goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

東根山に登りました~経埋ムベキ山(5)

2011年07月26日 | 旧ブログ記事(トレッキング関係)
 23日は毎週土曜恒例のトレッキングに。

 目指すは東根山。

 宮沢賢治の経埋ムベキ山のひとつです。

 ラ・フランス温泉館脇の登山口から登り、引き返してくるのが、一般的なルートなようです。

 が、せっかく登った道をまた降りてくるのがあまり好きでないkaneurikichiji は、志波三山の縦走ルートを選択。

 志波三山とは、北から箱ヶ森、南昌山、東根山の3つの山で、東北新幹線が盛岡まで開通したのを記念に、この3つの山を縦走するルートが作られたようです。

 実は、先日、登った毒ヶ森も、この縦走路を利用しています。

 夏場は笹が生い茂るので、あまり行かない方がよいととあるブログにありましたが、赤林山や南昌山の北斜面に比べればマシだろうと思い、決行しました。

 具体的には、ラ・フランス温泉館脇の登山口→東根山→南昌山五合目登山口というルート。

 志波三山の縦走ルートを紹介しているサイトでは、車が2台以上ないと無理とありますが、kaneurikichiji が歩くルートも基本的には同じ。

 が、kaneurikichiji には秘密兵器が。

 それを使えば、歩くのは上のルートだけで済むのです。

 実際にたどってみましょう。

10:35 南昌山5合目登山口。車をおいて、積んでおいた自転車で羅・フランス温泉口まで移動。

11:11 東根山登山口到着。約10kmありますが、半分は下り坂なのであまり苦にはなりません。

 登山道は所々眺望がきき、眺めがよいです。

11:45 一の平

11:58 二の平。看板の所は国土地理院の職員さんの荷物。

12:15 蛇石(じゃいし)展望台

12:30 見晴らし展望地に到着


展望地からは岩手山(左)、早池峰山(中)、山ガール(右)がよく見えます。

12:56 展望地は見晴らしがよいですが、頂上ではありません。休憩後、頂上を目指します。


13:10 頂上到着。一等三角点があります。国土地理院の職員さんはここの測量をしに来ていたようです。

 
13:13 いよいよ縦走路に。入り口は三角点のすぐそば。下りですが、結構傾斜がきついです。

13:40 鍵掛峠。776mピークのすぐ南側だったと思います。

13:47 田沢山(612m)への分岐点。登山道は藪に覆われてました。

 13:47 分岐点から数mに不動岳の看板が。この辺りから急なアップダウンは少なくなります。

 
14:30 名所「ヘッタクレ」に到着(左)。この辺りやせ尾根が続きます。金網が渡されているところも(右)

 14:55 南昌山5合目登山口に到着。


置いておいた車で自転車を取りに東根山登山口まで戻り、15:11到着。

 左の矢印が東根山、右が南昌山。