goo blog サービス終了のお知らせ 

ケダ類 Go! Go!

生存表明用ブログ

国民の権利

2007年04月06日 | 雑談
 日曜日は県会議員選挙の日らしい。
 ちゃんと投票には行こうと思う。
 そして、子供を起こして泣かせた選挙カーの議員を絶対落としてやる。

      ――静寂をダブルで破られキレまくる狭量主婦の声(40代前半)

3月になってた

2007年03月06日 | 雑談
 そして子供は4ヶ月になってた。

 ご挨拶が遅れましたが、昨年の高齢出産の波に乗って(?)、わたしもジャガー横田には負けたけど紀子さまには勝ったという年齢で(あれ、年齢の場合は若いほうが勝ちかいな?)子供を産みまして、仕事も休んでいるというか復帰しそこねたらやめちゃったことになるというかで、今、パソコンはたまーにメールチェックするのと、ストレス解消ネットショッピングのために開くのが関の山、という状態です。人間変われば変わるものですね。

 そんな状態でわたしのほうはファンサイトもほっちらかしなのですが、牧野修さん新着情報田中啓文さん新着情報は、心ある方々のご支援を得て発信を続けておりますので、ファンの方々はそちらをチェックしていただければ幸いです。

新春めがね占い

2007年01月03日 | 雑談
 あけましておめでとうございます。
 今年もあんまり更新しないんじゃないかという予感がいたしますが、その根拠は年賀状を書き終わったらまた投稿します<今から書くのか、年賀状(そうでーす)。

 初春の明けて2日目にめがねの鼻にかける部分(呼称を後で調べなければ)が折れてしまいました。今年はいい年になるということでしょうか?

 皆様も、どんな苦難にも負けずに、いい年だと思ってがんばってください。本年もよろしくお願い申し上げます。

 追記――
 鼻当ての部分はパッドと言うらしい。

近況というか

2006年10月10日 | 雑談
◆昨日のパリーグのプレーオフ第3戦、おもしろかったねえ。
 札幌VS.福岡という対決が見られるほどプロ野球が広域化したこともあらためて喜ばしいなあ、と思う。CSでパリーグ専門チャンネルってあるのかしら。あったら入ってもいいな。
 それにひきかえ、セリーグはわたしが小学校で習っていた社会科の教科書で「工業都市」と紹介されていたようなところにしかフランチャイズがないわけで、ひょっとして激しく時代遅れ? その頃の社会科の教科書ってね、朝鮮半島の北は工業国、南は農業国で遅れている、なーんて書いてあったんだよ>お若いの。

 ま、もうどう考えても阪神優勝はないということを認めざるを得なくなって(これが阪神のマジック1なら、「まだまだセリーグはわからん」と言っているところだけど)、やけくそになってる感じもありますが。

◆現役プロ野球選手がまだシーズン中なのにパーソナリティを務めるラジオ番組を聴いた。
 もう二度と聴かないから番組名も確認しないし、リンクもはらないけど、その第1回目(たぶん)で、電話出演したヨネスケが「このままじゃ、再び強くなっても(巨人に)ファンは帰ってこないよ」と言っていた。
 何年負け続けても、たまの勝利を喜び、文句言いつつ応援している球団のファンと巨人ファンは、全然別種なんだな。ま、どうでもいいけど。
 ちなみに、この番組がつまらなかったのは、せっかく現役のプロ選手が出るのに、野球の話は一部で、DVDの話とかしてたりするから。昔のオフシーズンのプロ野球ニュースのほうが、よっぽどしぶとく野球の話をしていてよかったなあ、という発言は年寄りの証か。

◆切手類を整理していて、調べて知ったけれど、もう9円と18円の切手って売ってないのね!
 ま、そりゃそうだろうなあ。62円と41円から80円、50円に郵便の基本料金がはねあがったのって、何年前だっけ?

 しかし、最近、身の回りで普通郵便の事故が増えているんだけど、この値段で日本中安全に届けろというほうが無理かも、とようやくこのごろ思うぐらいには大人になった。ただ、簡易書留とか、金額よりもひと手間余分にかかるのが面倒なんだよなあ。エクスパックのちっちゃいバージョンが出ないかしら。

最近思うこと

2006年10月04日 | 雑談
その一: 野球は日本の国民的スポーツじゃなかったんだな。
     まだリーグ優勝が決まってないのに、テレビもラジオもちっとも試合を中継してくれない。「~してくれない」なんて他力本願なことでは自立した大人になれないってことかしらん?

その二: あられの入った昆布茶はどこに?
     昔、昆布茶にはちっちゃな丸いあられが入っていたような気がする。少なくともそういうものを、比較的簡単に買えたような気がする。
     最近の昆布茶にあられが入ってないのは、ひょっとしてグッチさんが料理に使うからじゃないか疑惑がわたしの中で浮上中。

本ファタール?

2006年09月17日 | 雑談
 先日、友達と「映像と原作小説の関係」についてお話しすることがあった。
 その流れで、「NHKの大河ドラマって、原作小説があったりするんだよねー」「どう考えても脚本家が好きに作ってるとしか思えないけどねー」という話になる。

 わたしが大河ドラマの原作小説の存在に気づいたのはかなり遅くて、毛利元就のとき。それも、毎回番組の最初にクレジットを一応見ていたにもかかわらず、まったく目に入っておらず、番組ではなくライバル日本史だかそのとき歴史は動いただかわからないけれど、当時やっていたその手のNHKの歴史紹介番組で毛利元就(だか奥さんだか)を取り上げたときに永井路子さんが招かれていてようやく気づいた次第。まあ、このように映像の原作者情報をクレジットからきちんと拾う観客は、実は少ないんじゃないかという気がちょっとする……けど、それはわたしの意識が低すぎるだけかも。すんません。

 で、そういう話をした後、もう一度通して観たいかどうかは自分でもよくわからないけど、非常に印象が強かった大河ドラマは何かと考えてみた。
 結論としては、どうも「風と雲と虹と」じゃないかという気がする。
「世の中にこんな長い顔の人がいるのか」
というのが最初の驚きで(すみません)、でも、その顔が回を重ねて愛着を覚えるうちに「ハンサム」に見えてくることにまた驚いた(すみませんすみません)。
 好きだった幼馴染(かなあ?)をお嫁にほしいと先方のおとーちゃんに申し入れたのに断られ、よそに嫁がされる彼女を略奪し、「こんなやり方ひどいわ、ちゃんとぷろぽーずしてくれればよかったのに」とふくれる彼女に「ちゃんと結婚の申込みをしたのに、あなたのお父様に断られちゃったのよ、知らなかったの?」と将門のおかーちゃんが話すシーンとか、娘を取り返しにきた(戦になった大儀は他にあったような気もするけど)おとーちゃん、将門の嫁になった娘になぎなたを構えて応じられて涙目になるシーンとか、なんか覚えている場面もやたら多い。
 一番印象に残っているのは、たぶん田原の藤太がたぶん平貞盛(たしか山口崇)に将門を討つのに手を貸してほしいと頼み込まれたときに言うせりふ。

「わたしは、あの男が好きなのです」
 山口崇がすかさず返す。
「それはわたくしとて同じこと」

 印象に残っていると言ったわりに、本当にこういうせりふだったかどうか、はなはだ自信がない。
 ところで、田原の藤太って誰が演じてたんだろう? 声と顔は頭に残ってるんだけど、キャストで一番記憶に近いのって露口茂なんだけど……そうなの?

 で、この風と雲と虹とには原作小説あったのかなあ、と検索して、海音寺潮五郎の小説だと判明したのが金曜日。
 翌土曜の日経新聞夕刊裏一面の「文学周遊」が、なんと海音寺潮五郎「平将門」だったのだ。わあ、これは読めってこと?

 一時期、茨城県民だったことがあり、将門にあやかった店や土産物をいくつか目にしていて、せっかく県民になったんだし、将門の大河ドラマは子供の頃、結構まじめに見ていた記憶があるから(でも、そのわりに歴史の部分はぜーんぜん覚えてないので)ちっとは勉強しなきゃなあ、と思いながら月日は流れて、県民じゃなくなってしまったが、今回は30年前(ぎゃーっ!)の大河ドラマにおける脚本と原作小説の距離に注目しつつ――といっても、非常にあいまいな記憶の中のドラマとの比較になるけれど――読んでみたいな、と思った。

 ……ら、文庫は在庫がないらしい。図書館に行くべかな。

わたしは臆病者です

2006年09月07日 | 雑談
 楽天で服部先生のお話を読んで、ネット書店のbk1で『食育のすすめ』を検索した。
 あ、なんで素直に楽天ブックスのリンクをクリックしなかったかというと、コンビニ決済が使えるというその一点ゆえにbk1を利用しているから。
 で。
 服部先生以外の著者による「食育のすすめ」も当然ごろごろヒットしたのだけど、品切れらしい服部先生の本のタイトルをクリックしてみた(2冊出てきたけど、上のほうに表示されたほうをクリック)。

 そうしたら。
 しばーらく待たされた挙句、突然見たこともない画面が出てきたのだ。


 あなたは18歳未満ですか?

 はい/いいえ


 ひょっとしたら18歳以上ですか、だったかもしれないが、そんなことは別にどっちだっていいのだ。はいをクリックしたら、いったいどこへ飛ばされ、いいえをクリックしたら、やはりどこへ飛ばされるたのだろう?
 と過去形で疑問に思っているということは、つまり「なにこれー?」と怖くなって逃げたのである。軟弱者とでもなんとでも嗤うがいいわ。でも、自分ではクリックしないけど、あの先にあるものがなんだったのかはとても知りたい。どなたかご存知の方、教えてください。

知らなかった

2006年08月20日 | 雑談
 今日のウチくる!?を観るまで、森山直太郎が森山良子の息子だということを知らなかった。本来番組的には、小木が直太郎と友達だったところに驚いてほしかったんだろうが。

 しかし、ウチくる!?って前半がめちゃくちゃCM多い。地上波で映画を流すと、最後のほうでCMを入れまくってくるけど、その逆。なぜだろう。12時台は視聴者の皆様お食事中でしょうから、番組を細切れにして、食事もちゃんとしていただこうという配慮……だったら、スポンサーに失礼すぎるか。なんだろうなあ、あれ。

東京大停電

2006年08月14日 | 雑談
 午前7時半ごろから停電して、都心部ではまだ復旧してないらしい(8時35分までやってたNHKニュースの最後の情報によれば)。

 うちではまず7時半ごろに照明がちかちかしたかと思ったら消えてしまった。古い賃貸マンションで、備品もかなりぼろいので、「あーあ、蛍光灯が逝っちゃった」と思いながらも、そのままパソコンをさわっていたら……あら、なんだか世の中が静かだわ?
 あ、扇風機、止まってる。洗濯機も音がしなくなってる!
 ノートパソコンでよかった!<まずそこか。

 あわててブレーカーを見にいったけれど、落ちてないよ??
 東京電力の電力使用量のお知らせをひっぱり出してきて電話をかけるも、問い合わせが集中しているようでまったくかからない。
 ブレーカーが落ちたのでなければ、マンションのどこぞのくそガキが、マンション専用の電気関連のなにかをいたずらしたか壊したかしたのかと疑って、全世界の子供を呪いかけていたのだけど、電力会社に問い合わせが殺到しているとなれば、もうちょっと広範囲の被害なんだろうな。じゃあ、まあ、しばらく待ってよう。

 ノートパソコンは使えるけれど、ADSLモデムやルーターが落ちてるから、検索はできないし、納品もできないんですけどぉ……と、うだうだしているうちに(約15分経過)、どうやら復旧した模様。よかったよかった。 

 で、仕事を納品して、洗濯機も設定をやり直した後、千葉の一地方の停電なんてちっちゃなローカルニュースだから流れてないかなあ、と思いつつテレビをつけたら、なんと東京では1時間以上停電したまんまらしい。どうりで最寄の駅からずーっとアナウンスが聞こえるわけだ(内容は聞き取れないけど)。ダイヤが乱れたまんまなんだな。ていうか、動いてるんだろうか?

 東京電力のサイトもつながらない。オール電化なんて推進してる場合じゃないんじゃないの? 電気は使わない方向に持っていくしかないのでは。

海老で鯛<豆で海老

2006年08月06日 | 雑談
 わあいわあい、お友達から名古屋名物えびえせんが送られてきたよ~! 日本全国の百貨店(推定)で買える坂角のゆかりじゃなくて、海老の姿プリントつき煎餅の愛蔵版みたいな豪華なやつ♪<愛蔵してかびたらもったいないので、すぐ食べますが。
 名古屋土産・名産品を扱うウェブショップなどで見かけて、気にはなっていたんだけど、なんか煎餅を直輸入するのは贅沢すぎる気がして、かえって手に入れにくかったのよね~。嬉しいな。

 久しぶりに更新したかと思ったら、いただきもの自慢かよ、とつっこまれたあなた、大当たりです。でも、何も出ません。指でもくわえてお過ごしください。