萩に帰ってから25年くらいたつが、ついぞ見ていなかったシロウオ漁が先日テレビで放送されていた。
出典 テレビの放送から引用
小学生の頃、橋の上から、この風景を見にいっていたものだが、随分取れる量も少なくなったので減っているとは話に聞いていた。
原因の多くは、昭和40年代の終わりに上流にダムができたので、砂の流出がせき止められたことと、洪水を調節し1年中同じような流量が流れるようになっことである。これにより、ダム築造後、近くの砂浜が削られ、流量の大小の変化がなくなったことで川底の石にヘドロが沈降付着し、魚の産卵が出来なくなった。
自然の環境では適当に雨が降ると出水が生じて、川底が洗われ、そこに魚が産卵する適地ができる。ダムが作られて、フラッシュされなくなったことに反省したのか、最近のダムはわざわざ人工的に出水を起こし、川の汚れを海に流すことを行っている。萩では、毎年、河床にきれいな石を投入して、産卵場を確保しようとしているけど、今年は特別少ない漁だったらしい。年齢がいった人が多くご苦労様なことだ。
シロウオは酢醤油で生きたまま躍り食いをするのが、名物だけど、味は酢醤油の味なので、あくまでも季節感としての味わいだ。地元でも気味悪がって食べられない人もいるが、わしと奥さんは食べれるようにはなった。
今日のトピックス
その1、昨日いっていた鰹の荒節早速削って食べたら、こりゃまたおいしいこと。売っているパックの鰹に比べ数段おいしかった。犬も猫も人間も大喜びでした。
その2、ボルボV60の装備で欠けていたフロントのセンサーの後付をすることにしました。ノーズが長いので、どうも前が見えないので導入。約10万円で出来るということに、2日かかるので代車が来るがカーオブザーイアーのXC60でも来ないか楽しみに待っているよ、ボルボ様。
その3、DELLに発注していた新しいPCが出荷されたというお知らせがあったので、もうすぐ来る。これも、楽しみ。
以上、密かな3つの楽しみでした。