年季物の梅干しの容器を取り替えるため、中の梅干しを出してみたら、
煮凝りのようなものが容器の底にたまっていました。
ちょっと見た目は美味そう? 口に入れると強烈に酸っぱくてしょっぱいこと!
御飯にかけたり、顔をしかめながらお茶の友にしてどうにか食べました。
年季物の梅干しの容器を取り替えるため、中の梅干しを出してみたら、
煮凝りのようなものが容器の底にたまっていました。
ちょっと見た目は美味そう? 口に入れると強烈に酸っぱくてしょっぱいこと!
御飯にかけたり、顔をしかめながらお茶の友にしてどうにか食べました。
台所窓のカーテンを縫いました。押入れのガラクタ整理の一環なのです。
ガーゼの毛布カバーは使い勝手が気に入らず仕舞っていましたが、それを活用してみました。
整理と言いながら形が変わっただけで総量は減っていないのですよね。( 一一)
でも、ふきんなどの目隠しにはなりました。
勢いに乗って居間の窓にもお揃いで縫ってみました。
が、なくてもいいものだったかもしれない。ま、いいか。
元々、器用ではないし、テキトー人間なのですが、このとこと急激に目が悪くなり、手元がよく見えない。
糸なんかこんがらかると、大変なのです。どこがどう絡んでいるのか見えない、
急いでるわけでもないからイライラはしないが、指の動きががますます不器用になったように感じる。
へえー、年取るってこんなことかいなと自分を嗤いながらも面白がっているうちに糸がほぐれた。やれやれ。
追伸
台所カーテンの右壁に小さな額をかけています。友人のお手製のデンマーク刺繍です。ずいぶん前に貰いました。
このクロスステッチ刺繍、1センチの長さの布目にクロスステッチが12個位(やっと数えてみたけど、多分です)
ステッチされているんです。
そー、同級生の彼女たち、まだ針目の細かなさなどヘイチャラだったのですね。
今は、きっと逆立ちしても出来ないというに違いありません。大切な作品をありがとう。大事にするね。
お若い方たちへ。(^^♪ 視力が衰えぬうちになんでも楽しんでね。
ネクタリンがいまいちの味だったので砂糖をまぶして電子レンジで火を通す。
これでヨーグルトの供になる。
初物プルーン、小粒しか売っていなかった。やっぱり大粒のほうがおいしいですね。
はい、これも電子レンジにお任せの砂糖煮です。
この夏、庭の草は主が暑いからとほとんど手入れ放棄。
それもいいじゃん、とばかりにこの通り。好きなところで生きてます。
右のピンク花が本家です。本家はピンクだのになぜ黄色?
こちらも好きに繁り放題。通路を塞いでいます。暑かったですね、この夏は。
今日はいつもよりもしのぎやすかったので、エアコンの無い部屋で枕カバーを作りました。
ただ袋状にミシンをかけただけですが。夫と私の目印リボンがチャーミング、でしょ。
この布を買いに行ったら、安売り台にテーブルクロスに使えそうな布がありました。
2mカットで580円でした。2種買いました。
どうかしら? テーブルにかけてみました。長さがもっとあればいいのにな。
これも枕カバーのついでに縁縫いをしたので、すぐに使えます。
でも、次の機会には、大切に使いたくなるような白い麻布をゆっくりと吟味したいと思います。
林檎のコンポート煮てみました。青ゆずも入れました。冷凍庫にあったブルーベリーはジャムに・・・
コンポートとジャム、あんまり変わらない? 毎朝ヨーグルトを食べるので、お供にします。
この町のメイン通りに面した、ある宅地の敷地は、垣根のように芙蓉の花が取り囲んで咲いています。
芙蓉といえば、小学生の頃によそのお家の玄関先に咲いた芙蓉の前にしばらく立ち止まり、
その美しさに見とれたのを覚えています。今でも、惹かれます。
そして、この敷地の奥に白花の夾竹桃が咲いています。ズームで引いて撮りました。
うふっ、実はこの写真を撮りたくて、そのために出かけてきたのです。
でも、こんなおまけがつきました。(^^♪ 芙蓉花と夾竹桃の間は草藪でうっそうとしており、
よく見たら、私の好きな野草ばかりでした。
車で通りすぎるだけでは気が付かなかったのでした。
ヘクソカズラ、かわいそうな名前。花は愛らしいのに。ま、匂いはかがないほうがいいけれど。
この花、よく見れば花の中心の赤色と白の境に細かい毛が生え並んでいました。
嬉しかったおまけは野葡萄があったことです。
それも手が届くところに…やったー!! ブドウが色づく頃にまた行ってみよ~っと。
夫が朝のウォーキングのお土産に持って帰る花。被っている帽子の中に入れてきたみたい。
花にアリンコがついていたのかな、頭がチクチクした、だって。
野の花は心和ませる何かパワーがあると思うのは私だけ?
欠伸が出て眠そうな夫さんです。榛名を下り、少しだけゆけば中之条に着くものね、ね。
リニューアルしたという中之条ガーデンズ(旧薬王園)に向かいました。
果たして、やるねー、中之条!!
特にローズガーデンを見たくて来たのです。(春に来たときは工事中でした)
入り口からして洒落ている。壁の額縁状に切り取られ、奥の景色が絵のように見える。
手前の水盤には金魚が泳いでいました。
ひゃー、結婚式場チック。両サイドにはイギリス風のベンチが置かれた小道。
ブルーガーデンに続いている。
お次はホワイトガーデン。
ガーデニングが流行りだしたころ、イギリスのシシングハーストの白い花ばかりを集めた庭の写真を雑誌で見て、
本場はこんなセンスで庭つくりをするのかと感心したことがあります。
今や、山の中の中之条で見ることになるとは(^_-)-☆(元地元民です。いいすぎかしら?)
元の庭を知っているので、驚きのため息。
スパイラルガーデンは一面の紫、アゲラタムの花。
一番奥には小さなカフェがありました。
それにしても、この暑い夏のさなかに薔薇を咲かせ、彩の花のバランスをとりつつ、全体を花の盛りに仕立てるのはすごいです。
熱中症にならぬよう、急ぎ足ではありましたが、素敵な庭を愉しみました。(^^🎵入場料無料、今のうちは。
もう虫の音が草叢から聞こえます。秋がそうっと近づいています。
榛名湖そばの「ゆうすげの道」を歩いてきました。
もうかれこれ30年近く毎夏ここに通っていると気が付きました。
女郎花がこれほど咲いているのを見たのは初めてです。訪ねる度、違う姿を見せてくれます。
今年はユウスゲには遅すぎましたが、マツムシソウは見頃でした 。フジバカマの花の香りが芳しいと知りました。
ススキがじわじわと勢力圏を拡大している様子が気がかりです。
朝9時過ぎ、遊歩道ですれ違ったのは一人だけ。近くの道路にはメロディラインがあり、
車が通るたびに ♪ しずかな こはんの もりのかげから~ (^^♪ メロディが聞こえてきます。
近くのサッカー場からは子供たちの声援の声も聞こえてきます。
涼やかな空気、何度来てもいいところです。