学校こそ 子どもの人権を 守る場所に

2017-05-28 12:39:42 | 教育
今日の東京新聞に、
2012年 兵庫県川西市の県立高校の男子が自殺した問題で、
高校がいじめとの関連を明記した追加報告を県教委に提出した
と報道されていた。

2012年9月 自殺直後
高校は いじめとの因果関係を判断できない としていた。
しかし、両親が提訴した損害賠償請求訴訟において
2016年3月 神戸地裁が「悪質ないじめがあった」と認定していた。
また今年 スポーツ振興センターが給付を決めた。
およそ5年もたっており遅すぎる報告である。

学校におけるいじめに起因した自殺があると、
その学校は、判で押したように
初めは因果関係を認めない旨の談話を発表する。
そして、
社会の声や遺族の厳しい批判の前に
いじめとの因果関係を認めざるを得ない所へ追い込まれ
やっと認める報告をするのだ。

なぜだろう。

学校の評判を考える?
校長や教職員の責任逃れ?
しかし、そのことそのものが責任逃れと隠ぺい体質を明らかにする。
学校の評判は子どもの人権を守ってこそ上がるということが
なぜ教育関係者の共通認識にならないのだろう。

私は10年ほど前
川西市の子どもオンブズマン制度を視察したことがある。
子どもと保護者と教職員から相談を受け
双方、あるいは三者間の調整をし
また他機関の力を借り、
寄せられた相談の解決の支援をするのである。
2008年10周年を迎え、レポートが出されている。

高校生からの相談も寄せられていると報告させられている。

高校は県の管轄であるから市の責任ではないが
なんで川西市で・・・と一瞬思った記憶がある。

子どもたちの現状から目を逸らさず、
いじめ問題を放置することなく、
学校こそ、子どもの人権 を守る取り組みを積極的にしてもらいたい。
隠ぺい体質を改善してもらいたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。