8月4日(月)
館林近くまで来たので
分副茶釜の寺として知られている茂林寺まで行って見る事にしました
以前来た時には茶釜なる物を見せて頂きましたが何年振りになるでしょう?

応永三十三年(1426年)大林正道大和尚によって開山された曹洞宗寺院です

参道の両端にズラリと並んでいます


ラカンマキ
マキ科 マキ属 原産地:中国 樹高:~8m
ラカンマキはイヌマキと言うマキ科・マキ属の変種です
イヌマキに比べて小型なのが特徴で葉の大きさもイヌマキの半分程度です
成長が遅くその分手入れが楽な事が特徴です

ここにも大きな藤棚ありました!





オオサワラ
ヒノキ科 ヒノキ属 別名:ハナガシワ (花柏)
分布:日本では本州 四国 九州 用途:浴槽 水桶 飯台 まな板
ヒノキ科の常緑針葉樹であるサワラの事です
葉は鱗状で小さく先が尖っています 葉の裏には白い気孔線があり
ヒノキと区別する際の目印になります
サワラは水湿に強く浴槽や水桶などに利用される事があります



ヒマラヤスギ
マツ科 ヒマラヤスギ属 花期:10~11月 原産地:ヒマラヤ
ヒマラヤ西部の温帯を原産地とする常緑性の針葉樹
日本には明治時代に渡来したとされている
名前にスギとつくがマツ科に属する
コウヤマキ ナンヨウスギと共に世界三大公園樹に数えられる

ここにもヤブミョウガが咲いていました

太田から舘林までの4か所神社仏閣巡りの一日でした
2025.8.4 館林市茂林寺