3月27日(木)
レンギョウ(連翹)
別名:レンギョウウツギ イタチハゼ 中国名:黄寿丹
モクセイ科 レンギョウ属 落葉広葉低木
花ことば:希望 期待 集中力
※彫刻家で詩人の高村光太郎が愛した花でも知られています




ハナカイドウ(花海棠)
バラ科 リンゴ属 落葉果樹 開花期:4月上旬~5月上旬
樹高:1,5~5m 花ことば:温和 美人の眠り

中国を原産とするバラ科 リンゴ属の落葉樹
春に咲く淡いピンクの花を観賞する為庭木として栽培され
単にカイドウとも呼ばれる
日本に渡来したのは室町時代以前の事で先に食用として渡来していた
※ミカイドウ(実海棠)と区別するため花海棠と呼ばれるようになった

ミカイドウ(実海棠)とは

バラ科の落葉低木で高さ2.5m 別名:ナガサキリンゴ(長崎林檎)
葉は互生し楕円形または長楕円形 長さ6~11㎝先は尖り縁には浅い鋸歯
があり裏面の脈上に軟毛が残る 4~5月葉と同様に淡紅色一重の
花が散形状に集まって開き花柄は細長くて軟毛を密生する
花径は3~4㎝雄蕊は多数雌蕊の花柱は5本の基部で合生し蜜に軟毛がある
果実は球形径約1㎝の梨状になり黄色に熟す
中国原産であるが野生ではない古くから庭木や鉢植えなどにしている
日本百科全書(ニッポニカ)
トサミズキ(土佐水木)
科名:マンサク科 トサミズキ属 落葉低木
開花期:3月下旬~4月中旬 樹高:2~4m
名前の由来
自生地が土佐で樹液が多い事に加え春先に枝を切ると
水がひたたり落ちるほど水っぽい木である事から(土佐水木)と書く

花は葉に先立って穂状花序を多数垂らし 黄色い花を7~8個開く
花弁は5枚でへら形 雄蕊は5個で花弁より短い ヤクは帯紅色



ツバキ(椿) 名前が?


朝はどんよりと曇っていましたが10時過ぎには日が差してきたので
散歩に出ました 思った以上に色々な花が咲き始めていました
家に着いたらクシャミが何度か出ました
花粉症の症状が何十年ぶりに出たか?と思っていましたが
少ししたら落ち着きました やれやれでした(๐˃̶ᗜ˂̶๐)
2025.3.27 散歩の花