goo blog サービス終了のお知らせ 

除却工事についての質問への回答が届きました

2006-12-13 11:31:08 | Weblog

東村山駅西口再開発の除却解体工事の入開札について、質問書を11月14日に送ったところ、12月5日夜遅くに回答が届きました。あわせて報告します。
長くてすみません

 『東村山駅西口地区第一種市街地再開発事業に伴う建築物等解体除却工事』の入札経過についての質問書 と回答

 2006年11月2日行われた上記工事の入札結果を東村山市のホームページで拝見しました。税金を納めている市民の一人としての以下の疑問を持ちました。ご回答をいただきたく、不躾ではございますが書面をもってお願いするものです。どうぞよろしくお願いいたします。

1、上記工事の積算価格について
①積算はいつ、誰が、どのように行い、予定価格はどの時点で決められたか。

 回答 積算は組合事務局の担当者が行った。指名登録願いを出した解体専門 
     
業者5社から取った見積もりを前提に(コレって問題じゃない?)補正を加え積
     算した。
     予定価格は、開札の30分前までに決定した。

②なぜ、予定価格が公表されなかったのでしょうか。

 回答 工事請負規定で予定価格の公表せず、30分前までに決定し・・・となってい
     る。公正な入札が行われた証として、開札後に公表した。
       (コレのドコが公正の証になるの?)

2、最低制限価格について
①なぜ、最低制限価格が設定されたのでしょうか。それは幾らで、積算根拠はどこにあるのでしょうか。

 回答 工事請負規定で開札の30分前に決定した。
     最低制限価格は1億2592万円
     これは予定価格1億5740万2586円の80%に当たる。
     (下から2位で入札した業者は75.6%。見積もりを調査して決定す十分な根拠では?)

②最低制限価格の設定は誰が、いつの時点で行ったのでしょうか。

 回答 理事長、副理事長、事務局長の合議で、開札当日の開札30分前に決定。
    (これって公正さの証明にはならないなぜなら事前に決めておかなかった証明も出来)

3、入札参加事業者について
①事業者の選定は、いつ、誰が、どんな根拠で、行ったのでしょうか。

 回答 H18年9月28日の理事会で市内業者5社
         10月12日の理事会で市外10社を候補とし、(その後)5社に決定。
     東京都及び東村山市入札参加資格者名簿への登録を基本とした。                     
                                          (このタイムラグが曲者)

②なぜ、初めは市内事業者5社だったのでしょうか。

 回答 周辺住民との関係から、地域の実情を十分理解した業者が望ましいと考え
     た。             (この理由は理由にならない)

③市外事業者の追加指名を行ったのはなぜでしょうか。

 回答 市内業者への現場説明の後、市が東京都より指導され、組合に指導。急遽
     市外業者を選定。 

④市外事業者は何を根拠に幾つ選定したのでしょうか。追加指名を各事業者に通
 知したのはいつでしょうか。

 回答 候補業者10社。参加意向確認7社中、上位5社指名。
     5社には、10月18日に追加指定の通知をした。

⑤工事仕様書等はどこで、どの様に供され、どの事業者がいつ閲覧に来たのでしょ
 うか。若しくは、工事仕様書は各事業者に販売されたのでしょうか。

 回答 市内業者5社は 10月5日、個別に現場説明し工事仕様書配布。
     追加業者は 10月19日に 個別に現場説明し工事仕様書を配布。

⑥失格があること、その要件について、事業者にいつ、どの様に、通知したのでしょ
 うか。
 回答 最低制限価格有の通知は、H18年10月31日にFAXで通知。

4、入札結果について  
①なぜ、最低価格で入札した事業者が落札者とならず、失格となかったのでしょう
 か。

 回答 最低制限価格未満の入札者を失格とした。

②なぜ、落札事業者と最低価格の事業者との差が2350万円もあるのでしょうか。  

 回答 組合としては理由は不明。 
     (って言うか、この理由を追求してこそ高値安定、または安かろう悪かろうを無くし、談合をなく
       す取り組みになるのでは
)

③失格となった2事業者の積算根拠について調査は行われなかったのでしょうか。  

 回答 調査はしなかった。

④上記調査がされなかったとすればそれはなぜでしょうか。

 回答 工事請負規定により決定したので、調査しなかった。

⑤入札参加の全事業者より、積算の根拠となる見積書の提出を受けているのでしょ
 うか。

 回答 入札時に内訳書の提出をしてもらっている。 (だったらなお更調査すべきでしょ)
  
⑥入開札に立ち会った方々の役職とお名前を明らかにしていただきたく存じます。

 回答 回答はありませんでした。

以上、多岐にわたりますが、できるだけ早くご回答をいただけますよう重ねてお願い申し上げます。

2006年11月14日

以上が回答です。

この問題では、匿名も含めて複数の関係者から談合の情報が寄せられました。
曰く、「市内業者で、落札者が決まっていたのに、他市の事業者が東京都にクレームをつけ、その指導で他市の5社が追加となり、慌てた落札予定者が、最低価格を設けるよう泣きついて結果だ」
という生々しい物までありました。
私は、東村山市の監査委員会に監査請求を行い、補助金の執行停止を求めました。明日14日午前10時より陳述があります。

大型開発はどこでも利権の温床となりやすい事業です。だからこそ、どこから見ても客観性を持って公正といわれる取り組みが求められます。
巷で、問題となっている県知事の談合関与、そんなことがこの東村山市で起こらないことを祈るばかりです。

以上、久しぶりの報告でした。