goo blog サービス終了のお知らせ 

かずら豆腐を皆様へ~鮎帰会のブログ~

鮎帰にある生活館で毎週金曜日にかずら豆腐を作っています。

はちべえトマト料理コンテストの受賞作品を試食しました。

2012年03月18日 | 日記

みなさん、おはようございます

3月2日にロイヤルホテルで行われました、

「はちべえトマト」の料理コンテストの受賞作品の試食会へ会長と私で行きました。

学生部門の受賞作品は、

『人参とトマトの味噌カレー』

アマチュア部門の受賞作は、

『まるまるトマトのパイ包み焼き』

プロ部門は、

八代飯店さんの『はちべえトマトステーキ』でした。

『まるまるトマトのパイ包み焼き』を受賞された方が、

「主人に毎日のようにコンテスト用のトマトを食べさせ続けました

と言われていました。

この試食会は、熊日新聞に掲載されました

トマトを色々な料理に使用していて、とても参考になる試食会でした

 


菱餅つくりをしました。

2012年03月08日 | 日記

みなさん、こんにちは

先週の木曜から金曜日にかけて菱餅つくりをしました。

最初は白からついていきます。

次は赤です。きれいな色がつきました。

次はフツ餅←ヨモギ餅です。ヨモギを取って来て、茹でてアクをとり、冷凍保存していたものを持って来られました。

それぞれ、もろぶたに広げて入れておき、1日そのままにしておきます。

餅を6等分にしていきます。

そのあと、ひし形に切っていきました。

昨日のブログに掲載しましたアレンジと一緒に撮りました。

とてもカワイイお雛様に手作り菱餅でお祝いです。

こちらでは、菱餅をお雛様にも置きますが、仏壇にもお供えをします。ほかの所ではどんなでしょうか

 


生活館でレクレーションを行いました。

2012年03月07日 | 日記

皆さん、こんにちは

更新、大変遅くなっています。すみません。

こちらも、お雛様前にと思っていたのですが、

皆さんに「ブログ載せます!」と言っていて掲載が今になってしまいました

生活館で2月24日にレクレーションを行いました。

こちらは、鮎帰地区館の婦人部の方たちのレクに、鮎帰会も参加しました

かずら豆腐を作ったあと、

・ばんぺい柚味噌の挟み揚げ

・かずら豆腐の味噌汁

・山菜おこわ

を作り、昼食を皆でとった後、フラワーアレンジを月に1回講義を受けに行かれる会長を講師に迎え、12人で作りました。

季節柄、お雛様のアレンジです

皆で思い思いのアレンジを作り、色とりどりの作品が出来上がりました。

作品と一緒に写真撮影を行いました

皆さん楽しそうに作品を持って帰りながら、また作りたい!と言われていました。

我が家にも、まだカワイイ花が咲き続けています。

お雛様の飾りは、3日に片づけ、玄関にお花を置いています

とても楽しいレクレーションでした

 

 

 


とっとき坂本さんの第1回イベントです。

2012年02月29日 | 日記

みなさん、おはようございます

2月26日に行われたとっとき坂本さんのイベントに会長が出席されました。

午前中は、親子で火をおこして焼き芋つくりをしながか、椎茸のほだ木作りとこまうちを行いました。

ほだ木ってなに?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

←ほだ木はこんな感じで、こまうちは椎茸の菌をほだ木に植え込みを行うことです。

 

昼食は、竹飯とイノシシのだご汁、おにぎりとかずら豆腐のオムレツと田楽でした。

五目御飯を竹の中にいれ、焼いていきます。

美味しそうに出来ました!

かずら豆腐のオムレツや、いのししのだご汁も完成したようです。

田楽も美味しそうに焼けています。また、採れたての椎茸のバーベキューもあったそうです

 

皆さんで食べた後は、竹細工で笛を作ったり、孫やおじいちゃんおばあちゃんが一緒になって、

楽しく色々なお話をしながらイベントは終了したそうです。とても楽しいイベントだったそうです。

 

今日の午後6時20分頃に、FMやつしろをお聞きになられますと、会長の声が聞こえてくると思います

是非、聞いてくださいよろしくお願いいたします

 

 

 

 


サンライフ八代で行われた短期講座です。

2012年02月23日 | 日記

みなさん、こんにちは

最近更新が滞ってしまい申し訳ありません

サンライフ八代で短期講座が2月21日に行われ、坂本町生活研究グループの会長と

会長が出席されました。

・だご汁

・ばんぺい柚味噌の挟み揚げ

・ボタモチ

を作る講座です。皆さん、とても手際が良くあっという間に出来たのよと会長が言われていました。

みなさん、楽しそうです

市報に掲載された短期講座で、皆さんと色々なふれあいで、会長もとても楽しい思い出になったのよと言われていました。

また、機会がありましたら講座を受講してください!よろしくお願いいたします