晴旅雨旅

爺の前に道は無し。爺の後にも道は消えかけて…枯れた中年爺の独り言

名古屋は、沈む?

2011-09-26 00:43:10 | 大ナゴヤ大学
 「〇(マル)長さんとカンパーイ!」 第5回特別授業:名古屋テレビ塔の社長さんとカンパーイ!『Think テレビ塔』では、久しぶりに、大ナゴヤなコアスタッフやボラスタにお会いできて、素直に嬉しかった。


 結論を導くにはあまりにも困難なテーマにも関わらず、敢えて挑戦する大ナゴヤ大学…その存在意義をもう一度再確認できた気がする。加藤学長をはじめとする皆の明るく率直な想いこそが、名古屋の街や社会全体の大きな山をグラリと動かす第一歩に違いない。    
 しかし、大ナゴヤな仲間の活躍とは別に、どうしても言っておきたいことが出てきてしまった。
 普段の日常に於いて私達は、リサイクル(再循環)・リデュース(減量)・リユース(再使用)の3Rを気軽に自分に影響が及ばないところから子どもたちに押し付けている。子どもたちはせっせとゴミの分別などに、自ら進んで取り組む。なんだかんだと言っても、子どもたちは大人を信じている。大人は子どもたちを信じてはいないが…

 テレビ塔は、いわば大きな「お荷物」なのだろう。今後どういった運命が待っていようと、現時点では3Rの対象であり、だからこそ今日のような催しが必要とされた。
 しかし、ここで話し合われたことは、日常的に何気なく子どもたちに要求していることなのだ。大人たちは3Rを実行することで四苦八苦しているというのに、子どもたちにはいとも簡単に命令している。自分達にできないことを無抵抗な子どもたちに要求している。
 私達大人は、この壮大なゴミになるかもしれないテレビ塔の3Rを実行できない限り、子どもたちの教育を語る資格など持ち合わせていないことを、自覚せねばならない。子どもたちに軽々と繰り返される批判の言葉をどうして自らや社会全体に投げかけないのか。

 何を言っても自分が傷つかないところから子どもたちに延々と自分の不平不満をぶつけてスッキリする欺瞞をそろそろ止め、自らの存在を賭して社会を変えないと、名古屋は沈む。日本は沈んでいくことを歴史は明らかにしている。

ケイロウの日

2011-09-19 14:06:01 | 日記
【冥土の土産】昨日の環境デーなごや2011。我が大ナゴヤ大学の原田さとみさん主催、フェアトレード&エシカル・ファッションショーを拝見。不謹慎ながら原田さんやモデルさんの美しいスタイルやお顔を写真に撮らせて頂いた。爺の良い冥土のさせてもらうぞよ。




【服を買った】
 ファッションショーを観たら、やはり服が欲しくなるもの…歩行者天国を歩いているうちにユナイテッドアローズへ立ち寄り、ジャケットと7分パンツを衝動買い。店員は「それはお歳を召した方にはちょっと…」と言いたげだったが、いいのだ。年寄りには恥など言っておられないのだ。この世に居られるのもそう長くはない。もじゃもじゃすね毛を出して街を闊歩してみたかったのさ。
 襟の部分がちょっとしゃれているかと思ったが、このままではちとシンプルすぎるかなぁ。靴はデザートブーツにすれば秋っぽくなるかなあ?






北アフリカの春

2011-09-17 22:44:36 | 旅行
【大義名分】
 アラビア語学留学中の次女を訪ねる、という大義名分…を掲げて訪れたチュニジア、加えてエジプト、そして何故かエチオピア。









【北アフリカの春】
 実は、この春TVを賑わせた民主化運動・北アフリカの春、未だ血が流れ続けているシリア、リビア、そして2年前に訪れたイエメンなどの空気を吸ってみたくなった。茶の間でビール片手にTVのスイッチをひねることに飽き飽きしていたからに他ならない。アルコールが入れば入るほどに、カイロのタハリール広場の若者の熱気が自分を包み込んだ。単なる野次馬根性で韓ドラ追っかけおばさんと大して相違は無い、のだが。



【フィフィさんのブログに載った】
 以前から愛読?していたエジプト人タレント・フィフィさんのブログへ、投稿した自分のコメントを引用して頂いた。
http://ameblo.jp/fifi2121/entry-11004979263.html

【名古屋は世界一?】
 予想に反してカイロは、我が寓居の在る名古屋より過ごしやすい気がした。日中の暑さは40℃近くはあるが、夜はそれ程でもない。暴走族も居ない。

【タハリール広場】
 数十万のデモ隊が集結し、ムバラク大統領を退陣に追い込んだ聖地・タハリール広場は思いのほか平穏であった。勿論、機動隊や兵士が装甲車などで武装して警戒にあたっている。でも、どこかある種の希望が漂っていた(というのはおそらくは私の得て勝手な抱負がそう見させる、のだろうが)ともいえよう。人々の表情は、間違いなく日本や前年訪問した欧州とは異なる。明るい、のだ。殊に、欧州の人々の表情からは、笑みがあったとしても、静的な微笑み以上ではなかった気がした。





【断食】ラマダンは、やはり断食がこたえた。確かに外国人である我々は堂々と食していればよいのだろうけれども、気弱な私は食べない自由さを選びがちだった。帰国直後に東京で会った長女に「お父さん、ちっちゃくなっちゃったね…」と同情されたが、何故かちょっぴり嬉しく思えた。