくー! 親の分だと思って納めてるけど、いなくなったら年金なんか誰が払うもんか!(と今は思っている)

とげ

2006年02月21日 | 雑談
 新潟市のダウンタウン古町で、「スナック とげ」という看板を見たことがある。雑居ビルの上のほうの階に入っている店だ。業種とネーミングの組み合わせに、なんとなく違和感を覚えた記憶がある。いや、ちくちくいじめられたい人が行く店があってももちろんいいのだが。しかし、どうして「とげ」。

 現在住んでいる賃貸マンションは昭和50年代に建てられたものらしい。内装には手を加えてあるし、畳は入居者が変わるたびに替えてくれている(はずだ)が、やはりいろいろ古い。敷居も結構けばだっている。
 そして、先週金曜日、悲劇は起きた。
 敷居を踏んだとたん右足のかかとに鋭い痛みを感じ、あわてて足を上げてみると大きなとげが刺さっていた。昔から「敷居を踏むな」というが、なるほどこういうリスクがあるからか<たぶん違う。

 まっすぐ抜こうとしたのだが、怖れていた通りとげは途中で折れてしまった。縫い針をあぶって残ったとげをほじくりだそうと悪戦苦闘してみたが、不器用なのかまったくひっかからない。腹の肉がじゃまで、足の裏を長時間見ていられないということは、さすがに伏せておきたい。ともあれ、とげはもたもたする間にどんどん深みへはまっていくようだ。

 あれから3日少々が過ぎた。
 いまだに右のかかとを床につけると脳天を直撃する痛みが走る。
 したがって、右足だけ爪先立ちで歩いている。
 いくらわたしがパソコンとトイレの往復ぐらいしか運動らしい運動をしないモノグサ者とはいえ、さすがに不便だし面倒になってきたのでなんとかしたいのだが、どうしたらいいのだろう?

 1)新陳代謝を促し、垢と一緒にとげが出ていくのを待つ。
 2)古い角質と一緒に軽石かなにかで削り取る。
 3)痛みに耐えてよくがんばる。

 年齢的に1)にはかなり時間がかかりそうなので、2)の紅葉おろし方式が手っ取り早いのか。でも、ちょっと不安だ。

 とりあえず、今の状態でつま先にまでとげが刺さると歩けなくなるので、引き続き3)を実践しつつ、慎重に生活したいと思う。

 みなさんも昔の人の言うことをあだやおろそかにすることなく、とげと縁のないハッピーライフをお過ごしください。

雑談

2006年02月17日 | 雑談
 本当に久しぶりに文芸書コーナーに足を踏み入れた。
 行ったのは、いつも通り丸善丸の内本店丸の内OAZO2月19日(日)は全館休業だそうです)。

 雑誌・趣味・文芸書・旅行本のある2Fはだいたいいつも通り過ぎるか、料理本をちょっとめくるだけなんだけど、休み気分をひきずって非日常に紛れ込みたくなったのか、なんとなく入り込んだ。
 1F(ビジネス書フロア)にまで設けられた直木賞作家コーナーは2Fにもあちこちにあって、ちょっとやり過ぎではと思うほどだったけど、それよりもびっくりしたのが、通路の柱ごとに設置されている特設平置き台とでもいうコーナー。センターの特設台は、左半分が直木賞作家本なんだけど、右半分がどさーっとSF本で占められていたのだ(その下に芥川賞作家本)。
 まさか目の高さでトマス・M・ディッシュとかジーン・ウルフとかアヴラム・ディヴィッドスンとかを勧められるとは思わなかった

 都会は、本屋に至るまで驚きでいっぱいである。

あら、ほめちゃいけないの?

2006年02月10日 | 雑談
 ラジオでニュースを聞いていたら(最近、テレビはほとんど見なくなっちゃいまして)、「堀江容疑者は、差し入れされた百科事典を読んだり、許可されている日には屋上で運動したりして、健康状態も良好」と報じられていた。

 えらいなー!>百科事典
 わたしなんかとは全然できの違う高性能な頭を授かって生まれた人は幸いなり。
 逮捕されてる件の事実関係や人間性はともかく。

 で、なんとなくそれで検索したら、すでにほりえもんと百科事典の関係は有名だったみたいで、しかもどっちかといえばネガティブなニュースなのだった。ふーん。

 久しぶりに紙版のImidasかなんかを買って、「ひまつぶし」に読んでみようかな。すぐ寝てしまう予感でいっぱいだけど(だめだこりゃ)。

 -------------------
 というわけで、明日からしばらく不在です。
 旅行前に携帯を買い換えようかとちょっとは思ってたんですが、あいかわらずクラシックな機種のまま。

横溝煎餅

2006年02月06日 | 雑談
 殊能センセーがmemoに書いておられた横溝煎餅、「えー、くびー? 脚2本じゃなくてー?」と思ったのはわたしだけ……?
 そりゃまあ、煎餅じゃ無理かもしれないけど。あ、懐中しる粉とかならできる? 飛び出すしる粉。

 絶対売れませんかそうですか。

2月の近況報告

2006年02月02日 | 雑談
◆明日は節分
 今年の恵方は南南東。
 セブンイレブン
 ファミリーマート
 サークルKサンクス

 コンビニ恵方巻き食べ比べをやるブログはいったいどのくらいあるんだろう?

 巻方恵さんという人は、実在するのかな。

◆この前見た小梅太夫 on TV
 ♪音楽に歌~詞がまるで収まってなくてぇ、そろそろネタが尽きてくるのかなあ、とおーもおったらー………………

「眉間に赤いにきびができたと思ったら~」
というやつが、今までと路線の違う非日常への強引な突入展開だったので、ついうっかりウケてしまった。
 勝手にネタを割ってはいかんので、続きはいずれテレビでどうぞ。

◆今日は暖かい
 おやつどきの今ならストーブなしで過ごせる。灯油高騰の折、ありがたい話。