goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

お客さん

2014年11月10日 | 日記
 委員会へはいろいろなお客さんが来られます。そのお相手も仕事のひとつかもしれません。今日は兵庫教育大の(特任助教)Saku先生が来られました。(特任とは?)と聞いたところ、任期付きだそうです。いちおう、3年間だそうです。大学の世界にも派遣労働があるのかもしれません??
 いまの仕事はトップリーダー育成のセミナー等を担当されているそうです。前日に福岡でセミナーをして、明日は長崎で講演・・・その合間に(遠回りで)山江に寄ってもらいました。彼と知り合いになったきっかけは(中学校学習塾)です。山江中の塾のことが新聞記事になってそれをネットで見られて(お訊ね)されました。
 それ以来の知り合いです。今日も3時間ほどいろんな話をすることができました。各地のいろんな学校教育活動情報を知っておられます。また、九州へ来られた折には寄ってもらう約束をして長崎へ向かわれました。
 
 夕方には全国農業コンクール発表会で優秀賞とがんばった高校3年のHさんが来庁してくれました。お母さんと一緒に沖縄での大会の様子を報告してくれました。頑張っている山江出身の高校生たちがいることを嬉しく思いました。

 今日はクロハゲワシのタカちゃんが死んでしまいました。山江に迷鳥としてやってきて40年。長生きしたタカちゃんでした。

 今日の天気(

 

140周年

2014年11月09日 | 日記
 今日は(山田小学校140周年記念式典)が行われました。授業参観、アトラクション、式典の順に午前中、午後は舞台演劇鑑賞(音楽)が行われました。
 午前中参加しました。多くの来賓、保護者の方が参加されていました。

  

         

                                 

 記念式典では歴代校長先生たちも参加されていて代表でOzono校長先生が当時のこと等を話されました。いい企画でのイベントが行われました。私も最後に(お礼の言葉)で壇上にのぼらされました。足は?という心配がありましたが、階段を一歩一歩踏みしめるように昇り降りすることができました。危ない!危ない!です。
 明治5年に学制発布されて、人吉球磨では(東間小、久米小、岩野小)が明治6年に、山田小は明治7年に創立されています。したがって今年で140年になるわけです。節目節目を大切にしていくということが(歴史と伝統を大切)にすることにつながることだと思います、
 午後もいたかったのですが帰ってきました。
 まだまだ足を引きずって歩いています。

 今日の天気() 

2つの社会教育行事に

2014年11月08日 | 日記
 今日は(くまもと県民カレッジサテライト山江教室)と(くまっ子リーダー学習塾)と行事が重なってしましました。

 

            
 しかたなしに委員会職員は二手に。私は午前中はサテライト教室に。子育てを中心とした3回シリーズの1回目でした。学園大の栗原先生が講師でした。子どもの運動能力という面から話をされて、(投げる)運動の手始めとしての(紙飛行機)を作って飛ばす活動を体育館いっぱい使って行いました。参加者がもう少し多ければよかったのですが、いまは、人集めが難しいです。
 昼前に終わったので、くまっ子リーダー学習塾に。あさぎり・上村:ビハ公園で(ピザ作り)の真っ最中でした。昼前まではハイキングがあってそれから焼きに入ったのでちょっと遅めの(ピザランチ)でした。私も試食させてもらいましたが美味しかったです。

           
 我が家に帰ったのは4時頃、やはり疲れてしまいました。明日は(山田小・創立140周年記念式典)です。

 今日の天気(

今日はじっと!

2014年11月07日 | 日記
 今日は宮崎で(コミュニティ・スクール)の研修会があって、村内各学校の運営協議会委員さんに出席してもらいました。私も行く予定でしたが、他の仕事ができて課長に変わりに行ってもらいました。
 昨年度から山江村では3校ともコミュニティ・スクールに指定して活動をしてもらっています。年度途中でしたので実質的には26年度スタートといった方がいいのかもしれません。このことについては私の思いがあります。(学校応援団)には留まらないで{学校から地域へ打って出る}ところまでいけないかな!ということです。学校が起爆剤になって地域を揺り動かす、という段階まで行くのが夢なのです。それも3校がそろって→地域(村)なのです。しかし、このことは慌てないでボツボツがいいと思っています。
 今日、課長会議もありました。地域づくりの中でこのことも述べてきました。(横断的、縦断的)に役場組織が機能しないといかん!ということを訴えてきました。

 まだまだ足はたいへんなメにあっています。土日も行事があって休めません。

 今日の天気(霧→

歳とると

2014年11月06日 | 日記
 歳とると、いいことばかりではありません。悪いことが多いような気がしています。いいことは(よいことは)孫たちとのかかわりです。ほとんど責任もないし、都合がいい時に(もぞがれば)いいからです。3人しか孫はいませんが、一番下の孫ムスメ②は2歳4ヶ月くらいです。見ているだけで面白いですが、我が儘いっぱいで困ることも多々です。
 悪いことは病気です。病院の診察カードがクレジットカードよりも多くなっています。今日は昼から、副鼻腔炎のために耳鼻科へいきました。あと2週間ようすを見て・・・ということでした。待合室で私の後ろに座っていたおばさま方の会話を笑って聞いていました。
 (なんで、同級会に来んと?){私は一人行動が好きでみんなでワイワイは嫌い}・・・そんな会話がずっと続いていました。聞いていながら私はどっちも好きなので(どうでもいいじゃない!)と振り返りたかったのですが笑って聞いていました。
 耳鼻科の近くが整形外科なので(診てもらおう)と立ち寄りましたが、3時までの診察でOUTでした。したがってまた明日も病院がよいです。10月は2種類の病気、怪我に罹り、11月は一生懸命に治そうと思っています。歳とるということは、たいへんなことです。

 今日の天気(

あいたた!

2014年11月05日 | 日記
 まだまだ((あいたた!)状態です。少しも和らぐ気配すら見えてきません。困ったものです。仕事するうえでは座っているので痛みは感じませんが、座ってから行動に移すときが必ずといっていいほど(あいたた!)です。もうしばらく続くのでしょうか、本当に困ったものです。ただ、左足だったので車運転には支障がありません。それだけは良かったのかもしれません。

 先週から今日にかけて北海道から2件の視察研修のお願いがありました。ICT教育と中学校塾です。いちおう、OKしてあります。詳しくは依頼文を見ないとわかりませんが、北海道から山江に来れるのに、どうして私が北海道に行けないのかと事務局に詰問しましたが一笑されました。

 夕方、工業3年生のOgataくんが(ロボット選手権全国大会)出場の報告を担当の先生といっしょに来庁してくれました。村長から金一封の激励金が渡されました。熊本県はレベルが高いのだそうです。宮城県で行われるとのこと、がんばってくれることを願っています。

 今日の天気(

       

 

山田の祭り

2014年11月04日 | 日記
 今日は(山田大王神社)の秋の大祭の日でした。毎年、神社に呼ばれて祭礼に参加しています。村長もほかの用事が入っていて早めにお詣りされて帰られました。行ってすぐに神主さんや総代さんに(足が肉離れで正座できない)と訴えて安座して参加しました。
 三連休あとの今日でした、参加者(参拝者)も少なく10名ちょっとくらいでした。連休あとで普通の日となると仕事休んでまで参拝する人は少ないと思われます。一工夫→変えていかないと無理だろうと思いました。
 終わってから(直会:なおらい)がありました。{寄っていきない!}とずいぶんと誘われましたが呑みたい気持ちを押し殺して委員会に帰りました。これまでずっと参加していろんな話ができたのですが、ちょっと残念でした。

 夕方から、あまりの足の痛さに病院に行ってきました。内出血の範囲が気持ち悪いくらいに増えています。痛みが取れるまでにもうしばらくかかると診断されました。これからもちょっとお見苦しい歩き方になります、すみません。

 今日は31日にお世話になった企業の方に(お礼のメール)を出しまくりました。明日までかかりそうですがお礼はきちんとしておきたいと思っています。

 今日の天気(

秋の三連休?

2014年11月03日 | 日記
 せっかくの秋の三連休!今日も一日中寝ていました。一歩も外に出ずに過ごしました。何時間寝ただろうというくらいに寝ていました。(大腿筋)はまだ痛くてどうしようもない状況になっています。たぶんに歳を取ると治り方も遅くなるのだと思われます。明日は山田大王神社の秋の大祭です。(正座)をしなければならないのですが(どうしよう!)と思っています。
 新聞等でアチコチの神社の祭りの様子が紹介されています。{むかしのまんま}{むかしに今が+)(おとろえている)のように分かれているのではないでしょうか。むろん、少子高齢化が大きな原因のようです。山田大王神社も(おとろえている)部類に入ると思われます。もっと考えて地域起こしも含めて{いま風なイベント}もありかな!です。祭日も11月4日です。祭礼等は4日にしなければならないのでしょうが、イベントは近くの日曜日に!何度も訴えているのですがなかなかの重い腰です。

 今日の天気(

秋の三連休

2014年11月02日 | 日記
 11月の3連休。私は(大腿筋損傷)のため、リタイヤの3日間になりそうです。今日は1歩も家から出ずに寝っころがっていました。おかげさまは、溜まっていたテレビ録画がずいぶんと見れました。(相棒)は初回スペシャルから3回めまで一気に見ることができました。

 山江のICT教育のことについて。パネリストのOtaさんが4年間見てこられてのことと今後のことを話してもらいました。
  
 先を見つめてコツコツしかないのかなと感じました。お褒めの言葉があったので恐縮さはあるのですが、昨日も述べたように先生たちの頑張りがいちばんの要因です。Takemotoさんのことばでは(どんな力をもった子どもを育てるべきか?)も、とても参考になりました。
 
 委員会としてはどんな環境を整えて、舵きっていくか・・・とても難しい課題も残されています。まあ、いろんな方の知恵を借りながら頑張っていくしかないです。

 今日の天気(

昨日のこと

2014年11月01日 | 日記
 昨日は(山江小中学校「教育の情報化」研究発表会)でした。ICT教育をスタートさせてから4年め、今年は3校で授業して、午後、中学校に集まって全体会。私は3校とも廻りたかったのですが、終日、山江中にいました。2年生の社会、3年生の数学を参観しました。分科会は(社会)・・・いろんな意見、感嘆な意見が出されていました。
 午後からはFijimoto校長の発表(村としての取り組みについて)、研究主任の発表のあと、5人の方に登壇してもらって(やまえのICT)を中心に語ってもらいました。時間が足らないくらいの熱気あるパネルディスカッションになりました。専門教育者とは違った視点からのICT教育を語ってもらったことがとても参考になりました。

  

          

                            

 
 山江の先生方のご苦労に感謝です。いろんな方の力を借りて発表会が盛会に終えることができました。(まだ、まだ続きます)と宣言したので、先生たちにもこれからもご苦労をかけそうです。

 夜はIT企業戦士さんたちのパワフルさにビックリでした。日本はまだまだ健在だと感じました。

 足を引きずっています。病院に行ってきました。(大腿筋・筋膜炎)と診断されました。運動不足と歳のせいだと思われます。

 今日の天気(