goo blog サービス終了のお知らせ 

かずら豆腐を皆様へ~鮎帰会のブログ~

鮎帰にある生活館で毎週金曜日にかずら豆腐を作っています。

表彰式後に・・・。

2012年03月23日 | 日記

みなさん、こんにちは

表彰式が2時間半くらいあり、祝賀会が1時間半くらい行われた後、外に出たら、

霞が関はすっかり暗くなっていました。

同行をお願いした熊本県農林水産部経営局流通企画課の先生が、

「東京に行かれたら、どこに行ってみたいですか?」

とおっしゃっていただき、会長がお願いした場所が・・・。

スカイツリーに行きたい?いえ違います、八代うまかもんで

「かずら豆腐」と「ばんぺい柚味噌」を認定していただいた熊本テルサの総料理長土山先生の息子さんのお店

焼酎Bar「酔蔵」を最近開店されたとお聞きし、是非お店に行ってみたいとお願いされました。

押上という駅を降りた所にお店があり、土山先生が迎えに来て頂き、とても感激しました。

その際にスカイツリーを思いがけず見ることができ、ビックリしました

前菜です。白和え・イワシのヌタ・地鶏とレバーの串焼きです。

お刺身です。鯛にはニンニクを混ぜた少しピリ辛なソースがかかっていました。

ポトフです。スープ全体があっさりしている中にもコクがあり、とても美味しかったです。

お寿司・チーズとフランスパン・お漬物を頂きました。

お漬物の中に山芋があり、とても珍しくビックリしました。

どれも美味しく、会長と

「お父さんにこんな豪華な食事を食べたって言って写真を見せたら怒られそうだねぇ。」

「隣の人が食べていたといいましょうか、まぁ、間違っていませんよね、隣で食べていたのだから。」

と言いながら、楽しい一時を過ごしました。

あっという間に時間が過ぎ、息子さんにホテルまで送って頂きました。

お言葉に甘えて心苦しかったのですが、羽田からホテル、表彰式会場、こちらの酔蔵まで

歩き続けて1万歩を超えていて足がパンパンになっており、とてもありがたかったです。

色々とお世話になりました


優良ふるさと食品中央コンクールの受賞商品 ~財団法人食品産業センター会長賞~

2012年03月22日 | 日記

みなさん、こんにちは

今日は財団法人食品産業センター会長賞を紹介いたします。

・新技術開発部門

兵庫県朝来市、有限会社高本農場様の「こだわりの米粉めん鸛の巣」です。コウノトリの巣をイメージした

商品で、小麦アレルギーや減塩食に対応できるようコウノトリ育む農法による自家産米を原料にしています。

和歌山県海南市、中野BC株式会社様の「梅真珠」です。これまで梅エキスにツナギ成分を混ぜ合わせ

作っていたものを、今回新素材「梅ファイバー」を開発し、純粋な梅のみの成分で粒を作ってあります。

健康食品みたいに1日5~6粒を目安にと書いて書いてありました。

徳島県吉野川市、野田ハニー食品工業株式会社様の「すだち塩ダレ」です。徳島県産のスダチを使った

ノンオイルドレッシングで、独特な製法でスダチの緑色を固定化させています。

・新製品開発部門

秋田県秋田市、有限会社さっぽろ屋様の「秋田ラーメン」です。スープには秋田県産比内地鶏を煮込み、

スープには地元太平山の伏流水を使用しチャーシューには秋田県産の「桃豚」を利用しています。

全てに秋田県産食材を取り入れ、丁寧に仕上げたラーメンです。

群馬県高崎市、高崎市農業協同組合様の「高崎米粉かりんとう」です。原材料にJAたかさき管内で生産

された「ゴロピカリ」の米粉と群馬県産の強力粉をブレンドし使用しています。また、「たかさきオリゴ糖」

を使用し甘味つけを行い、地産地消にこだわった商品です。

埼玉県寄居町、株式会社藤崎兵衛商店様の「うすにごり みかん酒」です。寄居町はみかんの産地であり、

今回純米原酒を用いて漬け込んだ、みかんの香りと風味が豊かな仕上がりとなっています。

福井県永平寺町、有限会社幸伸食品様の「幸家の精進だし」です。鰹などの魚は使用せず、椎茸・昆布

等の植物系の素材を用いて、また「茶樹茸」という神秘の茸と言われる素材を使用し、深みのある味わい

となっています。

滋賀県野洲市、株式会社鮎家様の「大鮎の炊き込みご飯」です。地元の養殖大鮎を使用し、骨まで

食べられる独自の加工を行い、コシヒカリと共に炊き上げた商品です。

山口県下松市、有限会社あさひ屋様の「ふるさとアスピック」です。ドイツ・ニュールンベルグ伝統の

「アスピック」を地元山口県産の季節の野菜と琴名水を使用し色彩豊かに仕上げた商品です。

・国産農林産品利用部門

富山県富山市、大野菓子店様の「おいもなか」です。富山県農業研究所で育成された「てんたかく、

てんこもり」という米粉と地元の紫芋、サツマイモ、鶏卵を使用した商品で、小麦粉を使用せず独自の

製法で作られた商品です。

石川県輪島市、有限会社川原農産様の「ポン米粉」です。石川米を使用した離乳食・介護食で、

水やお湯があれば簡単に調理でき、外出時・災害時等の離乳食・介護食として用途は広い商品です。

岐阜県郡上市、母袋工房さまの「郡上のどぶろく「奥の奥」です。平成20年に郡上市大和町は

「どぶろく特区」を取得し、毎年11月に「どぶろく祭り」を行っているそうです。

試飲したら、甘酸っぱい中にまろやかなお酒で、とても美味しかったです。

熊本県八代市、生活研究グループ鮎帰会の「ばんぺい柚味噌」です。

こちらのレイアウトは今回同行をお願いしました熊本県農林水産部経営局流通企画課の皆様、

及び八代市役所、坂本支所、坂本農林水産事務所、皆様のご協力によりレイアウトを作ることができました。

ありがとうございました

晩白柚は切って皆さんに晩白柚の香りを楽しんで頂き、晩白柚のディスプレイに驚かれていました。

商品がいぐさの畳の上に置かれて、ばんぺい柚味噌を作っている私達も嬉しい思いで一杯になりました。

今回の賞が受賞できましたのも、皆様のおかげです。

本当にありがとうございました。

 


優良ふるさと食品中央コンクールの受賞作品 ~農林水産省食料産業局長賞~

2012年03月21日 | 日記

皆さん、こんにちは

今日は農林水産省食料産業局長賞の紹介をします。

・新技術開発部門

三重県四日市市、株式会社いとめん本店様の「みえ生まれの生パスタ」です。

本来は、パスタの原料はデュラム粉を使用しますが、三重県産小麦を使用した生パスタ

です。

香川県高松市、島四国本舗様の「讃岐献上肴古今の卵鰆のからすみ」です。

香川では鰆のからすみは江戸時代から造られていて、醤油味と味噌味の2種類を伝統の製法を

大事にしながら新たに開発されました。

鹿児島県鹿児島市、昭和製菓株式会社様の「さつま芋スナックこんがりとん」です。

さつまいも本来の美味しさを技術開発(膨張剤・乳化剤・卵等不使用)されており、

ノンフライ・ノンオイルのさつまいもスナック菓子です。

・新製品開発部門

青森県弘前市、津軽みらい農業協同組合 道の駅ひろさきサンフェスタいしかわ様の

「雪国の林檎生ロール」です。すべて青森産の素材にこだわった商品で、スポンジが白い

ことから”雪国”という言葉を使用されたそうです。

山形県天童市、三和油脂株式会社様の「つや姫こめ油」です。

平成22年度に本格デビューした新ブランド米「つや姫」の米ぬかを使用し、様々な料理と相性が良く、

素材の良さを引き出す油となっているそうです。

愛知県名古屋市、ジェイアール東海フードサービス株式会社様の「名古屋コーチンのひよこプリン

ぴよりん」です。ぴよりんは名古屋コーチンの卵を使用し、季節毎にバージョンを変えて限定販売も

されています。今回はお雛様バージョンを飾られていました。とても可愛らしく、地元で大評判だそうです。

青森県十和田市、株式会社大竹菓子舗様の「花びらもち りんご」です。東北地方の方は1県に2商品の

推薦枠がありました。

もちもちの牛皮に林檎の食感を残したリンゴあんを包んだ餅菓子です。とてもフルーティだそうです。

京都府南丹市、農事組合法人グリーン日吉様の「京じゅれ」です。

黒大豆の漬煮汁を使用した柔らかい飲むゼリータイプとなっています。黒豆とゆず味の2種類を

京都ノートルダム女子大学と連携され開発されたそうです。

広島県尾道市、パティスリーオクモト様の「瀬戸田レモンケーキ島ごころ」です。

日本一の国産レモン生産量の島で生まれたレモンケーキで、国産レモンならではの香りを生かすため

「レモンの皮」の部分を使用し、丁寧に作られています。

・国産畜水産品利用部門

福島県福島市、内池醸造株式会社様の「鶏三昧」です。

醤油ベースと塩ベースがあり、鶏の風味を残し、損なわないように他のエキス類の配合を細かく設定され、

醤油ベースにはシャモ、塩ベースには伊達鶏油を使用されています。

静岡県沼津市、株式会社サンオーネスト様の「やさしいあいすくりーむ」です。

地元の丹後牛乳を用いて、さっぱりした味わいで試食もとても美味しかったです。

かわいいパッケージで、とても親しみがありました。

明日はいよいよ、財団法人食品産業センター会長賞の作品です

 

 

 


優良ふるさと食品中央コンクールの受賞商品 ~農林水産大臣賞~

2012年03月20日 | 日記

みなさん、こんにちは

昨日の優良ふるさと中央コンクールでの受賞商品を掲載したいと思います

・新技術開発部門

山形県酒田市、東北銘醸株式会社様の「初孫 美泡純吟」です。日本酒(純米吟醸酒)ですが、

自然の発酵ガスがお酒に溶け込んでスパークリングワインのようなお酒です。

・新製品開発部門

鳥取県米子市、有限会社前田水産様の「紅ずわいがに かにおこわ」です。紅ずわいがにの甲羅の中に

カニを茹でた出汁でふっくらと蒸したおこわが入っています。電子レンジでの調理も可能とのことでした。

・国産農林産品利用部門

茨城県土浦市、柴沼醤油醸造株式会社様の「お常陸」です。茨城県産大豆と小麦を原料として

明治初期の蔵の諸味用木桶で1年かけて熟成されているそうです。

・国産畜水産品利用部門

佐賀県唐津市 株式会社吉村商店様の「アジアン餃子」です。豚肉ではなく「鯵」を「アン」に入れて

作られています。鯵以外のキャベツ・玉ねぎ・ニンニク、皮に練りこんだお茶も佐賀県産です。

明日は、農林水産省食料産業局長賞の受賞作を掲載します


優良ふるさと食品コンクールの表彰式に行きました。

2012年03月19日 | 日記

みなさん、こんにちは

先日、財団法人 食品産業センター様の主催で、平成23年度優良ふるさと食品中央コンクールが

行われ、「ばんぺい柚味噌」が食品産業センター会長賞を受賞いたしました。

受賞の通知を頂いて、その後2月28日の熊日新聞に掲載されました

3月13日の表彰式に出席いたしました。

場所は東海大学校友会館 霞が関ビルの35階でした。

食品産業センター、正田会長様からの祝辞の後、

鹿野農林水産大臣の祝辞を農林水産省食料産業局針原局長様が代読、農林水産大臣賞及び

農林水産省食料産業局長賞の表彰状を授与されました。

会長が食品センター会長賞を頂いた際の写真です

この後、全体で集合写真を撮った後、祝賀会がありました。

受賞された商品、他の商品の展示も撮ってきました

作品が多いので、また明日掲載いたします