goo blog サービス終了のお知らせ 

花はなのつづり箱

季節に咲く花や日々の暮らしなど、綴っていきたいと思います。

茂林寺

2025-08-13 13:29:25 | お出かけ
8月4日(月)

 館林近くまで来たので
分副茶釜の寺として知られている茂林寺まで行って見る事にしました 
以前来た時には茶釜なる物を見せて頂きましたが何年振りになるでしょう?

応永三十三年(1426年)大林正道大和尚によって開山された曹洞宗寺院です
 参道の両端にズラリと並んでいます



 ラカンマキ
  マキ科 マキ属  原産地:中国  樹高:~8m 
  ラカンマキはイヌマキと言うマキ科・マキ属の変種です
  イヌマキに比べて小型なのが特徴で葉の大きさもイヌマキの半分程度です
  成長が遅くその分手入れが楽な事が特徴です
 
 ここにも大きな藤棚ありました!



  
 オオサワラ
  ヒノキ科 ヒノキ属  別名:ハナガシワ (花柏) 
  分布:日本では本州 四国 九州  用途:浴槽 水桶 飯台 まな板

  ヒノキ科の常緑針葉樹であるサワラの事です
  葉は鱗状で小さく先が尖っています 葉の裏には白い気孔線があり
  ヒノキと区別する際の目印になります
  サワラは水湿に強く浴槽や水桶などに利用される事があります

 

 ヒマラヤスギ
  マツ科 ヒマラヤスギ属  花期:10~11月 原産地:ヒマラヤ
  ヒマラヤ西部の温帯を原産地とする常緑性の針葉樹
  日本には明治時代に渡来したとされている
  名前にスギとつくがマツ科に属する
  コウヤマキ ナンヨウスギと共に世界三大公園樹に数えられる

 ここにもヤブミョウガが咲いていました

    太田から舘林までの4か所神社仏閣巡りの一日でした
   
  
                      2025.8.4 館林市茂林寺 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反町薬師

2025-08-12 14:22:00 | お出かけ
8月4日(金)

  太田市反町薬師にも寄って見ました
  反町薬師は新田義貞の居館跡と言われる場所で「反町館跡」とも呼ばれる
  「新田荘遺跡」のうちの1か所として国の史跡に指定されている



 反町薬師は新田義貞の住居跡と言われる場所で「反町館跡」とも呼ばれ
 「新田荘遺跡」の内の1箇所として国の史跡に指定されている

 
  庭にはイチジク(無花果)
 ?

 樹齢約150年と言われる藤が3本あり見事な藤棚となっている
  花の咲く時期に来てみたいです

クスノキ
 クスノキ科 クスノキ属  樹齢:500年 樹高:18m 胸高幹回:9.9m
 楠正成の名にちなんで数本を寄せ植えしたものが巨樹となったと言う
 根元は1本であるが根張りの上で6本に分かれている



 お濠の様な所には蓮の花が咲いていました
    うっすらとピンクがかった優しい色合いの花でした💗


    反町薬師 群馬県太田市新田反町にある高野山真言宗の寺院
    正式名  瑠璃山妙光院照明寺  建設年・伝和同元年(708年)
    
             

                   2025.8.4 反町薬師










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠稲荷神社

2025-08-11 11:52:00 | お出かけ
8月4日(月)
   
冠稲荷神社
平安時代1125年新田氏の始祖である新田義重の父源義国が創建したと言われています
1174年源義経が奥州下向の折に冠稲荷神社が源氏ゆかりの社である事を知り
冠の中に勧請した京都伏見稲荷大社の御分霊を鎮祭しました
 1333年には新田義貞が鎌倉幕府討伐の兵をあげるにあたり
 冠稲荷にて兜のなかに神霊の来臨を乞い戦勝を祈願したと伝えられる
 これらの故事にちなんで人々から「冠稲荷大明神」と呼ばれるに至りました






見所
  ボケ(木瓜)は群馬県指定も天然記念物で縁結びの木として有名です
  開花時期である3月中旬~4月上旬には春祭りが開催されます
  また9月下旬~10月上旬の日曜日はボケの実を収穫して
  縁結び 子宝 安産 子育て 緒願成就を祈願する木瓜の実収穫祭り
  が行なわれます

























 
     この神社に来たのは初めてでしたが
     大きな木に囲まれて雰囲気のある神社でした
                 
             群馬県太田市細谷町1番地  
          安らぎの宮の森 日本七社 冠稲荷神社
                  
                         2025.8.11  冠稲荷神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平記の里 太田市

2025-08-10 13:15:17 | お出かけ
8月4日(月)

 太田市  生品(いくしな)神社
   平安時代に編集された延喜式上野国神名帳に「新田郡従三位生階明神」
 と記されています
 主祭神である穴遅神(おおなむち)国造りの神様であり
 商業 医療 の神とも言われます
ご利益
 商売繁盛 五穀豊穣 縁結び 病気平癒 など
 平安時代以前に創建された神社です 


 神橋




 藪ミョウガが沢山生えていました

 
 拝殿の手前には神代木があります
かって新田義貞が挙兵の際に大中黒の旗をこの木に掲げたと言われています 腐食から倒壊しましたが修復修理をした後保存処理を行い後世に残しています




 足元に蝉の抜け殻が
 蝉が地上に出た時に出来た穴でしょうか? 沢山ありました
 木の上で沢山の蝉の鳴き声がしていました
 新田義貞挙兵伝説の地
 鎌倉幕府倒幕の挙兵をした地として有名で国の遺跡にも指定されています
    2000年には生品神社そのものも新田荘遺跡として
    国の史跡に指定されました
   周りの木はみな大木です!
 駐車場の脇に横に幹が広がる松の木や


 銀杏の実が沢山付いている木などもありました



 案内図

 太平記では元弘3年(1333年)5月8日生品神社に
 150騎を集めて旗揚げしたと記されています
 出兵の際に鎌倉に向けて矢を放ったとの言い伝えがあります
 毎年5月8日には新田義貞を偲び鏑矢祭が行われます


以前は新田義貞の銅像もありましたが盗難にあい無くなってしまいました

  群馬県太田市新田市野井町にある由緒正しい古社です

8月4日
 妹と出かけました 
    弟の四十九日の法要も終わり
    何となく神社仏閣など出かけて見たくなり行って見ました
  

  
                        2025.8.4  生品神社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「国宝」を見に

2025-07-27 12:06:04 | お出かけ
7月24日(木)

  妹に誘われてイオンシネマ太田に行ってきました
  何年振りかで行って見ましたらすっかり変わっていて戸惑いました💦
  「国宝」は以前見たいねと言っていましたので
  ゆっくりと見られたのは良かったのですが
  冷房が効い過ぎていて寒いのと大きな音声は一寸疲れました
 
    エントランスも広くきれいで太田市のお盆に始まる
    大きなねぷたが飾ってありました
   

  

 ㋆27日
 昨日の気温39.2℃と猛烈な暑さで一日中エアコン点けっぱなしの
  一日でした💦が
 今日も現在11.46分 室内温度33℃なのでエアコン点けました
             

                       2025.7.24 映画鑑賞
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする