goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

半夏生を生ける  大阪~西宮~京都

2011年06月26日 | 旅 


半夏生は葉が白くならないと雑草と区別がつかない
今年は緑のなかに、白く目立つくらい化粧した


  母が肺炎で入院している西宮の病院へ
京都での合唱コンサートを兼ねて再び訪ねる

今回は最寄り駅が、阪神電車の香櫨園という駅

19日 朝新大阪に着いて大阪から阪神電車で香櫨園へ

午後 病院から夙川添いを歩いて JR新駅「さくら夙川」から京都へ
東海道線だから、貨物列車も通る
小田急沿線に住むようになってからは貨物列車が新鮮?です









夙川と蓮池
この辺りは、西宮の酒蔵の家などのある古い町並もあり
川沿いの遊歩道は年季の入った松の根がもこもこと這う

JR添いのお地蔵さん
母の無事を祈り・・・なんとか元気に退院出来たことを感謝





翌日は、早朝 近鉄花園駅から尼崎へ、ここで阪神電車と乗り入れたのも最近のことでそのまま香櫨園へ

阪神電車の、楽しい駅名の数々
古い町は駅名が、優雅だったり不思議だったり、関西の方が味わい深い
「福」や「大物」、「滝の茶屋」




反省 JRの往復乗車券は、よーく考えて最大限生かして使いたい。

 






折り紙で、指輪と靴  

2011年06月18日 | 旅 
6/13
子供達の通っていた小学校へ
近所の折り紙名人に頼まれ、クラブ活動のお手伝い




小学生達は、喜んで指輪を何個も作って豪華に指を飾って帰宅した

6/10~12

体調を崩し西宮の病院に入院した母を訪ねた

上を見上げると随分豪華になった?大阪駅



昼間から賑わう串カツ屋さん











新神戸から、北野を歩く

2011年01月23日 | 旅 
16,17日
暮れに骨折し手術した母を西宮の病院に訪ねた
17日は震災記念日で神戸周辺では記念行事が行われている

震災の時約一ヶ月 我が家で一緒に暮らした娘も
大好きなおばあちゃんの一大事と、休みをとって一緒に行った

幸い先週には退院出来、ホームに戻るとほっとして食欲も
元通りの様子 弟達に感謝です

16日早朝の新幹線は、名古屋から雪で徐行






新神戸駅から北野異人館辺り
粉雪が舞って冷蔵庫の中のような冷たい日



そば屋さんの水車も凍る


老舗珈琲店


JR東海発売のビジネスパックは
ポートライナーの見えるホテルと往復のぞみに
朝食も付いている

早朝発で、それぞれの家に着いたのは23時すぎ、その分病院での時間も充分とれた



フロインドリーブのアップルパイ


おばあちゃん、元気になって、よかった
今度は神戸へ遊びに来よう!

トアロードやデリカテッセン・・・

 


七五三と調布ツアー

2010年11月24日 | 旅 
11月20日 寒川神社へ七五三のお詣り



こうちゃん満5歳です。
写真は夏に撮ったそうで、当分着られる大きめのブレザーに
茅ヶ崎のおばあちゃんお手製のネクタイ。

寒川神社 七五三風景など



調布 布多天神の七五三風景(21日)


11月21日 第10回か9回 オフ会調布ツアー

天神通りには鬼太郎の仲間


布多天神の銀杏


調布飛行場






プロペラカフェにて

大島、新島、神津島などへの時刻表など






神代植物園

バラ園はこの時期も見事に花が咲く
飛行場で動画を撮りすぎてメモリー残量・・・の表示でほとんど写真は諦めた

ひたすら薔薇の香りを楽しむ、
薔薇の香りも濃厚なものから野バラの優しい香り等々いろいろ

温室の中は種々の蘭や、睡蓮が咲く
池にはメダカが・・・


深大寺でも紅葉が美しく、期待を裏切らないしっとりした風景
ゲゲゲのドラマで見た茶屋もそのままに。

鬼太郎茶屋はさすがに混雑で入れない


これも初めての深大寺蕎麦も美味しくいただいた。

完璧なツアーコンダクターに感謝して
また来年









大山阿夫利神社下社まで 

2010年11月14日 | 旅 
今年も大山、といっても下社までのハイキングに出掛けた
紅葉にはまだまだ早いと期待していなかった割には全体に色付いて
深まった秋の風情十分

いつものように女坂、大山不動で一休み



不動の白犬

今年はすっかり若返ったような
犬小屋には「White House]と、新しい表札?



下社から伊勢原の町を見下ろしながらお弁当


二重の滝まで行ってみる
子供達が、5,6歳のころ、何度か来て以来の滝道はすっかり荒れて修理中
その先、見晴台、日向薬師方面は熊に注意とも書かれている







帰り道に立ち寄った茶湯寺


奈良から送られてきた柿をおやつに持参
友達の庭に生った蜜柑もご馳走になる。
今年は奈良の柿も猪に随分食べられたそう、




大阪  淀屋橋から中之島を歩く 

2010年10月15日 | 旅 
父、祖父、義父たちの仕事場だった淀屋橋、中之島辺りを散歩


淀屋橋で絵を描く人
淀屋橋から中之島公園を見る




日本銀行、住友のビル方面



中之島公会堂では結婚式の準備中




図書館


大阪市役所


大阪に新しくできた歌舞伎座できつねうどん
厚めの油揚げがボリュームあり薄目のあっさり出汁が関西風

大菩薩峠へ!行けた!

2010年10月04日 | 旅 
10月2日(土) 


アルパインガイド「奥秩父 大菩薩峠」を買ったのは昭和46年
当時は小説のイメージで山深く険しい暗い峠で、とても遠い所だった

去年3月に御岳渓谷から日の出山に行く折、御岳神社ゆかりの「大菩薩峠」を
読んでみようと一冊借りてみた。雰囲気を読み取る程度で諦めて
DVDを借りて 市川雷蔵の机竜之介、山本富士子のお松・・・で、
剣の道だけを極める男の一生(未完とのこと)を観た。

日の出山から大菩薩峠を臨んだ時はまさか行けるとは。

猛暑の夏にziのテニス仲間と山行きの計画が決まる。
私は足腰不安を解消に夏中努め,ziは、トレッキングシューズを購入。

デパートの山靴売り場の店員が大菩薩峠を知らない・・・
知っているのは私たち世代までなのかな?

上日川峠まで車 旧笹子トンネルを抜けると天気が良くなった

9:00 
長兵衛ロッジから唐松尾根経由大菩薩嶺を目指して出発


雷岩まで青空にもかかわらず富士山は少ししか見えない
行程中唯一の富士山と日川ダムの絶景?
土曜日で若者も多くガールは皆、山ガールだった!?



雷岩から大菩薩嶺へ
山ガールは華やか


展望のない山頂は寒いので
雷岩に戻ってお弁当
前夜から準備した三人分の「浸み地味弁当」
熱い珈琲に蜜柑・・・お腹が空いて撮り忘れた



ミヤマリンドウと黄色いきのこ(カベンタケ)


雷岩から大菩薩峠を目指す
ガスが上がってきて山らしい雰囲気



賽の河原(旧大菩薩峠)




中里介山文学碑
古いガイドブックの写真に比べすっかり風化して
立ち止まる人も少ない様子だった

介山荘と大菩薩峠





ここから上日川峠へ戻る
途中の福ちゃん荘の花




鹿や熊も出るそうで・・・
木の皮が 剥けている


上日川峠の長兵衛小屋のメニューには
B級グルメの「甲府のもつ煮」


山小屋風ロッジで熱いキノコ汁を賞味して
3時半帰途につく

ほぼ3時間の歩き、杖に助けられながら迷惑かけずに戻って来れて
感謝。
 金峰山も今は車で近くまでアクセスすれば登れるとか。
次回に期待してママチャリで鍛え続けよう!








真夏の横浜 中華街から山手へ

2010年09月01日 | 旅 
いつまでも暑い今年こそどこか涼しいところへ行こうと誘ってみるが
それぞれ忙しいとかで、やっと娘達が遅めの平日夏休みに
横浜へ付き合ってくれた

横浜も猛暑
石川町についたらお昼、まずは中華街へ
真夏の平日の真っ昼間は、さすがの中華街もひっそりして
いつもは行列の出来ているお粥屋さん?で満腹

元町から山手の方に坂を上がり、暑!

エリスマン邸辺りを散策、暑!

「えの木てい」 で一休み
夕食は我が家に戻ってクーラー(この頃はエヤコン?)で涼みながら
あり合わせを総動員して夕食

横浜の山手の猫



えのき邸で

マンゴの氷とケーキ







お盆前 大阪へ 暑い!

2010年08月11日 | 旅 
8月5日 

弾丸トラベル大阪行き AM6時~PM10時
朝6時 森を抜け横浜線古淵駅へ
森の中と日陰はさすがに涼しいが、日差しはすでにギラギラ

実家近くのホームに母を訪ねる。
相変わらずで年取ったが元気そうでほっとする。
「良く来れたね」と、二人で居室へ行き
持って行ったゼリーや冷たい紅茶を楽しむ。

おやつの時間を潮時に「またすぐ来るから、送ってくれなくていいよ」
と言って、別れる。来月は娘と来れるかな?

川遊びの子供達。




阪急塚口駅へ(尼崎市)実家のお墓参り。
阪急電車には宝塚歌劇の吊り広告がズラっと並ぶ



お寺と入道雲


もうすぐお盆、蓮の実と日持ちしそうなスターチスを供えた。


大阪梅田、阪急三番街で、宇治金時
抹茶茶碗のような大ぶりの器の縁にもふんわり抹茶が・・
金時には練乳もかかっている。

お墓は日陰がなく熱風が吹いて猛烈な暑さ。
お昼ご飯より「こおり」が食べたい。
今日は一人の気まま、我が儘旅。



JR大阪から新大阪へ
「虎姫」という名の駅があった


週末、立秋を過ぎて少し涼しい日
木漏れ日の森では、早々とキツネノカミソリが咲いた


トンボとバッタ













 南仏と伊リヴィエラの旅  最終日 イタリアの五つの村 チンクエッテレ

2010年07月28日 | 旅 
春の旅 最終日 

4月14日 
世界遺産 イタリア、チンクエッテッレ(五つの村)を訪ねる

11世紀に誕生した5つの村は、長く船でしか行くことが出来なかった。
1874年に鉄道が開通。近年は道路も出来て車でも行けるようになった。

この旅で初めての鉄道の旅

リオマッジョーレ



5つの村の東端 リオマッジョーレから「愛の小道」 850mを隣村まで歩く




愛の小道から隣村方面





愛の小道で、恋人達の記念品?
日本の「愛の・・・」では南京錠、の代わりに
ここではこのようなガラスの固まりが
あちらこちらに取り付けられていた。


マナローラ

毎年クリスマスになると、段々畑にキリスト降誕のイルミネーションが飾られる。


駅を見下ろす





コルニリア村は通過

ヴェルナッツァ
 ローマ時代からワインを積み出していた港
ロマネスク様式のサンタマルゲリータ教会や丘の上の見張り塔



モンテロッソ・アル・マーレ

チンクエッテレ最大のビーチがあり、多くの観光客が訪れる



旅最後(となるはずの)の昼食

南仏の味に食傷気味の舌に、イタリアの魚介の天ぷら?は美味しい!



小高いレストランから海を見る



村のお店に大きなレモンが盛られていた。
ここで買ったレモンキャンデーは甘酸っぱく美味しくて
翌日足止めされたミラノ空港でみんなで分けてほとんど食べた