エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

LEPYアンプの周波数特性

2020-06-03 | ホームオーディオ
 昨日に引続き、LEPYのLP-V3sの周波数特性を
正確に測って見ようと計測器の電源を入れる。
この後、ネットワークの周波数特性(クロスオーバーポイント)
を測る時、アンプの周波数特性が悪いと意味ないですから・・・。
 出力を一定になるように、入力信号を設定し、
(その前に、WG150の周波数特性をポイントで確認しました。)
出力5dBm付近に調整し、1KHzを基準に、各周波数で
何dB変化したかを見る。


 アンプ、負荷抵抗、測定線を接続する。

 なんと、この中華アンプ 低域がダラ下がりなんです。
こんな、パワーアンプのf特を見たことがない。

125Hzから10Hzまで見事に下がっています。
国内の40年以上前だって20Hzぐらいまでフラットですよ!。
中華アンプ、やっぱりダメじゃん♪。
まぁ、用途にもよりますが・・・。パソコン用で軽く
音楽を聞くぐらいならOKですが・・・。
本格的なオーディオには、使えないね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンターカブ洗車 | トップ | 佐鳴湖 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ホームオーディオ」カテゴリの最新記事