goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのSR 備忘録

SR400の今までのカスタムや故障など、あれこれを記録してあります

キャブレター

2010年06月13日 | カスタム

【キャブレター】
SR400のパワーアップを考えると、排気量UPよりキャブレター交換が安価で効果が高いと思いました。でも、FCRかTMR、CRいずれを選べば良いのか迷ってしまいます。
CRキャブは、シンプルでSRに合いそうですがどうも他のキャブよりパワーUP効果は小さそうです。
FCR、TMRいずれも甲乙付け難そうです。SRカスタムショップもFCR派、TMR派に別れているようです。
  
 


 FCRは、セッティングが容易で、メーンジェットが10番位あっていなくとも街乗りでは違いが感じられないそうです。
TMRは、セッティングが難しく、スロットル操作もシビアだそうですが「爆発力」、「加速力」ではFCRの上を行くそうです。
多分、サーキット走行で上の回転域で最高速のセッティングを出すにはFCRが良いのではないかと思います。
私はサーキット走行はしません。もっぱら、街乗り、ツーリングでワンディングを楽しみますので「加速力」のあるTMRに決めました。


キャブレターのセッティングも楽しみの一つですが、やはりセッティングが容易なほうが良いです。
メーンジェットが主にアクセス開度1/2~全開に、ジェットニードルは主にアクセス開度1/8~3/4、パイロットジェットがアイドリング~開度1/4に影響するそうです。メーンジェット、パイロットジェットの番手選択に比べて、ジェットニードルはストレート径とテーパの組み合わせ分の種類があるそうで選択肢が多すぎて大変そうです。

そこで、ジェットニードルの代わりにマルチノズル型ジェットニードル(MJN)を使用しているヨシムラTMR-MJNを選択しました。


ヨシムラのHPには、MJNは「セッティングの許容範囲が広くなり、気圧などの変化に対する再セッティングの必要性が減少します。」とあります。MJNはクリップ段数の調整のみとなり、ジェットニードルよりセッティングが楽そうです。(MJNは車種専用設計であり、種類はA~GまでありSR用にはCを使用しているそうです。)

ヨシムラTMR-MJNを装着した感想は、その加速力にびっくりしました。FCRを使用したことがないので比較は出来ませんがTMRは、大満足です!


出荷時の標準セッティングでは、メーンジェット、パイロットジェットともにガスが濃すぎるようで番手を下げました。
MJNの出荷時の標準セッティングもガスが濃すぎるようで低速のコーナー立ち上がりでアクセルを空けるとぼこついて加速不良を起こしましたので、クリップを上げたところ改善しました。(加速ポンプの調整では改善しませんでした。)
TMR-MJNのセッティング方法 ↓↓↓
http://pub.ne.jp/YAMAHASR/?entry_id=3044378

【キャブレターセッティングツール】

  メーンジェット、パイロットジェット各種
  ドライバー(インシュレーターバンド取外し用、メーンジェット交換用、パイロットスクリュー調整用)
  プライヤー(MJNクリップ調整用)
  17mmスパナ(ドレインボトル取外し用)
  3mm、2mm六角レンチ(フロートチェンバー、トップカバー取外し用)


レースキャブレターですので当然だと思いますが、標高差がある走行では息つきを起こします。
山岳ツーリングに行く時には、ワンディングロードを快適に走行できるようにメーンジェットを持参して交換します。(標高800m位までの箱根等ではほとんど問題なく走行できますが、標高1,000m以上の志賀高原等ではキャブ調整が必要です。)
メーンジェット交換は、ドレインボトルを外してドライバーで容易にできますので、ツーリングの途中で一休みがてら頻繁に交換しています。



TMR-MJNファンネル仕様にラムエアフィルターを装着しています。
 


TMR-MJNにラムエアフィルターとした時に、問題となるのがオイルセパレーターとエアインダクションシステムです。
オイルセパレーターを外してブリーザーフィルターをエンジンに直接取り付けているSRを見かけますが、フィルターの周りがオイルで汚れています。そこで、汎用品のオイルキャッチタンクを取り付けました。取付けステーは、ホームセンターでコの字型の金具を購入して電動ドリルで穴を開けて取付けました。オイルキャッチタンクに取付けたブリーザーフィルターがキャブの吸入口近くにありますので、ほとんどオイル汚れがありません。
エアインダクションシステムは、二次エアブラインドキャップ(パイプレス・プレート)を取り付けています。  


ブリーザーからのオイルとエアインダクションシステムからのガスを再度、キャブレターに戻すためにエアフィルターを加工して写真のような物を作ってみました。
エアフィルターをキャブに取り付けるためにヨシムラ製フィルターアダプターを購入します。
K&Nオ-バルテーパーエアフィルターRC-0981に上下に穴を開けて、ホームセンターでL字に曲がっている銅管を購入して取り付けます。(端の一方が広がっているので、エアフィルターの内側から取付けると抜けません。)上の銅管はオイルキャッチタンクに繋ぎ、下の銅管をエアインダクションシステムに繋げます。
 

 オーナー車検時にこのフィルターを取り付けて、検査に通りました。
乗った感覚では、ラムエアフィルターよりパワーダウンしていました



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。