goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

球磨村へ

2019年12月11日 | 歴史探偵
       
     楮木のお堂
 今日は何をする予定もなかったので、ひょいと思い立って(球磨村へ)(歴史探偵ごっこ)に出かけました。目的は‘毘沙門天’と‘鰐口’です。鵜口、毎床、小長野、楮木、多武除、馬場のお堂を廻ってきました。お参りもしてきました。

 鵜口観音堂はきちんと施錠されていたので本尊の十一面観音像は見れたのですが隣の毘沙門天像は見ることができませんでした。春秋の彼岸開帳の時にしか見ることができないようです。



 写真は毎床の毘沙門天像です。何時ごろかわかりませんが奇麗に塗りなおしてあるのが気になりました。奇麗になることはいいのですがちょっと残念なことでもあります。小長野にははじめて行きました。小さな毘沙門さんが坐しておられました。
 
それからうんと西下して楮木へ。(かじき)と読みます。楮木の5㎞ほど上の集落が川嶋で息子のカミさんの実家があります。何度も楮木は通っているのですが立ち停まったのははじめてでした。集落のいちばん上の方にお堂がありました。立派な大きな、そして彫刻を施してあるお堂でした。なぜかしら、球磨村にはこのようなりっぱなお堂が多いのです。豊かさを感じる村です。
 そして、球磨川をさかのぼって多武除(たぶのき)へ、ここには‘鰐口’があるはずなのですがありませんでした。人がおられたので聞きましたが知っておられませんでした。ひょっとして‘盗難にあったのでは’と心配しました。そして、馬場へ、国道から数百メートル上がった所にありました。むろん、はじめて行きました。6つのお堂を廻ることができました。いい時間が過ごせました。

       

 瀬戸石ダムがゲートを開いて放流されていました。砂利の撤去と点検中なのでしょう。冬場なのに水量が多いことに驚きました。さすが大きな川だなと思いました。

 今日の天気(
 
  ※急流さんへ  今日は楮木まで足を伸ばしました、真下に球磨川が見えていいところでした。お堂もいい建物でした。

霊社のこと

2019年12月10日 | 歴史探偵
     

 興味がアチコチと飛びまくっている話の続きです。
 「霊社」のことも気になっているのです、今日は資料館に出かけたので、資料館にある『熊本県神社誌』を引っ張り出してきて‘霊社’のことを調べてみました。
 私の勝手なる予測で(球磨には‘霊社’が多い)ということを調べてみたかったのです。ところが私が思っている‘霊社’とこの本に書かれている‘霊社’のとらえ方がちょっと違っていました。(県神社誌)では、先人の霊位を祭るという意味合いで‘霊社’のことが捉えられているような気がしました。加藤清正、高橋政重など・・報恩感謝の意を込めた霊を称える神社です。ところが人吉球磨には、その人の死の祟りを鎮める霊社が多いと思うのです。まさしく、‘戦国の世’ならではのことのようです。
 どうして人が死んだ後に、そのことによって祟り等のことがあって、それを鎮めるために神社を作って(霊を鎮める)行為が必要だったのかを調べてみようと思っているのです。なぜかしら、人吉球磨には県内でも‘祟りを恐れた霊社’が多いのです。このことについては(つづき)です。

 モンシロのことです、12月1日が‘終見’とします。この冬空でどこかで、どんな形かで越冬に入ったようです。

 今日の天気

アチコチに

2019年12月09日 | 歴史探偵
       
       この石が転用石?です???詳しくはわかりません。

 性格的に不安定なせいか、私の興味はアチコチと彷徨っています。今にはじまったことではありませんが。このパソコン(持ち運び用モバイル型)のトップ画面にも(霊社)(毘沙門天)(獺野原合戦)(鰐口)(人吉球磨お堂調べ)(霧島神社一覧)などのフォルダーが並んでいます。じつはどれも現在進行形中なのです。取り組みの軽重に差があるくらいです。
 小説:関が原は、ちょっと(かなり)中断中です。多くのやりたいこと(課題)は存在しながら、なかなか前には進みません。次から次へとやりたいことが湧き出てくるからです。困ったものです、私にはそんなに時間は残っていないからです。

 昨日のこと、本(「呪術と占星の戦国史」)を読んで気になったことが出現しました。墓石などの石塔類が石垣に転用されていることです。有名なことの一つは(大和郡山城のさかさ地蔵)です。地蔵さんを石垣の一部に利用しているのです。逆さに利用することが“呪いの効験を強める”というのです。じつは、東小の近くにも逆さに積まれた石の転用例があるのです、人吉球磨にも他にそのような例がないのか、たいへん興味が湧いたのです。
 また、はじまった私のアチコチ病の始まりかもしれません。こんなことだから、ずいぶんと時間はかかりますがアチコッチとつまみ食いをしているうちに何かがひょい!と分かるのではないかと思っています。残された時間はそうはないのですが、ボチボチ、とです。

 最近、このブログにも200名くらいの方にアクセスしてもらって恐縮です。くだらないことに付き合ってもらって感謝です。

 今日の天気( 今日も寒い一日でした)

わが家はサッカーブーム

2019年12月08日 | 日記
     

 学力はイマイチのわが家の孫たちのことです。孫ムスコはロアッソ人吉(になる予定:来年4月から)です、新チームなので中1年生が17名のメンバーでぎりぎりのチームです。クラブチームなので学校は、人吉一中、二中、あさぎり中、錦中、相良中、山江中の生徒たちです。学校部活動に加入せずに、クラブチームで運動しています。サッカー部がない子どもたちにとっては、ある意味‘朗報’なることです。逆にサッカー部がある学校にとっては、子どもの数が減っているのに‘部活存続’には迷惑なるクラブチームのようです。
 私的には中学校部活動も社会体育化への流れは来ると思います。‘働き方改革’の流れと連動して、このことはあるはずです。
 先週からU13の大会があっています。昨日は2試合あって勝ってベスト4・・今日は準決勝・・・負けたそうですが、3位決定戦には勝って3位だったそうです。夕方に疲れて帰ってきました。昨日も今日も親の送迎・・親さんが大変です(これが課題でしょう)

 孫ムスコの方が面白そうで行きたかったのですが、孫ムスメ①も球磨中央高の女子サッカー部1年生、3年生がいないので12名くらいの部員です。したがってヘタクソなのですがゲームに出なければならないのです。今日は丸岡公園で(大津高と慶誠高)の3校でのトレマッチがありました。こっちの送り迎えを頼まれたので熊本へは行けなかったのです。丸岡に行ってゲームを観戦しました。高校女子ともなれば体力、気力もあっていいゲームをしていました。(わが家の孫は気あいぬけしていましたが)・・面白くゲームを見ることができました。

 たまたま二人の孫たちがサッカーのチームに入っていてそのことの話題が夕食時にあがっています。なんでもいいのでスポーツに熱中して汗をかくということはお勧めすることです。いま、熊本ではハンドボール世界選手権中!でもあります。

 今日は、昨日までと打って変わってのポカポカ陽気の昼間でした。朝は霧が深くて寒かったです。

 今日の天気(霧 → 

今日のこと 12/7

2019年12月07日 | 日記
     

 午後から、人吉市役所跡地の発掘調査が行われていて、その現地説明会が行われました。この場所は、大手門の内側、相良藩の重職の屋敷があった所です。大手門のすぐ近くで‘森平左衛門屋敷’の境の石列を見ることができました。南北に伸びていることが分かったようです。学芸員さんの説明でその様子を知ることができました。30名近くの方が集まられました。
 江戸時代に書かれていた‘人吉城大絵図’(古記録)を証明するかのように‘石列’が出ていました。市役所という大きな建物が建っていた割には地下がそれほど攪乱(壊されていなくて)幸いだったようです。今の工事のやり方だとムチャクチャ壊されるだろうと思います。そんな意味からも残っていてよかったです。
 たいへん寒い中にぶるぶる震えながら説明を聞きましたが、その関心の高さを感じました。しかし、多くが年配の方で、いつもよく見る方が多かったです。若い人やいつもは興味を持っておられない方をどう呼び込むかは永遠の課題なようです。山江でもそのことにはチャレンジしていきたいと思っています。

 今夜は‘理科教育派遣生会’です、これから出かけてきます。

 今日の天気( 寒い一日) 🦋 ✕ 

熊本へ

2019年12月06日 | 日記
     

 朝から、熊本の眼科へ、母親の目の治療にです。これまで定期的に治療をしていますが、何せ、高齢、よくなることはないのでしょうが、見えないことには困るし、医学の進歩とともに現状維持ができればよい!とすべきなのでしょうか。それにしても、片道1時間半ほどかけての診察、なかには遠くて諦めている人もいるのではないでしょうか。田舎のあわれさをこんな時には感じます。

 診察中はカミさんが付き添いをして、私は‘上通り’へ。古本屋さん3軒を梯子してきました。とりたてて(こんな本)というのはなかったのですが、ブラブラと見てきました。けっこう時間はかかるものです、時間は足りないくらいでした。それほど気に入ったものはなくて3冊買ってきました。目の保養をしてきました。

 3時ころわが家に帰ってきて、社会福祉協議会に‘赤い羽根共同募金’の鬼木町分を届けに行きました。8万4千4百円ありました。多くの心遣いに感謝です。趣旨を理解してもらって協力してもらいました。ありがたいことです。

 今日の天気(寒い一日になりました  🦋 ✕ )

スポーツ交流と子ども

2019年12月05日 | 日記
            

 いま、ハンドボールの世界大会があっています、マイナーなスポーツで人気はいまいちのようですが熊本にとってはいいことがあっているようです。一番は子どもたちへの影響です。今日のニュースでも、外国のチームが子どもたちと交流してのイベントのことが報道されていました。一流の選手を見てふれるだけでも影響は大です。プレーを見せてもらったり教えてもらうことも、とてもよいです。ゲームを見せてもらう機会もあるようです、世界のプレイを身近で見ることは何よりもの財産になるはずです。

 私もレベルはずいぶんと違いますが、小学5年の時に、国体高校女子ソフトボールが人吉でありました。60年ほど前のことです、練習会場が母校・東間小学校で、試合会場は城内グラウンドで・・間近で見ることができました。とてもビックリの影響を受けてその後にソフトボールを熱中したことを覚えています。
 今年、ラグビーも見ることができました、子どもたちにとってはいい経験ができたと思います。残念なことは人吉盆地まではその影響が少し縁遠かったことです。
 来年はオリンピック、パラリンピック・・もっと遠いですが、何らかの形で影響はあると思われます。せっかくのチャンス、自ら進んで接触してほしいものです。

 今日は資料館勤務、一日中、曇天で気温も上がらず、ブルブルして過ごしました。モンシロも見れませんでした。

 今日の天気(

今日のこと 12/4

2019年12月04日 | 日記
 今日は午前中わが家にいてゴニャゴニャして過ごしました。昼からごぞっと動き出しました。まずは、msudaくんちに行って昨日のお礼と感想を聞きに。(明治の初めころ)のことを、どうにか担当してくれないかの話をお願いをしてきました。昨日のフォローができてよかったです。

     

 人吉城歴史館に。今週まで企画展をやっているので、それを見に行きました。「人吉城石垣普請と復旧展」です。江戸時代はわが家(城)とはいえ、勝手に修理できないのが江戸幕府の掟でした。水害や地震などによって倒壊したりしたときには修理が必要です、そのたびに幕府に(修理届)をだして許可を取っての着工だったようです。その記録をもとにした企画展でした。絵図と文書を見ることができました。久しぶりに人吉城歴史館に行きましたが、たまには他所の資料館企画展に出かけて雰囲気を見るのもいいなと思いました。

 3時過ぎにいつものモンシロ生息地に見に行きました。今朝は最低気温0℃でした、この冬一番の寒さでした。まったく見ることはできませんでした。あと数日観察は続けますが、たぶん今朝の寒さで今年はお終いだった気がします。明日朝も寒くなりそうです。

 今日の天気(霧 →   🦋 ✕)

スタート!

2019年12月03日 | 日記
      
          人吉城のお堀です、先日、テレビ番組の水抜き大作戦があったそうです

 午後から‘山江村誌編纂委員会’を行いました。これまで私が気になっていたことの一つです。これまで山江村誌は、自然編が平成2年に、歴史編(1)江戸時代まで~が平成10年に、出版されていて・・その後、20年間そのままになっていました。ちょっと重たい仕事だったので、そのまま(知らんふり)にしていました。ところが、‘このままではイカン!’と思って、動き始めたのです。今日がそのスタートの日になりました。
 5名の編纂委員さんに委嘱されました。5人ではちょっと大変なので増やす必要はあります、ところがその適任者はあんまりいないようです。今日、提案したのは、よく作られている市町村誌の編集方針(在り方)ではなくて、村民誰でもが読める村誌を目指したいということでした。‘読み物的’といった方がいいかもしれません。
 いちおう、スタートしました、今後どんな課題が出てくるかわかりませんが、出てきたときに対応するというスタンスです。取りあえず、作り始めることにしました。さーて!どうなることやら、です。

 今日は寒くなりました、今週の天気予報は寒くなりそうです、モンシロも確認はできませんでした。

 今日の天気(

 

師走に 1

2019年12月02日 | 日記
    

 12月・・師走になりました。今日は2日でしたが月初めの‘回覧配布日’でした。鬼木には110の班があります、班に配れるものは事前に仕分けしておきます、昨夜はそれに時間がかかったのです。今日は朝9時前には町内会館に、市の広報誌が会館まで配られてくるのです、それを仕分けして昨日までのものと合体しなければならないのです。人手がいります、都合がつかれる役員さんにお願いしています、今日は私とカミさんと書記のnishiokaさん夫婦の4人でした。ちょっとたいへんでした、それでも1時間ほどかかって作業を終えることができました。地区委員さんに持って行って → 班長さん → 各家庭に配布 という手順です。
 矛盾を感じながら仕分けしていることは(どれだけの人が読むのだろう?)ということです。かつて私はそうでしたが、‘読まない’のです。たいへん矛盾を感じながらの、いつもの午前中の作業でした。

 昨日は夜から雨が降り始めました。夜中には夢心地に雷が聞こえました。かなり降ったようです。今朝には止んでいました。しかし、一日中の曇天で気温は上がらず風も吹いて寒さを感じました。また寒さが増すようです、いやですね。
 気になっているモンシロを3時ころに高速近くポカポカ地域に見に行きました、飛んでいませんでした。モンシロたちはどうなったのでしょうか、たいへん気になるところです。

 今日の天気() 🦋 未確認