
まずは前菜

実際はこんなおしながき。



部屋に帰って部屋にある風呂に入って寝る

予定。
明日はいよいよ黒川温泉行き。
ガソリン(ディーゼルだからすこしは安い1リットル138円くらい)満タンにして、約3時間半の道のりの予定。
約320km。
うちのボルボちゃんリッター15km走る。
だから往復40~50リットルあればいいはずで無給油で大丈夫だろう。
萩市 一般道→中国縦貫→九州道→東九州道→大分自動車道→一般道 黒川温泉 の道程。
10時頃出発して、なんやかんやとまりながら3時頃かな、到着は。
ねこさんにはさみしい思いしてもらうが1日くらいいいでしょ。
3年ぶりの温泉だからゆっくりしよ。
毎年年度末が終わるとしばらくは休み。
繁忙期が年度後半に偏る季節労働者みたいなことを生業としているから。
4月から今まで、ずっとボケーとしてネットみて、スマホゲームしたせいで目が悪くなったような気がする。
ということで、どこかに行こう。
ということで、家族がそれぞれどこかに行こうとしている。
下の娘が来月初め1人で2泊3日で北海道札幌に。
わしと奥さんが、九州の黒川温泉に。すこし奮発して3部屋ある離れ、内湯・露天風呂つきを予約。
上の娘は自称「陰キャラ」だとして出不精なので、誤振り込みのあったうわさの隣町の道の駅にある温泉でも入りに行こうかなど言っている。
犬もデブ症、出不精、猫は外出恐怖症、分離不安症で家族一緒とはいかず、ばらばら日程、個人ばらばらの苦肉の散弾銃方式の旅行。
であるが、もう年だし、いけるときには行っておこう。
昨日のドライブコース。結局行き当たりばったりの行程でした。マリィさん連れで、かつ天気がよくて暑かったのでマリィを車に乗せたままはつらいので、昼ご飯はコンビニ弁当もって大島の「サザンセトとうわ」まで足を伸ばして、そこで海を見ながら食べた。瀬戸内海は日本海と違って静かで明るくていい。この島は、ハワイの移民が多くて、ハワイを意識した島つくりがされている(役場がアロハシャツ着ているとか)。
出典;googlemap
まず、本州から、大島への橋を渡って、この橋の下は鯛の釣り場で、この日も何隻かがいました。天気よくて景色は最高ですが、展望するところがない(実は展望台があるということで、すこし車でのぼりかけてのだけど、えらい細い山道だったので断念した、ほぼほったらかしの道だった)? 山口県民だけど、大島へ渡るのははじめて、そこからの展望がいいときいていたのに残念。
どこにでもついてくるマリィさんですが、車はお嫌い(私がエンジンブレーキよく使うので音が怖いよう)なので、少々お疲れのよう。暑かったせいもあると思う。でも仕方が無い、あなたがついてきたがるから。
ついでに社長とのツーショットはなしよ。本人のたっての希望で。
道の駅の前にある干潮時に陸続きになる島。昨日は干潮で広い砂州があり、人間だけで渡った。マリィさんは日光が強くて、暑かったので日陰でお留守番でした。
先っぽのところまでいったところ。もうすこし潮が高ければ、細い一本道状になってもっときれいだったろう。
帰りに、ここいらで有名な菓子どころで、ケーキとコーヒーをいただき、5時半頃帰萩。この店は、土日は工場見学休みなので、お客少なめでゆっくりできてよかった。
都合、350kmくらいのドライブ。明るいところに行くのは精神衛生上いい。日本海は疲れる、気が滅入る。
帰ってきてからのマリィさん。まだまだ元気でしたので、可愛い1枚。youtubeにアップしたマリィ動画が、最近、海外も含めて1万5千回閲覧を越えて、コメントが増えてきたのでうれしいかぎり。
こんどは、川魚でも食べに、島根か九州のどこかの山奥に行こう。
年取ると、筋肉痛とか疲れが忘れた頃にでる?東北から帰って一週間たって疲れが出たみたい。筋肉痛もでてきた。社長たちもイタリアから帰ってちょっとたって熱がでた。じじいだからしょうがないか。それにしても、一緒にいったひとは全然大丈夫で今日から、親元に土産をはるばる持参している。おばさんは強い。といったら怒られるかも。
そういえば、思い出したが、いま悪名高い日大の創設者ははぎ出身者で年に一回理事長等がくるらしいから、顔でも眺めてやろうか。




1日かけて、萩→名古屋→仙台到着。
船酔いの2日酔いでめまいを感じながら、鉄板?仙台のおなじみの伊達様の銅像を。
仙台も、そそくさと、岩手県を抜かして一路青森へ。十和田湖。発荷峠からの眺望。良い天気。
奥入瀬にはいって、約4kmくらいだったか散策。車を取りに引き返して1万歩以上歩く。新緑が明るくてきれい。
東北入り2日目のやどは、湯船の底から源泉が沸く「蔦温泉」。秘湯の看板を掲げる1軒やど。正面が昔からある旧館、左側が新しい新館。
旧館の入り口。外は相当古く感じるが、中はピカピカに磨き込まれ良いつやを出して。清潔。
新館の中。ここの部屋に宿泊。古い温泉ですが、中の姿、管理は新しく斬新に感じられた。外面と中身は違っている。経営者が頑張っているのだろう。
翌日、青森県側から秋田県へ。途中城ヶ倉大橋、上路式アーチ橋では、アーチ支間長が255mと日本一の長さです。
思いついて、秋田犬のいる大館へ。駅前の「秋田犬ふれあい処」でアコさんに面会。来客はわしらだけ、独占でわしゃわしゃ触って、気持ちいいのなんの。このなんともいえない表情が可愛い。
南に下って、田沢湖へ。たつこ姫と面会。
さらに南へ。角館の武家屋敷群へ。ババヘラアイスクリームと対面。器用にバラの花を作ってくれるババ。本当にババでした、失礼。年季の入った方でした。
武家屋敷群。一体が統一されて整備されている。大株のしだれ桜が両側にあり、サクラの季節はどんだけの観光客だろうと思う。
中身はこんな感じ。でこの日は盛岡市泊。
3日目。盛岡市から平泉の中尊寺。
入り口近くの弁慶と義経像。
金色堂が目立つけど、こちらが中尊寺本堂。修学旅行生たくさん。札幌からきていた。
おなじみの、金色堂入り口。中は撮影禁止だから、入り口だけ。昔はミイラのレントゲンがあったような気もするが、見受けられなかった。
その後に毛越寺にいって、中尊寺の急坂に疲れたので、早めに宿へ。この時点で立石寺の階段上りはあきらめ。歳を感じる!
大正ロマンを売りにしている山形県尾花沢市銀山温泉が当日の宿。当日の朝予約していった。銀山川の両岸に大正時代に建てられた3、4階の木造旅館はならぶ。夜がガス灯が点灯する。
これが、泊まった宿の正面。JR東日本のポスターに吉永小百合さんで撮影された、その旅館でした。達筆の小百合様んお色紙がありました。
中は、使いこんだすり減りつやが出た階段があり、ムード満点。
翌日、さらに南に下り、蔵王山の山頂へいったのはいいが、大変な強風。ただ、天気がよかったので「お釜」はきれいに見えた。
山頂のレストハウスにはこんなお方、ざおうさま。このあと強風の中を上のところまで、ふらふらよろけながら連れて行かれた。もうすこしで、頭がとれるのじゃないかとひやひやもした。中の人は大変だ。
連れの人に、「そこの右下スロープ。そこの左階段、そこの前に石」などよろよろでした。
その後、最近外国人が有名にした「きつね村」で、エキノコックスがいない狐が放し飼いされている。当日も、外国人だらけ、日本人よりたくさん。狐さん可愛い。入場料1000円だし、手頃。ただ、車がないと行けないとは思う。
子狐
最後に夕方、裏磐梯の五色沼。前方が磐梯山。山頂が吹っ飛んだあと。
別の沼。結局、ここでは往復6kmくらいあるいて帰ったら、駐車場は当方1台のみ。最終ランナーでした。
福島市に泊まり、翌日仙台でレンタカー返却。東北新幹線、やまびこにのり、羽田からスターフライヤーの黒革シートにのって、旅終了。20日~26日、1週間の東北縦断でした。
その日の朝スマホで宿予約という、少々行き当たりばったりだったが、温泉は1泊ひとり1万5千円、ホテル朝食つきツイン2人1万円と、わりと安く?順調にいけました。スマホは役に立つ。
温泉は秘湯、大正ロマンの宿で、管理が行き届いた小規模旅館で、経営者のやる気が表れたいいところでした。
旅を通じて、シーズンから外れたのか観光客はすくなかったが心洗われるような明るい新緑で溢れていた。いい季節だと思った。
宿の方もいっておられたが、本当のベストシーズンは今だと、わしも思う。紅葉はきれいだが、枯れかかりだし、元気にあふれた新緑がじじいになりかけのおじさんに力強いを与えてくれる感じがする。
明日から、いつもの普段の腐りかけのわしに戻るかも知れないが、少しのあいだ、防腐剤が効きそう。よかった、よかった。といきたい。
現在福島市在 朝7時前
東北の旅。ほぼ、今日で日程終了。
山形の銀山温泉から出発。蔵王のお釜に到達したけど、大風吹いて、寒いのなんの。
天気がいいので、お釜は丸見えで、よかった。ついで、キツネ村。最近、外人客のおかげで有名になったところ。今日も、7割がたそんな人たち。
これは、うちの太ったキツネ?のけつ。
そのあと、裏磐梯まであしのばして、遅くなり、たぶん五色沼の最後のばかな客になったはず。熊出没に怯えながらの散策になった。
明日はこのまっくろくろすけにあえる。
このだるいお方にも。
さあ、わしをまちのぞんでいるのは誰だ。
ピーさん。秋田犬がかわいいやら、どうのこうのいっていたら、どことなくさみしそう。
話は、じじいらの行き当たりばったりの東北旅行の宿泊は山形の銀山温泉の巻。
こじんまりした、雰囲気抜群の温泉街。
今日の朝、7時にスマホで予約。予想外に遠くて、キツネ村は明日にしよう。裏磐梯、会津は断念かも。米沢牛も食ったし、料理は全部たいらげて満足満足。それにしても、高速は空いていて、スピードみな出しているけど、覆面はいないのか? 山口には一杯いるような気がするけど。あと、泊まるのは1日、なごりおしや。
スマホ投稿で何故かイワナきえない。すみません。イワナの意思かも、今日1日一番のものでした。
仙台出発。その前に伊達さんをおがんでおかないとで。伊達さま、今回の道中ぶじでありますように。
途中とばして、空いている高速でわりと早く十和田湖に到着。いい天気、暑い。夏日。
奥入瀬にいってトボトボあるいて、待望の蔦温泉。きれいだわ。古くてもきれいだわ。すごく新しい感覚がした。これは、ありでしょ。
わしたちは、この本館ではなく、となりの新しいところ。それでも、いいわ。よかった。イワナ油のって美味美味、二日酔いとびました。
部屋の前。新しい。
明日は、どこ行きましょ。いまから、いよいよ本番のダラダラ旅行。