萱野小ニュースブログ

大阪府箕面市萱野2-7-40
TEL:072-721-3254
FAX:072-724-9693

6年生「家庭科」~給食の献立作りにチャレンジ!~

2016年07月12日 | 各学年のニュース

7月12日(火曜日)、6年生の家庭科の様子をお届けします。夏休みの宿題として「給食の献立づくり」があります。今日は、栄養士の先生から献立の作りかたを教わりました。栄養バランス、調理時間、費用、衛生管理と難しい課題が次々と登場します。給食の献立はこんなにたくさんのことを考えて作られているんですね。一番みんなが驚いていたのが費用です。216円でこんなにおいしい給食ができるなんてすごいですね。

栄養がしっかりとれるのが「野菜」です。野菜をたっぷりいれましょう、と先生からアドバイス。

夏休みの宿題として取り組み、優秀な献立は12月から3月ごろの給食に採用されるかも、とのことです。冬に旬を迎える食材を摂りいれてみましょう。

自分が考えた献立が箕面市内の小中学校の給食になればとても嬉しいですね!がんばって献立を考えましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生「総合」~ひみつハンター~

2016年07月11日 | 各学年のニュース

7月11日(月曜日)今日は、教職員の授業研究の日でした。たくさんの先生が3年生の総合の授業「ひみつハンター」の取り組みを見にきました。

今日のめあてを確認します。これまでの活動で、子どもたちが発見してきた「まちのひみつ」を、お互いに伝え合います。

いよいよ授業が始まります。なんと、授業の始まりは、先生が手拍子でリズムをとり、全員で「みひつハンターテーマソング」を歌うところから始まりました。授業にテーマソングがあるんですね!いきなりテンションアップです!

コーナーに分かれて、自分たちが調べた「まちのひみつ」をプレゼンテーションしていきます。パソコンを活用しているチームもあります。決められた時間の中で発表します。続いて、発表を聞いた友だちからの質問に答えていきます。

子どもたちが、交流をとおして萱野という校区を深く知っていく学習になっています。

今日の放課後は、今回の授業をもとに、「子どもたちが主体的に学習にとりくむための授業のあり方」を、教職員一同で考えます。大学から講師もお迎えし、研究を深める1日になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生「算数」~そろばん~

2016年07月08日 | 各学年のニュース

7月8日(金曜日)4年生が算数で「そろばん」を学習していました。電卓やパソコンの時代ですが、教科の中には昔ながらの「そろばん」が教材として残っています。最初に、数の置き方を学習します。

定位点(黒い点)が一の位になります。最初は、子どもたちは苦戦していました。慣れると「できた!」とうれしそうにしていました。「254210」と数を入れています。わかりますか?

これは、「123456789」と入れています。上の玉は「5」を表します。

小数点の置き方も学習しました。「1.5」と入っています。

最後に、簡単なたし算の仕方を教えてもらいました。

子どもたちは、慣れないそろばんに真剣に取り組んでいました。計算の仕組みや暗算の力をのばしていく教材です。おうちでもぜひチャレンジしてみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4年生「給食」~ラッキーにんじんとセレクトゼリー~

2016年07月07日 | 各学年のニュース

7月7日(木曜日)、今日の給食は2つのお楽しみがありました。「ラッキーにんじん」と「セレクトゼリー」です。

「ラッキーにんじん」は、星の形をしています。数がとても少ないので、入っている人はとっても幸運です。給食を配られると、子どもたちからは「ああー、ないわー!」「ざんねんすぎるー!」など、悔しがる声が多く聞こえました。

そんな声のなか・・・おや?

「!!ラッキーにんじんだ!!」

まわりのみんなも集まってきて大興奮!

残念ながらラッキーにんじんがなかったお友達も、セレクトゼリーでテンションアップ。みんなステキな笑顔です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年生「水泳指導」

2016年07月06日 | 各学年のニュース

7月6日(水曜日)真夏のような暑さがやってきました。学校の花壇の壁にせみの抜け殻がありました。まもなくせみの鳴き声でいっぱいになりますね。2年生の水泳指導の様子です。

準備体操をして、シャワーをあびます。気温の低い日は冷たいのですが、今日はとっても気持ちよさそうな子どもたちでした。

1,2年生の水泳指導では、水になれること・水を楽しむことが大事にされます。昔の水泳は、ゴーグルをしないことが推奨されていましたが、今はゴーグルをつけて、よりダイナミックに水に慣れ親しむがあたり前になってきています。友だちの手の間を潜って通り抜けます。

距離を泳げるようになるためには、”けのび”がすべての基本です。けのびからバタ足につなぐ指導を、どの学年でも進めています。

もうすぐ夏休み。夏休み中も、たくさんの子どもたちに、水泳指導に参加してもらいたいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする