goo blog サービス終了のお知らせ 

エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

2wayスピーカー製作(エンクロージャー)

2019-10-30 | ホームオーディオ

 今までイロイロとスピーカーを作ってきたが、

別々の箱に入っているのを1つにまとめて、2wayスピーカーボックス

を作ろうと考えていた。

 中高音のキレイな音、Buhieen.com 3インチ(75mm) フルレンジをツィーターに

https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/70abfcacf4323768cbf92af017e94118

低音は、パナソニック10cmフルレンジ

結構な低音が出るスピーカーですが、高音は出ないのでウーハーにする。

https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/d780217f8ec7ca2a81238b068cfe58ef

ネットワークも以前購入した

https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/a7c88a02cff946de331b06eddb832ec7

を使って3~4kHzでクロスオーバーさせる。

もう少し低い周波数でも良いかも?(今回は、これを流用する。)

参考にしたのは、下の2wayスピーカーボックスです。

(既製の板寸法に合わせるため、今回はこれより少し大きめです。

 

 ホームセンターへ行き、ポンチ絵を書いて既製の板をカットしてもらう。

丸孔を開ける前に、ケガイてセンターに孔をあける。

丸孔を5個づつ開け、裏板をつけるところにリブを付けて、仮組する。

接合部に木工用ボンドを塗り、ハタガネで固定する。(位置を出しながら・・・。)

しばらくこのまま放置する。

ボンドが乾いたところでボックスの片側が完成。

ボックスの内部

試しに、スピーカーを置いてみる。

今日のところは、これで終了です。


AmazonMUSICの取込み

2019-10-18 | ホームオーディオ

 ネットワークレシーバー(Pioneer:HM-86)にAmazonMUSICを取込みました。

ネットワークレシーバーはネットワークと接続してあるので

前から気になっていた、AmazonMUSICと提携を実施してみた。

調べたら、スマートフォンから設定を行うようだ。

スマートフォンに

①リモートコントロール アプリ

②AmazonMUSIC アプリ

の2つをインストールする。

リモートコントロールアプリが動作することを確認して(INPUTセレクト画面)

AmazonMUSICに関連つける。

(途中の画面は、保存してないです。)

NETの画面

IDとパスワードを入力して、動作を確認する。

スマートフォンから機器の設定、選曲ができて大変便利になりました。

ネットワークレシーバーの画面

これで、パソコンを立上げなくても、アンプ単独でAmazonMUSICを聞けます。


サブウーハーアンプの完成

2019-07-27 | ホームオーディオ

 先日、仮組したサブウーハーアンプですが、

https://blog.goo.ne.jp/kaze-sss/e/b7b3f113868ae3e3c47ac000eace92c9

 

通常仕様に改造しました。

①パワースイッチを付ける。

②入力端子を付ける。

③アンプパネルの製作

④アンプカバーを付ける。

完成写真 横から

フロントパネル(前から)

0.5mmのパンチングメタルのカバーは、最初、型紙を作ってから

それに合せてカットしました。

これでなんとか落ち着きました。

操作性もアップ!。


サブウーハーBOXの塗装

2019-07-23 | ホームオーディオ

7/22天気が持っていたから、サブウーハー・ボックスの
スピーカーとキャスター等を外し、ペーパー掛け。
120番であら仕上げして、440番で仕上げ、
周囲を掃除機で吸い、タオルで拭く。

 今回は、オイルステインのメープルを塗りました。
そんな事していたら、雨が降りそうなので
片付けて、倉庫の奥にしまう。


まだ、1回しか塗っていないので、後2回以上は
塗る予定です。
しばらくサブウーハーの無い生活ですが、しばらくは
シングルスピーカーで清々しい中高音を楽しみます。

7/23台風も去り、天気も良くなってきたので

カングーの浸水事件を処理しながら
昨日の続きサブウーハーボックスの塗装仕上げに
掛かる。

 朝6時に起きて、天気が良いから洗濯と朝食の前に
塗装すれば乾くでしょうという目論見がカングーの
浸水対応とスピーカーボックスの塗装となった訳ですが・・・。

 朝1回塗って、10時頃、ペーパーを掛けてから
綺麗に拭いて、また塗装する。
3回塗ったらもうこれで良いでしょうと
13時ごろからスピーカーとキャスターを付けて
完成しました。
天板に3mmのコルクを貼って、パソコンのディスプレイ
の足を置くところにして、手前も後から貼り
キーボード入力手首を置く所にも、コルクを貼りました。

 今は、室内にクーラーを入れ、Amazonミュージックの
セットし、ゆったりと大音量でフューバートローズを
鑑賞中です♪。コーラが美味しい午後です。(笑)


USBオーディオ

2019-07-20 | ホームオーディオ

サーフェースGOにUSBオーディオをセットしてみました。
今まで、ネットワークレシーバーアンプHM86へは
アナログ入力していましたが、どうも音がコモッていました。
アンプには、デジタルオプチカル入力があります。
オプチカル入力は、ジッターが多いけど、アナログ入力よりは
良いでしょう。本当はS/P DIFのワイヤーの方が良いですが・・・。

 インターフェースは、手頃なFX-AUDIOのFX-D03J
ケーブルは、VANKY 光デジタルケーブル【日本産光ファイバー使用 ハイレゾ/1.8m】

 接続したら、USBが認識し動作しました。受けのアンプは
fs=48kHzを表示しました。


音を出してみると、これは凄いCD並みの音質です。
実施して良かったです。


その後、Amazonミュージックに接続してみましたが
高音質に満足しています。


サブウーハーアンプ製作

2019-07-08 | ホームオーディオ

本日、電源が中華から配達されたので
アンプと仮配線してみる。

 アンプは、最初からサブウーハー用で
周波数が可変でき、勿論、音量も調節可能です。
こんなに小さくても100wだって?
でも1,600円

 電源は、余裕をみて24V/15Aなんだけど
1,800円と格安。

 仮配線して音をだしてみると、凄い低音が出る。
他のスピーカーユニットとバランス取りが
大変だけど、それが楽しいのかも(笑)


サブウーハーBOXの製作

2019-07-07 | ホームオーディオ

ネットワークレシーバーにサブウーハーのプリアウトが
あったので、試しにサブウーハーを作りました。

材料をカットして孔あけ。(カングーの荷台に並べます。)
1日掛かりました。

箱のサイズ180x480x430でバスレフ
バスレフポートは、Φ38mmで長さ70mm



支柱(リブ)を入れて、周囲を板で囲む仕様です。
支柱は30x40の強度がある物。
足もつけました。

スピーカーは、「フェイズプラグ&ケブラーコーン仕様
5インチウーハーニット」

途中、雨や用事で作業を何回も中断し、本日、形ができました。
塗装は、まだ、これからです。

アンプは入荷済ですが、電源は未入荷の為
専用アンプでの音出しはマダです。

試しに右チャンネルに2wayのウーハーとして視聴する。
5インチとは思えない、なかなかの低音が出ますね♪。


再度2way化

2019-06-21 | ホームオーディオ

 昨日作ったスピーカーユニットですが

まだエージングが不十分ですが、2way化しました。

ネットワークの端子を挟み込むタイプから

ターミナルタイプに変更する。

 Rchのスピーカーの配線をする。

 Lch.も同様に配線

ツイータースコーカーの役割をしている、今回組み立てたスピーカー

ですが、少しレベルが大きので、トーンコントロールでカット

いい感じで音がでますね♪。

 暑い日なので、クーラーを入れて窓を締めて

大音量で聞きました。


気になるスピーカー

2019-06-20 | ホームオーディオ

 

 某 熱帯雨林のサイトで以前から気になるスピーカーがあった。

Buhieen.com 3インチ(75mm) フルレンジ
8Ω 10W スピーカー PM-M0841CK 1個980円

 このスピーカーのレビューと形を見て購入を決定。

取付するネジ孔が無い曲者(笑)。爺は、このような

困難があると闘志が出るタイプです。

だったら、吸音スポンジを入れて、スピーカーグリル

の枠で固定すればデキるじゃん!!。


スピーカー本体

 周囲に取付ネジ孔が無いスピーカー。

白いコーンがカッコいい。しかもマグネット部分

本体と同じぐらい大きく、75mmなのに、

重量が500g弱もあり、良い音が出そう。

 

 スピーカーボックス

箱は、前回、アルテックで使ったタイプを再購入する。(2本で3.780円と格安。)

スピーカー取付部が少し低くなっていて、凹んでいる。

そこは化粧貼りは無接着。ガスケットを兼ねて、

ここを8ヶ所カットして両面テープを挟み込む。

後からカットした化粧貼りの部分を押し込み貼り付ける。


 構想と位置出し

スピーカーを入れて、その後スピーカーグリルで止めれば

スピーカーは固定される。

この写真は、クリル枠のみで位置出しして下穴を作っている途中。

吸音スポンジとグリルを付けて行うと、位置出しが不正確となるので、

最初にやっておく。


 裏側にある、ターミナルの配線を行う。

スピーカーターミナルを箱に固定するネジは

付属品を使わず、ホームセンターで買った3x10の皿木ねじで

頭が黒く塗装しているタイプを使用した。

 

 スピーカーの配線

リアの配線をしたら、バッフル板側のスピーカー配線をして、

ボックスに収める。


 スピーカーの上から吸音スポンジと

スピーカーグリルを3.5mmの木ネジx4を締めて完成です。

スピーカーグリルをシルバーに変えたのは、同じ箱のアルテックと

視覚的に見分けやすいようにした。(シルバーも思ったより良いかと)

 

 今までの2wayスピーカーを外して、75mmのBuhieen.comの

フルレンジのみで視聴する。素直な中高音が出てくる。



2wayネットワーク箱入れ

2019-06-09 | ホームオーディオ

雨が上がったので
6/6(木)に来た2wayネットワークを箱詰めしました。
100円ショップで買った2個108円のタッパの中に入れる。

事前にネットワークボードの寸法を記録し、図面化して制作する。

完成したネットワークBOX

ネットワークとスピーカーを配線して音出し。

アルテックの中高音化は、大正解でした。

(中華製だけど・・・。)

パナソニックのミニコンのウーハー1000円だけど

結構な低音がでる。エンクロージャーとの相性も良かったかな♪。

毎日、音楽を聞くのが楽しみになりました♪。


2way化(パナ10cmとアルテック8cm)

2019-06-06 | ホームオーディオ

中華から2個1セット700円の2wayネットワークが、
1週間ぐらいかかって我が家に到着。


取説もカタログも無い!
ただ、カスタマーレビューでクロスオーバー周波数が
3k~4kHzとなっていたので購入した。
安いから、失敗してもokという気分で・・・。
基板に乗っている部品から回路図にする。

 回路図よりJpコネクタ位置を決定し配線する。

 配線して音を出して見るとパナの10cmウーハーと
アルテック8cmはいい音を奏てくれます。


スピーカーターミナル変更(パナソニック10cm)

2019-05-30 | ホームオーディオ

自作スピーカー パナソニックver.10cmの

スピーカー端子を変更しました。

従来の挟み込むタイプから、

ターミナルタイプに変更します。

アルミ2tに孔を開け、エンクロージャーの長孔に

合うように図を書き、加工する。

スピーカー線にバナナ端子を付ければ、簡単に取外し

でき金メッキの端子だから、音も良くなるかも・・・。

 こうしておけば、アルテックとパナソニックを

簡単に入れ替えが可能です。


アンプも最近のタイプなので、スピーカー端子の中央に

穴が空いて、バナナチップを差せば簡単に接続可能です。

端子は金メッキ?です。

しかも、スピーカーターミナルも金メッキ仕様です。
(なんか、これだけでも音が良くなりそう。)


アルテック8cmスピーカー

2019-05-28 | ホームオーディオ

中華セット(スピーカーと箱)が届いたので製作した。

FidgetGear ALTEC LANSING(なんか怪しいブランド)

3"インチ8ohm 20Wフルレンジオーディオスピーカーと

2本1組 スピーカーボックス、木製 ユニット

:3インチ~3.5インチのユニット対応

H20cm×W12cm×D13cm

 スピーカーボックスとスピーカーは、別々のメーカーで
配達されてから、取付け可能にするためカスタマイズ。
カッターナイフと両面テープ、木工ヤスリ等が大活躍(笑)。
頭が活性化するね♪。(ボケ防止には、最高のアイテム?)

 完成して音をだして見ると 明るく鮮明なALTEC Sound♪

いいじゃん♪。(8cmだから、大して低音が出ないけど
少しブーストしてあげれば、8cmの領域を越えた低音)

 女性ボーカルとピアノの音が絶品!!。
シンバルの音も綺麗です。
音の立ち上がりが早い。
これに、スピーカーの相性が良いウーハーでも
付ければ、バランスの取れた”Good Sound♪”となるでしょう♬。


”86”買いました。

2019-05-25 | ホームオーディオ


車ではないですよ。

 某社のネットワークレシーバー"XC-HM86”


開梱して、早速、分解しました(笑)
しっかり設計され、製品化していますね。
生産技術が進んでいるのを感じました。
(思ったよりネジが多かったけど・・・。)

 今までの安い(これも安いですが・・・。)
ミニコンポより凄く音質が良く、音の定位が
はっきりしています。デジタルフィルターが
3種類もあり、”Sharp”=骨格間のある硬めな音
で聞いています。


切替えてみて、これが今のスピーカーに合います。
パナの10cmアルミコーンのフルレンジ バスレフ
エンクロージャには・・・。
今まであまり出なかった高音もスッキリ感が
あります。

 さすが、ネットワークレシーバー
radikoだけではなく、海外の
インターネットラジオが聞けるのが良い。
CD買わなくても好みの音楽が聞ける。
(でも、チャンネルが多すぎる。)
(お気に入りに登録する事もできるからOK。)

勿論、wi-fi,USBやブルーツゥースが接続可能
でスマートフォンからもリモコンができる。
(まだ、やっていませんが・・・。)

4万円を切る値段でコノ機能、音質なら
星5つですよね♪。

投稿していたら、パソコンが重い。
(もう、5年以上使っているからなぁ・・・。)


スピーカーカバー

2019-04-22 | ホームオーディオ

 パナの10cmスピーカーにカバーを付けました。
FOSTEXなら簡単に付けられたと思うが・・・。

1_スピーカーフレームとスピーカーカバーに5mmぐらい
 の隙間ができ、ネジを締めてもスピーカーが固定できない。

2_スピーカーの構造も今回のスピーカーカバーとも合って
 いないのもあるが、インシュレーターを作れば解決しそう。

3_5mmの桐に図った寸法をケガく。

4_想定以上に桐は加工しやすいけど弱い板目と方向が
 割れやすい。1回失敗したが、2回目は上手くいった。
 木工ヤスリとペーパーで仕上げ、4つ孔を開ける。

5_完成して、仮付に使用したスポンジで周囲を囲む。


 その後、楽しく視聴しました。
 以前にも書きましたが、10cmのパナのウーハー
 とFOSTEX8cmフルレンジの組合せは思ったより
 低音が出て、しかも中域が綺麗。ドラムのアタック音
 素晴らしい。もちろん女性ボーカルもね♪