皆さん、おはようございます
今日は、蒲公英さんのお雛さまランチをご紹介します。
鯛の塩焼きはその日毎に違うそうですが、
少しずつ色々な種類があり、あれもこれも食べたい!と思われる方も
十分満足できるランチです。
3月4日までの限定ランチですので、お早めにどうぞ
蒲公英さんのブログに、詳しいことが書いてあります
皆さん、おはようございます
今日は、蒲公英さんのお雛さまランチをご紹介します。
鯛の塩焼きはその日毎に違うそうですが、
少しずつ色々な種類があり、あれもこれも食べたい!と思われる方も
十分満足できるランチです。
3月4日までの限定ランチですので、お早めにどうぞ
蒲公英さんのブログに、詳しいことが書いてあります
皆さん、おはようございます
先日、つん切りだご汁を作る前に立志式でいただいたもち米が
余ったので、会長と相談し、山菜おこわを作ってだご汁作りの際に2年生に配ることにしました。
山菜おこわ作りは初めてで、どのように作るかを聞きながら作りました
出来立ての山菜おこわはとても美味しかったです
皆さん、おはようございます
先週の金曜日、中学校へつん切りだご汁を作りにいきました。
前回、みょうが饅頭や、ボタモチを作りを掲載しましたが、今回も坂本町生活研究グループ
の皆さんと合わせて6名で皆さんに教えました
今回は3年生の皆さんでしたが、さすが3年生です。自ら役割分担をして作業を行っていました。
切る担当の人に切り方を教えたり、ゴボウはあく取りをするのよと教えた以外は皆さんで
進めていって、教えることはあまりなくてすみませんという感じでした。
「ダンゴは、のばしながら切ってね、好きな形にしてもいいよ。」というと、
まん丸の団子にしていた子供がいて、中身が「粉っぽい」
と言いながら我慢して食べていたのが面白かったです。色々な経験をして、
いつかまたこのだご汁を作ってもらえたら嬉しいです。
みなさん、おはようございます
先週の日曜日に中学校の学年行事「立志式」がありました。
始めに立志式を行った後、会食をします。
その際のお手伝いに会長含め3名で参加しました。
立志式では、俳句を用いて自分の夢を子供たちが発表し、
将来の希望を保護者とともに聞きました、とてもほほえましい式でした。
今回は、餅(しら、あん、ボタモチ)と豚汁を作りました。
会食の内容は毎年異なり、学年で決めてつくります。
会長が、餅つきの場所で色々と写真を撮っていらっしゃいました。
皆餅つきが初めてという子供がほとんどで、とても楽しみにしていたという声があり、とても嬉しかったです。
この石臼・・・そうです、鮎帰会が使っている生活館から保護者5人で2台運んできました。
最後にサツマイモを入れてボタモチを作り、室内では保護者指導で豚汁を作りました。
大鍋で作る豚汁はとてもおいしいと、子供もお代わりをしていました。
会長や会員の方が、毎年、お手伝いをしていますが、
今年は通常より早く済み、午前中に片づけまで終了してビックリしたとのことでした。
初めて立志式に参加し、とてもいい思い出になりました。
皆さん、おはようございます
先週は、色々とバタバタしまして、更新が遅くなってすみません
先週の木曜の雪で、皆様も通勤やお出かけが大変だったと思います。
豆腐作りを通常は6時30分より行いますが、7時からにし、
会長と私は来ることが出来る時間でいいよとのことでした。
会長は道に融雪剤を撒きながら来られた際に、雪景色を撮ってきたよと
メールを送って頂きました。
道にもたくさん雪が積もり、前日は車が途中で雪で立ち往生してそこで車を停めた主人を
私が迎えにいきました。
ゆっくりブレーキを踏まずに走行して、生活館に着いたのは7時30分頃でした。
皆さんも通勤等大変だったと思います。また、雪が積もった際にも気を付けてください