goo blog サービス終了のお知らせ 

メダカの赤ちゃんヤモリの赤ちゃんカラスウリのはな

小さな発見の喜びを共有したい。
小さな喜びを積み重ねて
アンチエイジング!

こもれびの森の芸術家たち

2008年06月02日 | こもれびの森
八重のドクダミが咲く。
花が去年より小さくなり、数は増えた。

5月も終わる頃の森で、尺八を奏でる人
森に響く音が心地よいほどの腕前


こちらは、水彩画を描く人(50号とのこと)
緑濃くなった森の木漏れ日は絵の中でまるで動いているよう
この方は森の一角のちいさな美術館のご主人でした。


花の道 

2008年04月01日 | こもれびの森
木漏れ日の森を通り抜ける中道 4/1

この道沿いのツツジ


こちらは六甲ツツジ 3/29 実家の近くの天神さんで。
実家の裏山や六甲山には、このツツジが沢山あったので、
六甲ツツジと呼んでいました。





森の入り口へ 花桃の道 4/1


森に咲いていたスミレ 


緑さんのブログ写真を思い出して
スミレの近くの落ち葉の下を探すと、芽だしドングリ・・・ありました。
土と一緒に持って帰り鉢に植えました。


相模原市役所大通りの桜 3/28




雪が積もった節分

2008年02月03日 | こもれびの森
朝雨戸を開けると白い景色が・・・。積もってる。
雪の節分となりました。




溶けないうちに、木漏れ日へ出かける。
森の中の柔らかい雪をきしきし踏んで歩くのは快感です。
 木漏れ日の広場には誰かが作った大きな雪だるまが居て柴犬が走り回る。




夕食後多めに作った、恵方巻き(普通の巻きずし)を娘に届けるため、雪の中を橋本へドライブ、一日中雪を楽しみました。
 明日の朝はどうなるかな?
休みの日、雪景色が楽しめてほどほどに溶けて雪かきするほどでもない、冬はこれくらいの雪の日が何日かあるといい・・・
などと勝手なことを

2007 秋深まる

2007年11月29日 | こもれびの森
28日 急に近所の桜の葉が色づく。
清川村の住人曰く 今年は諦めていた紅葉、意外に いける。 

小学校のイチョウの木


28日朝 メジロが、来る。入れ替わってシジュウガラが賑やかに群れて来る。



木漏れ日の森

28日



29日
今日の方が、黄葉が進んで綺麗だったのに、見た目のように写真に写らない
 日差しも少なく寒い日でした。
時間もどちらも午後3時過ぎです。
 


12月9日 木漏れ日の森



12月10日 病院の銀杏の道









ゲイマーぶどう園 2007年11月 12月

2007年11月22日 | こもれびの森
21日 午後 ぶどう園の周りを歩いてみる。
一周したところで入り口が開いていたので入って写真をとらせていただく。
管理人さんが気軽に出てこられ
往年華やかだった頃を懐かしむように話される。
 間もなくかえでが真っ赤に紅葉すること、
朝日、夕日に照らされるひとときのぶどう園は綺麗だからなど。



まだ残されている古い椅子とテーブルと貯蔵庫入り口




事務所入り口辺り


管理人さんの休憩所?

ぶどう園の風景






ぶどう園の檜の中道 



ナツメがたくさん成っていた。

りっぱな 赤松


12月 紅葉 
 この日はもう人気もなく、どの入り口にも鍵がかけられていました。園の中のもみじは、燃えるほどに紅葉していました。