goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

イワショウブ(岩菖蒲)

2022-09-20 14:42:23 | 花の名前
イワショウブ(岩菖蒲)

 学名:Triantha japonica
  科名/属名:チシマセキショウ科 イワショウブ属
 生育地:東北 中部 近畿 中国 
 別名:ムシトリゼキショウ(虫取石菖) 花期:8~9月 花色:白
 高さ:20~40cm  生育場所:亜高山  花ことば:感謝 誠実
  
  イワショウブは草丈20∼40cm程になるチシマセキショウ科の多年草です。
  日本では7~8月頃に開花します。
  イワショウブは地下に紡錘状の太い木白色の根茎があります。
  茎は円柱形で直立し傷つけると白い汁がつきます。
 
 花は花径の上部の複総状花序を出します。花径1~1・5cm程で白色
  又は淡紅色の6花弁で雄蕊は6個あり葯が黒くて目立ちます。
  また花径の上部 花序 花柄には線状の突起があり粘ります。

葉は根出葉と花茎に付く葉があり根出葉は10~40cm幅0・4∼0・8㎝の線形です。
  花径には1~2個の小さな線形の葉が互生します。
  果実は蒴果で長さ5mm程の倒卵形になり赤く熟すと3裂します。
  種子には一端に細長い糸状の曲がった突起があります。

名前の由来
 細い葉が菖蒲に似ている所から名付けられました。
 またイワショウブの花茎の上部 花序 花柄には線状の突起があり
 その部分が粘つき寄ってくる
 虫がねばりつく事から「ムシトリゼキショウ」と言う別名もあります。

   イワショウブは日本原産で主に本州の日本海側に分布しています。
   亜高山の湿原などの湿り気のある場所に自生します。


   ⚘ 写真は花の図鑑よりお借りしました。   
    イワショウブ 
             


                 2022.9.13 谷川岳天神峠で見た花
                            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2022-09-19 14:25:05 | 日記
9月の庭
ベコニア(Begonia)とは
  シユウカイドウ科 シユウカイドウ属に属する植物の総称です。
  原産地は熱帯 亜熱帯(オーストラリアを除く) 開花期:4∼10月
  花ことば:「幸福な日々」「愛の告白」「片思い」
  赤いベコニアの花ことばは「公平」白いベコニアの花ことばは「親切」
 
   キキョウの花が咲いた花後に茎が伸びてしまっていたので
   花後に20~30cm程に茎をつめました。

 気付いたらまた蕾が付き一重だった花が二重?になっていました❢
 
 彼岸花の白花が芽が出てからあっという間に咲きました!
       でも 今年は4本しか咲きません。
 白色彼岸花 ヒガンバナ属の白花曼殊沙華(しろばなまんじゅしゃげ)

 タマスダレ(玉簾)  ヒガンバナ科 タマスダレ属
 
16日の朝またナミアゲハの幼虫が
   こんな感じで5匹ほど山椒の葉に付いていました。
16日
19日
19日2㎝程でしょうか。

 キバナタマスダレ 
   ヒガンバナ科 キバナタマスダレ(ステルンべルギア)属
 
  イヌサフラン(ユリ科)別名:コルチカム オータム・クロッカス

 
 サルスベリも花が終わった枝を切った所また花芽が出て咲き始めました。

 
 
 裏庭で咲く   彼岸花
  ヒガンバナ科 ヒガンバナ属の多年草
  別名はマンジュシャゲ(曼殊沙華)
  学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
  原産地は中国大陸で日本では帰化植物に分類される。


 裏庭のホトトギス
 今年は枯れて僅かに10本ほど残った葉にルリタテハの幼虫


 殆んど葉も枯れてしまったのですがいました(''_'') 3匹も!!
   こんな蝶になります。   ルリタテハ 
      

  今年はホトトギスの花も咲かず諦めていたのですが
     結構幼虫が大きくなっていて(゚д゚)!
               蛹になるのも近いかもと楽しみです。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳Ⅲ

2022-09-17 14:05:11 | お出かけ
9月13日
  リフト乗り場から


  天神平駅に    下りのロープウエーの塔が見えています。

  展望の頂 ここも少し散策してみました。
   標高1319m ロープウエー山頂
  オヤマリンドウとゴマナの花がここでも咲いています♡

   天神平駅 改札口 ここからロープウェーで下ります。
  土合口駅に着きました。約10分かかります。



  帰りに上越線の土合駅にも寄って見る事にしました。
 土合駅は工事中の様ですね。

  
 土合駅
   JR東日本の上越線の駅で下りホームは地下を通る
   新清水トンネルの中にあり駅舎まで標高差約70m 
   462段の階段を下る日本一のモグラ(土竜)駅と
   呼ばれ改札口まで10分もかかります。
         関東の駅百選 認定駅の一つ。

  462段の階段  (写真は旅の記録からお借りしました)

  改札口


 今回はおりません。
  なんで?。。。462段を上って来られませんから。。💦
 
 遥か独身時代にはこの駅は湯沢スキー場に行く時に良く通りました。
    土曜の夜に臨時の夜行列車が出ていましたので
     当時もこの駅はモグラ駅と呼んでいました。
 すっかり様変わりしていて以前は駅の入り口を入るとすぐに
    462段の階段があった記憶があるのですが。。。
     記憶も定かでない程 遠い昔の話です(ーー゛)
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳Ⅱ

2022-09-16 15:10:40 | お出かけ
9月13日  天神峠で
    周りを散策してみます。 天神峠リフトの駅

 天神峠リフト駅 出口右側の風景

 花の名前を間違えていて「モウズイカの裏庭2」のmouura2 さんに
  教えて頂きました。ありがとうございます m(__)m 
 
  フジバカマ(藤袴)
 ❁ヨツバヒヨドリ(四葉鵯草)


  花の名前? こちらも モウズイカさんに教えて頂きました。
      ありがとうございます m(__)m 
  ❁ ゴマナ(胡麻菜)



 ⇓ナナカマド(七竈)
 
 天満宮が祀られています。
  空の色も雲もきれいです!
 
 
⇓ 反対側にトリカブト(鳥兜)の花 沢山咲いています。

  花は小ぶりですが花色がきれい♡♡
 
⇓  リンドウ(竜胆)
こちらも モウズイカ さんに教えて頂きました。ありがとうございます m(__)m
❁  オヤマリンドウ ( 御山竜胆)     優しい花色です♡

 ⇓ シシウド


 ⇓ シモツケ
こちらも モウズイカ さんに教えて頂きました。ありがとうございますm(__)m
❁シモツケソウ(下野草)
            ハナガラでしょうか?真っ赤できれいです!


    ⇓ 遠くに幾重にも重なる山並みもステキ!!
 帰りは
 ぐんまちゃんの後の席でした(^^)

  ススキも沢山咲いています。
 

 クサギの実
こちらも モウズイカ さんに教えて頂きました。ありがとうございますm(__)m
 ❁ミズキ(水木)

 
 リフト乗り場が見えてきました。

  ここにもススキ
  ダケカンバの木でしょうか?

 ⇓ 秋のキリン草も沢山咲いています。


   「モウズイカの裏庭2」のモウズイカ さん
  沢山の花の名前を教えて頂き有難うございました。感謝。
   
 
  この後天神平のロープウエー駅や土合駅などを 次回で




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳

2022-09-15 15:29:17 | お出かけ
9月13日 快晴
 妹と谷川岳に行ってきました。 標高1977m 三国山脈
 谷川岳は群馬と新潟の県境にある三国山脈の山 日本百名山の一つです。

土合口 駅からロープウェーで




  登山道も見えます。

  山が近くて迫力あります!
10分ほど上がると

  天神平に着きます。 (写真がボケてしまいました)

  ロープウエーを降りてすぐにウバユリの実が
  ケーブルを降りて左側にスキー場のリフトがあります。

   右側には天神峠行きのリフト乗り場

 リフトに乗って天神峠に
  足元には色々な花が咲いています。
  トリカブト
 上を見ると飛行機雲が

 ぐんまちゃんが下りてきます。

 手にムシトリ籠と網を持って(´∀`*)ウフフ


  天神峠に着きました!

   山が間近ですよ 🤗

  安全登山の鐘
 


   ここから約2時間半尾根ずたいを歩くと山頂に着きますが
       私たちは此処まで。。。
   しばらく付近を散策する事にしました。次回に続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする