goo blog サービス終了のお知らせ 

晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

有害な“官製株式相場”

2016-09-30 10:20:27 | 経済
日経新聞(2016、9、28)「官製株式相場の賞味期限は4営業日 」
上記は一昨日の日経新聞の記事だが、本日はドイツ銀行の経営不振のニュースをきっかけとして世界同時株安の傾向を高め、日本もこれに付き合うかのように株は暴落しつつある。
日銀や政府は短期的な対処療法を繰り返すが、消費者物価はじり安でアベノミクスの目標達成は遠く及ばない。
《憲法改正に費やす時間、エネルギーが“もったいない”》
財政破綻まで残り数年の猶予しかないと言った論が目立つようになってきた。経済は人々のこうした意識に大きく左右される。単なる杞憂に過ぎないのならやがて治まるだろうが、今はそれを裏付ける数字が悪化の一途を辿っている。
マーケットは人々の揺れ動く心を反映するかのように、上下のブレが激しくなってきた。世界経済が一発大逆転なプラスイベントよりも、マイナス“イオン”が増え続けることを人々は予感し始めた。
しかし、幸いにして官製相場で支えなければならないほどマーケットは重篤ではない。今ならまだ打つ手はある。但し、即効薬ではない。何世代にも渡るかもしれない。為政者の覚醒を祈る。

節約、エコを訴えて、アジア大会をクールなスポーツイベントに!

2016-09-26 09:33:30 | 経済
【10年後の財政は厳しい…愛知県も名古屋市も、節約、エコを訴えて、クールなスポーツイベントにしては?】
各地方自治体の赤字地方債「臨時財政対策債」(臨財債)の発行額が増加に転じそうなのに、愛知県や名古屋市はいつまでも大丈夫、なんて言っていられるかな?やはりここは少し慎重に考えないと、どんどん経費が膨らんで、住民の暮らしを圧迫するのは目に見えている。どうせやるなら、名古屋の「ケチっぷり」「もったいない」スピリットを世界にアッピールする場にしたほうがクールだと思うけど…
国の借金肩代わり「赤字地方債」増勢(日経新聞2016.9.26)
アジア大会、名古屋の選手は歓迎 公費負担で重い公約(朝日新聞2016.9.26)

日銀の「総括検証」は何の意味も持たない

2016-09-21 21:02:50 | 経済
日銀の「総括検証」は何の意味も持たない
なぜ黒田日銀総裁はいつまでも間違い続けるのか(東洋経済オンライン2016.9.21)
日本の「愚かな為政者」による「浅はかな経済実験」にコロッと騙されている私たち。
考えるまでもなく、確かにそうだ。実質的に増税と同じようにインフレは私たちから富を奪う。つまり、円高は企業の受け取る円を増やすが、円安は使えるお金が減るということだ。
私たちはこうした黒田総裁や安倍首相の経済ミスリードをわざわざ庇護しなくても良い。何故なら言うまでもなく、彼らはその責任に見合った収入なり地位を獲得しているのだから。その収入や地位はミスリードに対して責任を負いますよ、というアナウンスなのだ。

書店は現実空間とネットの接点で新しい領域を拡げては?

2016-09-21 10:33:44 | 経済
「書店撤退、大型店でも ネットに押され、売り上げ減 賃料重荷に」
朝日新聞2016年9月21日

私たち以上の年齢の子ども時代、私たちは天国に暮らしていた。
時代は貧しく、大人は食べることで頭がいっぱいだから子どもなんぞにかまっていられない。よって子どもはフリーだった。大人に悪いことをやってぶん殴られても、彼らは子どもの世界には立ち入ってこなかった。「学校など義務教育で十分、さっさと終えて早く稼げ!おもちゃが欲しかったら自分でどうにかしろ」だった。よって、万引きなんて、今よりずっと多かった気がする。

街の本屋さんも、今のような大型書店は無い時代だったから、店の数も客も、おそらく売り上げもずっと多かっただろう。しかし、時代は変わるもの。
金の無いやんちゃ坊主である我々は、本屋というのは立ち読みする所と決まっていた。単行本なら2、3時間で読み終えないと、さすがにトイレも行きたくなるし、お腹も空いてくるから、必然的に速読の技を身につけた。でも、いつまでもお小遣い無しで雨風の心配なく過ごせる貴重な空間だった。書店員による追い出しや嫌がらせなんて、当時のやんちゃ坊主が従うはずもない。

しかし、先月、大阪駅近くの大型書店に立ち寄って驚いた。本棚がフロアいっぱいに円形に置かれ、その空間の一部ではワークショップが催され、他では香り高いコーヒーのカフェで老若男女が談笑し、さらには電子本を取り扱う電気店まで同居している。
本は現在、Amazonなどを使えば、どんなに希少な本でも早ければ当日、大体は翌日配達される。読み終えれば、ブックオフなどの中古本取扱業者がメールや電話ひとつで回収し、現金が直ぐに振り込まれる。
しかし、私たちはそんな本だけを求めて本屋さんをうろつくのではない。本に書かれている内容など、調べればあふれんばかりにネット空間を漂っている。私たちが求めているのは、一冊一冊の本に込められた著者やそこに登場する現実、架空の人々の体温だ。
新しい空間、すなわち現代の広場はほどよく孤独でほどよく温かい、そんな空間に私たちは人生のいっときを委ねたいのだろう。

じゃじゃ馬「暴れ金利」の明日はどっちだ?

2016-09-14 20:01:47 | 経済

 

日経新聞(2016,9,14)「動き出した金利『シーソー』 日銀は乗りこなせるか」

世界的に金利が一触即発な状態ということなのだろうか?

一度動き始めると、もう其処は人智の及ぶ処ではない。枯れ野に火が点いた状態になる?

何れにしても、我々貧乏人は何もできずに見守ることしかできない。願うのは、ただソフトランディング!