花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

散歩Ⅲ

2023-06-15 15:46:59 | 散歩(花)
6月10日  散歩の花続きです。

  ヤエザキドクダミ

 ムラサキツユクサ(ピンク)

 ストケシア

スイセンノウ(酔仙翁)

 ノコギリソウ

 バーベナ?

ルナリア  
 ゴウダソウ(合田草) オオバンソウ(大判草) ギンセンクサ(銀扇草)
 アブラナ科 ギンセンソウ属 二年草 ヨーロッパ原産
 日本には1901年(明治34年)合田清氏がパリから 
 種を持ち帰り栽培したのが最初で「ゴウダソウ」とも呼ばれる 
 草丈40~1m 茎は上部で分枝し5月に藤色又は白色の大根に似た
 芳香のある花を多数咲かせる。          👇 春先に見た花
 
 
   花期後に扁平な果実が肥大し4~5㎝の小判形となる。
   熟後に外皮を除くと銀白の莢膜(きょうまく)が現れ
   ドライフラワーとして用いられる。
                         日本大百科全書より
     ゴウダソウ(合田草)の種は初めて見ました。👆  
   春に紫色の花を見てその時には名前が判りませんでした。
   ブロ友さんから花の名前を教えて頂きました。
   とてもかわいい花で
   こんな大きな種になるとは思ってもいませんでしたので
            びっくりでした‼

   ルリフタモジ(瑠璃二文字)

 ハナビシソウ

 ラベンダー

 スカシユリ




 バラ(薔薇)




 カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)




                       2023.6.10 散歩で見た花





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩(花)Ⅱ | トップ | 花木農産物直売所「散歩道」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maria)
2023-06-16 15:40:03
こんにちは。
私もゴウダソウの可愛いお花に、その種の大きさにびっくりです‼️
こんな大き実ができるのですか?
中の種は小さいでしょうが、、、
mariaさま (花はな)
2023-06-16 16:18:45
こんにちは。
春先に咲いていたゴウダソウの花を見た時に
可愛い花が咲いていると思っていましたが
この日の散歩でこんなに大きな実‽何だろうと
思いながら調べて見ましたらゴウダソウの実で
あの可愛い花からこんな大きな実が生るのかとビックリでした!
種のその後も知りたい気もしますね。

コメントを投稿

散歩(花)」カテゴリの最新記事