KAZUのよもやま

KAZUの生活の中で
さまざまをブログに・・

稲叢山(いなむらやま)

2012-05-05 21:39:52 | 山行
稲叢山(いなむらやま)


四国山地の山の中、稲叢山(いなむらやま/1,506m)に友人10名と山行。
アケボノツツジやシャクナゲの花で人気のある山。
登山口は稲村ダム(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E6%9D%91%E3%83%80%E3%83%A0)というロックフィルダムで、周辺のヤマザクラも見ごろでした。
登山途中の沢ではサンショウウオの稚魚も発見。
天候もバッチリ!!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風山その2

2009-10-12 20:14:39 | 山行


「寒風山」。名前の通り、寒く風がよく通り抜ける山です。
この山は霧氷がとてもきれいな山。
その頃に「もう一度」という気持ちになっています。

今回、紅葉も「たぶんベストかな」という感じです。 
遠くに伊予富士(1756m)がきれいに見えます。



寒風山の山頂から少し下って、西側のコブの先端へ。
初めて行った場所ですが、寒風山の北斜面一帯が紅葉となっています。

この先端からグライダーなんかで飛び立つと気持ちがいいかも。



下山途中、桑瀬峠で休憩していると西の「伊予富士」の登山道から短パンとランニングシャツで駆け下りてきたおじさんが一人。(私より年上に見えました)

つい「どうしたんですか」と声を掛けてしまいました。
すると「瓶ヶ森まで縦走で行って帰ってきたところです」と・・・??。

縦走で歩いても片道「5時間以上」(ガイドブックから)は必要と思われるのですが。
朝7時に寒風山登山口を出発して6時間(午後1時)でここまで帰ってきたとは。

普通じゃありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風山

2009-10-11 19:19:47 | 山行


10月11日(日)、友人に誘われて「寒風山(1763m)」へ山行き。

06:50 自宅を出発。
07:30 友人との待ち合わせ。道の駅 土佐和紙工芸村で合流。

09:00 登山口に到着。
    駐車場も満杯。今日はすごい人のようです。
09:10 仕度をして登山口を出発。
    このコース、登山口から15分位は少しきつめの登り。
10:00 寒風山と伊予富士(1756m)の分岐となる桑瀬峠(1451m)に到着。



11:10 頂上に到着。10人位の人たちが常にいる状態。
12:00 昼ごはんを食べてゆっくりし、下山へ。
    途中、「見晴らしのいい場所」と寄り道。
13:00 桑瀬峠に到着。
13:50 登山口に到着。
14:00 帰路へ。



道の駅 木の香に立ち寄り休憩。

17:00 家に到着
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一(自然)の低い山・弁天山

2009-08-22 21:12:50 | 山行
8月21~22日、会議があって徳島に出張。

会議が終わった後、「日本一(自然)の低い山が徳島にある」と連れて行ってもらった。



山の名前は 弁天山 。

国土地理院で登録されている山では一番低い山で、標高6.1m。

10歩ほどで頂上に。

なぜか楽しくなってきます。

山の麓(?)のラーメン屋さんに行けば「登頂証明書」(10円)が発行されます。



「あなたは徳島市方上町弁財天8番地の1にそびえる、日本一(自然)の低い山 標高6.1Mの弁天山に登られたことを証明します」と・・・

「第07146号」でした。

「・・そびえる」と。

「わざわざ行く」にはならないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜~八方尾根その2

2008-09-06 14:09:29 | 山行







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜~八方尾根

2008-09-04 21:31:22 | 山行


写真の花は「マツムシソウ (松虫草)」

2日目は長野・白馬町から登る「小遠見山」(2007m)へ。

「五竜岳」(2814m)に至る途中の山で、「小遠見山」以遠は本格的登山になるのでここまで。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西穂高岳

2008-09-02 22:14:38 | 山行


9月2日(火)西穂高岳(2908m)に挑戦。

といっても、穂高岳に登るには経験不足なので、「西穂山荘」からどれだけ登れるかが問題。

11時頃、「新穂高温泉」からロープウェイを乗り継いで「西穂高口」へ。

11時30分に登り始めるも残念ながら霧の中。

1時間30分あまりの林の中を歩くものの、途中は雨も少し。

1時間30分で「西穂山荘」(2385m)へ(予定通り)。



山荘に降りてくる人の話を聞くと、「まるっきり視界がない」との話し。

山荘でゆっくりして降りることに。

後ろ指引かれつつ下山して振り向くと「西穂高岳」がガスが晴れご覧の通り。



私たち素人では、「西穂山荘」の次、「丸山」か「西穂独標」(2701m)か、と思っていたが・・・・。

西穂山荘 のHP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷

2008-01-17 21:24:32 | 山行


1月の休日、山へ登るつもりでいたが寝過ごしてしまい、登山口の峠までドライブ。

桜の花が、満~開~。

    ・・・・   



「霧氷」か「樹氷」かの区別は解らないが、きれいに花が咲いたように。

写真ではきれいだが、実際は寒い環境。

雪と凍った道路を乗り切ってのこの写真。



道路脇の山肌の影には、突き刺さるようなツララが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予富士(1756m)~東黒森(1735m)

2007-10-29 21:47:17 | 山行


10月29日(月)、当初予定していた計画から山行に。

06:40 「石鎚」を目指して6時出発予定も、40分遅れで自宅を出発。
08:30 寒風山登山口に到着し一休憩。



    途中、紅葉を見ながら、写真を撮りながらでなかなか前へ進まず。
    「このままでは石鎚にたどり着けない」と判断、「伊予富士」に変更。
   
09:30 登山口に到着し、仕度を整えて出発。



    途中の「東黒森」からの分岐まで15分程度で到着。
    登山道を右に折れ「伊予富士」へ。
10:30 見晴らしのいい稜線を進みながら「伊予富士(1756m)」へ到着。

11:00 頂上で過ごし下山へ。
11:30 「東黒森」からの分岐から奥さんと別れて(東黒森に登り東黒森側登山口で車と待ち合わせ)再び登りを経て「東黒森(1735m)」に到着。
11:50 東黒森側登山口に到着。



帰り、旧石鎚スカイラインを走り、途中の紅葉を撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱附森(1643m)

2007-10-21 17:39:58 | 山行


10月21日(日)、当初予定していた「綱附森(1643m)」へ山行き。

一緒に行く予定だった友人が行けなくなり単独行となりました。

06:00 自宅を出発。
08:00 登山口の矢筈峠に到着。
    なんと私が一番乗り、ところがこの間のでは一番寒い日ともなってしまった。
    風がビュービュー

08:20 仕度をして登山口を出発。
    今日の行程は約5km、ガイドブックでは2時間30分のコース。
09:10 登山口の急登を20分ほどゼーゼーと登り、少しばかりのアップダウンを経て森林の中を抜け、見晴らしのいい場所(1421m地点)へ。
10:30 見晴らしのいい稜線を、少しの雑木林とアップダウンを経て頂上へ。
    今日、このコースを歩くのは私が一番乗りで、笹に付いた露で足元は濡れるものの、所々にある霜柱を踏みながらとなる。



    予定より早く登ってしまったので昼食とはいかず、持ってきたビールとパンをかじりながら、しばし休憩。
    抜群の天気で、360度の展望。「三嶺」もきれいに見えます。

11:00 頂上でひとりで過ごし下山へ。



    登りのときは咲いていなかった「リンドウ」が帰りにはきれいに咲いていました。

12:00 稜線の最終地点(1421m地点)でひと休憩。
    今日、帰りには4組9名と1匹と出会うものの、登山者が少なかったかな?
13:00 矢筈峠に到着。
    帰りはガイドブック通りの2時間。

13:50 このルートを通る時には必ず寄る「笹温泉」、入浴でひと休憩。
14:30 今日はお風呂が終わっても休憩なしで帰路へ。

16:00 家に到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする